コース・料金・日程表
オススメコース一覧
2025年合格目標
キャンペーン初学者対象短答対策必須論文対策
随時受講可 |
2024年に短答試験、2025年に必須論文試験の合格を目指す安心のロングコース 1年目は短答試験対策、2年目は必須論文試験対策と年度を分けて計画的に合格を目指す安心のロングコース。学習時間が限られている、社会人受験生の皆様にオススメ。
|
---|
2024年合格目標
キャンペーン初学者対象短答対策必須論文対策
随時受講可 |
2024年に短答・必須論文試験の同時合格を目指すコース 全87回と学習効率を追求したカリキュラム構成となっているため、週1回(1日2コマ)で学習することができるTACの最速合格コース。
|
---|
キャンペーン経験者対象必須論文対策
11月開講 |
必須論文試験対策のインプットとアウトプットをバランスよく学習できるコース 論文上級講義で知識の再確認を行い、同時並行で段階的に実力を形成できる論文答練で得点力を養う論文対策専用のコース。論文受験生応援キャンペーン実施中! |
---|
キャンペーン経験者対象必須論文対策
11月開講 |
論文式試験対策を豊富な演習問題で徹底的に学習するコース 論文アプローチ答練から答案練習ができるコースです。答案練習を早期に開始したい方にオススメのコースです。 |
---|
コース選びガイド ~質問に答えて、自分に合った最適なコースを見つけましょう!~
どのようなコースをご希望ですか?
- 初学者対象コース
- 受験経験者対象コース
学習時期・学習レベルに応じて、選べるコース設定!
-
初学者対象
弁理士試験を初めて受験する方
-
受験経験者対象
弁理士試験の受験経験がある方
-
初学者・経験者対象
オプション講座・模試をご検討の方
-
選択科目受験者対象
選択科目(民法)を受験する方
開講コース・講座一覧
2025年合格目標
キャンペーン初学者対象短答対策必須論文対策
随時受講可 |
2024年に短答試験、2025年に必須論文試験の合格を目指す安心のロングコース 1年目は短答試験対策、2年目は必須論文試験対策と年度を分けて計画的に合格を目指す安心のロングコース。学習時間が限られている、社会人受験生の皆様にオススメ。
|
---|
2024年合格目標
キャンペーン初学者対象短答対策必須論文対策
随時受講可 |
2024年に短答・必須論文試験の同時合格を目指すコース 全87回と学習効率を追求したカリキュラム構成となっているため、週1回(1日2コマ)で学習することができるTACの最速合格コース。
|
---|
初学者対象短答対策
随時受講可 |
2024年に短答試験合格を目指すコース 2024年の短答式試験突破に向けて短答式試験対策に専念するコースです。 |
---|
初学者対象必須論文対策
随時受講可 |
必須論文試験対策を基本から学びたい方に最適のコース 初めて論文対策の学習をする方、再度基礎から学習して論文式試験にチャレンジする方に最適のコースです。基本講義(逐条四法)と論文編で基礎力を固め、年末からの論文答練で得点力を養います。
|
---|
初学者対象短答対策必須論文対策
随時受講可 |
受講したい講義のみ選択できます |
---|
初学者対象短答対策必須論文対策
9月開講 |
受講したい答練のみ選択できます |
---|
初学者対象選択論文対策
11月開講 |
選択論文科目の民法をTACオリジナルカリキュラム〈たどる学習法〉で攻略 |
---|
2024年合格目標
キャンペーン経験者対象短答対策必須論文対策
随時受講可 |
2024年に短答・必須論文試験の同時合格を目指すコース 全87回と学習効率を追求したカリキュラム構成となっているため、週1回(1日2コマ)で学習することができるTACの最速合格コース。
|
---|
経験者対象短答対策必須論文対策
随時受講可 |
短答+論文対策講座を網羅した受験経験者専用のフルスペックコース 短答⇔論文ハイブリッド学習システムを取り入れた基本講義(逐条編)と論文上級講義で知識を固めた後、答練・模試で段階的に実力をつけて得点力を養います。
|
---|
キャンペーン経験者対象必須論文対策
11月開講 |
必須論文試験対策のインプットとアウトプットをバランスよく学習できるコース 秋から受験経験者専用のインプット講義で弱点を補強し、年末から年始にかけて段階的に実力を形成できる論文答練で得点力を養い、本試験突破を目指す論文対策専用のコースです。
|
---|
キャンペーン経験者対象必須論文対策
11月開講 |
必須論文試験対策を豊富な演習問題で徹底的に学習する答練専用のコース 秋から、段階的に実力を形成できる論文答練で得点力を養い、本試験突破を目指す論文専用のコースです。 ★論文答練応援キャンペーン実施中! |
---|
経験者対象必須論文対策
随時受講可 |
必須論文試験対策を基本から学びたい方に最適のコース 初めて論文対策の学習をする方、再度基礎から学習して論文式試験にチャレンジする方に最適のコースです。基本講義(逐条四法)と論文編で基礎力を固め、年末からの論文答練で得点力を養います。
|
---|
経験者対象短答対策
随時受講可 |
2024年に短答試験合格を目指すコース 2024年の短答式試験突破に向けて短答式試験対策に専念するコースです。 |
---|
経験者対象短答対策必須論文対策
10月開講 |
問答、論文過去問を徹底的に繰り返す、定員40名の特別ゼミ 受講を希望される方は、9月の選抜試験をご受験ください。選抜試験実施ごとに定員が埋まっていきますので、早めの選抜試験受験をおススメします。 |
---|
経験者対象短答対策
2024年1月開講 |
短答試験対策を演習問題で徹底的に学習する答練パック |
---|
経験者対象短答対策必須論文対策
随時受講可 |
受講したい講義のみ選択できます |
---|
経験者対象短答対策必須論文対策
9月開講 |
受講したい答練のみ選択できます |
---|
2024年合格目標
初学者・経験者対象選択論文対策
11月開講 |
選択論文科目の民法をTACオリジナルカリキュラム〈たどる学習法〉で攻略 試験範囲が膨大に思われがちな民法ですが、TACオリジナルカリキュラム<たどる学習法>により効率的に民法を攻略できるコースです。合格に必要な知識をインプットする基礎から学習し、着実に合格レベルへと引き上げます。 |
---|