弁理士
知的財産権に関するスペシャリスト。発明者などの権利を守る代理人です。特許権の取得・活用等に必要な法的手続や審判請求の代行、特許に関する鑑定などを行います。
- 【受験生の皆様へ】令和3年度弁理士試験受験案内が発表されました。
- 【受講をご検討の皆様へ】2022年・2023年合格目標 初学者対象コース 早割キャンペーン実施中!
- 【受験生の皆様へ】令和3年度 弁理士試験日程発表に伴うTACの対応について
- 【最終合格者の皆様へ】令和2年度 弁理士試験オンライン合格祝賀会のご参加はこちら
- 【最終合格者の皆様へ】教材作成・添削講師等 業務説明会のご案内はこちら
- 【受験生の皆様へ】2021年合格目標 短答突破!齋藤ゼミ 3/10(水)より販売開始!
- 【受験生の皆様へ】2021年合格目標 全国公開模試 申込受付中!
- 【受験生の皆様へ】2021年合格目標 直前対策講座 申込受付中!
おうちでTAC
Webで講座説明会&無料体験入学
視聴後のアンケートに答えて、
入会金免除券をGET!
2022年・2023年合格目標 早割キャンペーン実施中!
今なら、受講料割引+先取りWeb学習付!
先取りWeb学習で本格的に講義が始まる4月まで
待つことなく、今すぐ学習できます!
2023年合格目標
早割キャンペーン初学者対象 デジタル教材対応 4月より順次開講 |
2022年に短答式試験、2023年に論文式試験の合格を目指すコース 1年目は短答式試験対策、2年目は論文式試験対策と年度を分けて計画的に合格を目指す安心のロングコースです。1年目の短答式試験対策にのみ集中できるカリキュラムなので、学習時間が限られており、忙しい社会人受験生の皆様にお勧めのコースです。
|
---|
2022年合格目標
早割キャンペーン初学者対象 デジタル教材対応給付対象 4月より順次開講 |
2022年に短答式試験・論文式試験の同時合格を目指すコース 全87回と学習効率を追求したカリキュラム構成となっているため、週1回(1日2コマ)で学習することができます。インプットのみならず、アウトプットも充実しているので、安心して合格を目指すことができます。
|
---|
論文合格発表を受け、2021年合格を目指す
受験経験者の皆様にお勧めのコースはこちら!
カリキュラム内の論文的中答練・論文式全国公開模試を
論文式試験8月実施に合わせた適切な時期に実施します。
今からの受講でも、まだまだ間に合います!
2021年合格目標
受験経験者対象給付対象
随時受講可 Web通信がお勧めです |
論文式試験対策のインプットとアウトプットをバランスよく学習できるコース 受験経験者専用の論文上級講義で四法(特許法・実用新案法・意匠法・商標法)の頻出論点を整理、補強します。同時並行で事例問題を中心に出題する論文アプローチ答練を皮切りに段階的に実力を形成できる論文応用答練・論文的中答練で得点力を養い、論文式全国公開模試で仕上げる論文受験経験者専用のコースです。 |
---|
初学者・受験経験者対象
随時受講可 Web通信がお勧めです |
TACオリジナルカリキュラム〈たどる学習法〉で民法を攻略します 試験範囲が膨大に思われがちな民法ですが、TACオリジナルカリキュラム<たどる学習法>により効率的に民法を攻略します。 |
---|
コース・料金・講義日程

コース・料金を見る

ウェビナー・講座説明会を見る

講義日程を見る
コース選びガイド ~質問に答えて、自分に合った最適なコースを見つけましょう!~
どのようなコースをご希望ですか?
- 初学者対象コース
- 受験経験者対象コース

TACは2019年度の弁理士試験でも多くの合格者を輩出しました!
最少の努力で最大の効果を発揮するTACの講義・答練・公開模試等により、多くの合格者を輩出しています。合格した方の喜びの声もご紹介します。
TACだからできた
戦略的カリキュラム
-
ハイブリッド学習を取り入れた基本講義
短答⇔論文ハイブリッド学習を取り入れた基本講義で、圧倒的な学習効率UPが臨めます。
短答⇔論文ハイブリッド学習システムは、1回のインプットで短答からのアプローチと論文からのアプローチという同時論点学習ができます。
動画で見る!弁理士講座 無料体験講義・無料講座説明会
弁理士について、動画でご紹介します!
弁理士の試験制度や学習法の紹介、実際の講義(第1回)などを配信しています。動画を見て、合格に一歩近づきましょう。


弁理士は知的財産権のスペシャリスト
弁理士は、知的財産権のスペシャリストとして、発明などをした者の権利を守る代理人です。特許権の取得等に必要な法的手続や審判請求の代行、特許に関する鑑定などを主な業務としています。また、企業の海外進出・国際化とも相まって、知的財産権の世界的保護を実現する者としても、弁理士に期待される役割は大きくなっています。
-
新着情報
-
キャンペーン・おトクな情報
-
イベント・セミナー情報