応用情報技術者
応用情報技術者『早割キャンペーン』実施中!
【上級コース/A/B】2022/4/17(日)~6/25(土)
応用情報技術者試験に合格するための
攻略のポイントをご紹介!
分野ごとにバランスのとれた学習を
応用情報技術者試験の午前試験では、技術的な知識(テクノロジ系)だけではなく、マネジメント系やストラテジ系といったビジネス関連の知識も含めた幅広い知識が問われます。特定の分野だけに強くなるのではなく、各分野についてバランスよく幅広い知識を身につけることが重要です。各分野で幅広く知識を広げておけば、午後試験で選択する問題分野についても選択肢を増やすことができます。

出題傾向を抑え効率よく学習しよう
ひとくちにコンピュータ関連の知識といっても、その内容をすべて把握しようとすると、学習量が膨大なものになりかねません。過去の出題傾向をしっかりと把握し、「試験に出やすい内容」を重点的に学習していくことが、効率的な合格への近道となります。
インプット → アウトプットの
サイクルをうまく回そう
まずは教科書や講義を活用し、各分野について基礎知識を頭に入れます(インプット)。その後は、身につけた知識を確認するため、問題を解く演習を行いましょう(アウトプット)。演習で間違えた部分、わからない部分があったならば、その部分がその時点での弱点とわかります。教科書などの関連した部分に立ち戻り、再学習します。このように、インプットとアウトプットを適度に繰り返すことで、実力が確実に上積みされていきます。
応用情報技術者試験を
知り尽くした講師による講義
応用情報技術者試験の指導に長年携わっている講師が講義を担当します。出題傾向を踏まえた講義を展開します。応用情報技術者の難関となる記述式の午後試験についても問題を解くための「考え方」を丁寧に解説いたします。
短期間での合格を可能とする
戦略的カリキュラム!
応用情報技術者の学習に必要な項目をコンパクトにまとめたカリキュラムです。午後試験対策では分野ごとにインプット→アウトプットを徹底することで、記述式の問題の答案が書ける「実践力」を身につけていただけます。
TACのカリキュラムはどこがスゴイの?
働きながらでも短期合格が目指せます
長年培われた合格ノウハウが
詰まったオリジナル教材!
TACの教材は、長年の受験指導によって蓄積された合格するためのノウハウがいたるところに反映されていると共に、試験の出題傾向を分析して作成されています。
「分かりやすさが第一」のTACオリジナル教材
TACの教材があれば、他の教材は必要ありません
この3つの合格メソッドを用いて、
ぜひ資格合格を目指そう!
TACでは、この合格メソッドにより毎年多くの合格者を輩出しています。
TACでは、「合格すること」を第一に考え、合格メソッドやカリキュラムを作成しています。ぜひ、ご活用ください。
TACでは合格のために
こんなコースをご用意しています!
2022年秋期合格目標 応用情報技術者

デジタルパンフレットを閲覧する
紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。


TAC情報処理講座 公式SNSアカウント
TAC情報処理講座の公式Twitterアカウントです。合格を目指す方に向けて、試験情報や学習サポート、イベント情報などをお届けしていきます。お気軽にフォローしてください!
TAC情報処理講座の公式YouTubeアカウントです。合格を目指す方に向けて、学習に役立つコンテンツをお届けしていきます。チャンネル登録お願いします!