民法トータルパック
2021年合格目標
随時受講可
TACオリジナル<たどる学習法>で民法を攻略する!
民法対策の決定版!民法トータルパック
教室講座
ビデオブース講座
Web通信講座
DVD通信講座
弁理士試験における選択科目とは
1
選択科目対策の学習をするということ
論文式試験選択科目の学習のために、短答や論文式試験必須科目対策が疎かになってしまっては本末転倒です。
その一方で、民法は条文数も膨大で付け焼刃の学習で合格できるほど、簡単な試験でもありません。
そこで、TACは、①他の試験対策の負担にならず、②限られた時間で効率的に、かつ③必要充分な質と量の学習をすることが、短期合格のための唯一の近道だと、考えます。
2
なぜ、民法を選択するべきなのか
民法は条文数も多く、判例等も多数存在しているため、とてもハードルの高い科目と思われがちです。しかし、民法は国家の根幹をなす法律であり、ありとあらゆる資格試験において「試験科目」となっている法律です。
また、弁理士試験において出題される『民法』に関してもその他の資格試験で出題される民法と大きな傾向の違いはなく、出題範囲も決まっています。
つまり、弁理士試験における民法も他の資格試験同様、効率よく学習する方法論が『完全に確立』されている科目といえます。
理系出身者にもおススメ
理系出身者は必ず理系科目で受験しなければいけない、ということはありません。理系の勉強から離れている方、大学在学中で免除資格を得られていない方などは、民法で受験することが、有効な戦略と言えるでしょう。
3
TACの「武器は貸与法文集!持てるツールを使った<たどる学習法>」とは
TACでは、他の資格試験での民法学習法を取り込みつつ、弁理士試験の過去問を徹底的に分析しました。その結果、オリジナル学習法となる『たどる学習法』にたどり着いたのです。
『たどる学習法』とは、本試験の際貸与される「法文集」に記載された条文を使って「たどる」ことで正解を導いていくTACオリジナルの学習法です。法文集を「たどる」活用法をマスターすることで最小限の知識で本試験問題に対応することができるようになります。
担当講師

田畑 博史 (弁理士講座専任講師)
2003年よりWセミナー、TAC専任講師として、弁理士試験、司法試験、不動産鑑定士試験、知的財産管理技能検定®等の講義を担当。
■担当講師からのコメント
民法に天才はいないと言われます。それは、誰でも正しい方法で勉強しさえすれば、合格点を取れる科目であるということなのです。しかし、民法は、条文数も多いですし、なにぶん古い法律であるため、文言が明確でなく、解釈に争いがあったりして、闇雲に勉強すると、数年かけてもマスターすることは難しいです。そこで、この講座では、弁理士試験に出る民法、弁理士試験に合格するために必要な民法を分析し、民法を短期間でコンパクトにマスターすることを目指します。
コンパクトにマスターするとはいえ、民法はやはりある程度のボリュームがあり、勉強時間もある程度は必要です。ただ、民法は「私法の一般法」と呼ばれ、必須科目である特許法等のベースとなる法律です。したがって、民法の考え方を理解し身につけることは、必須科目の理解にも役立つと私は考えています。民法で、選択科目の合格とともに、必須科目も他の受験生をリードしましょう。
1.頼りになるのは条文
論文試験では条文を参照できますから、条文を頼りに問題点を見つける、論点を理解する勉強を心掛けます。
2.キーワードを用いたコンパクトな論述
長々と論述するのではなく、キーワードを用いた最小限度の理由づけで論述することを目指します。
3.全体像の理解
法律は答えが一つとは限りませんし、全体を理解して初めてある部分を理解できる性質を有しています。
また、弁理士試験の民法は、多分野に跨った形で出題されることが多いです。
そこで全体像を意識した講義を心掛けます。
カリキュラム
TACオリジナルの<たどる学習法>で、論文式試験(選択科目:民法)合格への、最短ルートをご案内します!
試験範囲が膨大というイメージの強い民法を、できるだけコンパクトに、持てる武器を最大限活用する「たどる学習法」を用いて、効率的に合格を目指すことができます。
教材・サポート
教材
<たどる学習法>TACのオリジナル教材
①〈たどる学習法〉をベースに、合格するために必要な内容を厳選して収録
②本試験の出題傾向に完全対応
基本講義テキスト(民法)
制度ごとに、関連条文や制度が網羅的に解説されています。テキストの各項目は、論文答案を作成するときの流れに対応しているため、INPUTで学習した内容が、そのままOUTPUTに反映させることができる構造になっています。
民法法文集
論文式試験(選択科目:民法)で貸与される法文集の「民法」のみをピックアップし、再現した教材です。この法文集を使用し、「たどる」活用法をマスターすることで、最小限の知識で本試験問題に対応することができるようになります。
民法基礎答練・民法応用答練・民法全国公開模試
田畑講師が、過去の弁理士試験(選択科目:民法)を分析し、出題が予想される論点を厳選して作成します。TACの答練を解くことは、良質な予想問題を解いていることになりますので、合格に直結します。
Webで無料体験講義動画配信中
おススメ動画は、民法基本講義 第1回です。
視聴後のアンケートにご回答いただければ、入会金免除券をプレゼントさせていただきます。
サポート制度
合格まで気を抜かない方を応援します
2020年弁理士試験を受験された方で、「すぐに」学習を継続したいという方に嬉しい制度です。2021年合格目標 民法トータルパックをお申込みいただいた後、2020年弁理士試験の論文式試験(選択科目)に合格された方は、お申込みいただいた受講料を返金させていただきます。
返金させていただく際の振込手数料はご負担いただきます。
●対象コース
隙間時間もしっかり活用
- 対象受講形態:全受講形態
- 教室講座を収録した講義を繰り返し何度も視聴できる。
開講日・開講校舎
-
通信講座
-
通学講座
Web通信講座
-
教材発送開始日
随時発送
-
講義配信開始日
随時配信
DVD通信講座
-
教材発送開始日
随時発送
-
DVD発送開始日
随時発送
Webフォロー
-
講義配信開始日
随時配信
教室講座
-
開講校舎
渋谷校
-
開講日
12/5(土)18:00~
ビデオブース講座
-
開講校舎
水道橋校・新宿校・池袋校・渋谷校・八重洲校・横浜校・名古屋校・京都校・梅田校
-
開講日
随時視聴開始
受講料・お申込み
合格体験記

嶋根 智美さん (2019年選択科目(民法)合格)
私は、法学部出身ではなく、民法の素養が全くない状態で勉強を始めました。学習で気をつけたことは、四法と民法のバランスを取りながら、1年間、民法の学習時間をしっかり確保し、田畑先生の生講義に出席し、しっかり受講したのと、Webフォローで繰り返し聴いたくらいでした。本試験はとても難しかったのですが、田畑先生が講義で触れてくださった論点が出たので、何とか思い出して答案を書くことができたと思います。大事なことは、田畑先生の講義だけを信じて、あまり手を広げ過ぎずに、講義でやったことを繰り返し覚えて、民法の考え方とか、大事な論点を絞り過ぎず広く、浅く、いろんなところに目を通して、諦めずに最後まで通して勉強するということだと思います。
民法トータルパック 通常受講料・割引受講料
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
-
通信講座
-
通学講座
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申込みいただけます。
民法トータルパック 通常受講料
Web通信講座
¥113,300 ¥116,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
DVD通信講座
¥118,400 ¥121,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
民法トータルパック 弁理士講座受講生割引受講料
Web通信講座
¥82,400 ¥84,000
-
入会金
¥0
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
DVD通信講座
¥92,700 ¥95,000
-
入会金
¥0
-
商品コード
パンフレットまたはインタ―ネット申込サイトにてご確認ください。
民法トータルパック 受験経験者割引受講料
Web通信講座
¥92,700 ¥95,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットにてご確認ください。
DVD通信講座
¥97,800 ¥100,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットにてご確認ください。
民法トータルパック 通常受講料
教室講座
¥103,000 ¥105,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
ビデオブース講座
¥103,000 ¥105,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
民法トータルパック 弁理士講座受講生割引受講料
教室講座
¥72,100 ¥74,000
-
入会金
¥0
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
ビデオブース講座
¥72,100 ¥74,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットにてご確認ください。
民法トータルパック 受験経験者割引受講料
教室講座
¥82,400 ¥84,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットにてご確認ください。
ビデオブース講座
¥82,400 ¥84,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットにてご確認ください。
民応的中セット 通常受講料
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
-
通信講座
-
通学講座
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申込みいただけます。
民法的中セット 通常受講料
Web通信講座
¥113,300 ¥40,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
DVD通信講座
¥118,400 ¥43,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
民法的中セット 通常受講料
教室講座
¥103,000 ¥37,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
ビデオブース講座
¥103,000 ¥37,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
コース名
キャンペーン中!
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
XXXXXXXXXX
キャンペーン中!
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
XXXXXXXXXX
キャンペーン中!
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
XXXXXXXXXX
キャンペーン中!
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
XXXXXXXXXX
キャンペーン中!
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥0
-
商品コード
XXXXXXXXXX
0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金(¥ 10,000 ・ 8%10% 税込)が必要です。
会員番号につきましては、TAC各校までお問い合わせください。
受講料には、教材費・消費税8%10% が含まれています。
受講の有効期限及びWeb上での講義配信期限は、2021年7月末までとなります。