令和3年度弁理士試験日程 令和3年度弁理士試験に対するTACの対応について
平素はTACをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2/24(水)に特許庁より令和3年度の弁理士試験の受験案内が公表されました。短答式試験が7/18(日)、論文式試験(必須科目)が8/29(日)、論文式試験(選択科目)が9/19(日)、口述試験が12/18(土)から20(月)に実施されます。
TACの学習カリキュラムは短答式試験が例年5月に行われることを想定し最適な日程を組んでおります。令和3年度の弁理士試験においても、令和2年度と同様、試験実施日程が延期されますが、皆様に最適な時期に必要な学習ができるよう各本科生やパック生のカリキュラム後半に組まれている短答的中答練、論文的中答練の実施日程を変更させていただきます。詳細はお勧めコース下部にある日程表をご確認ください。また短答式全国公開模試や論文式全国公開模試についても、令和3年度の弁理士試験に合わせて、実施させていただきます。
受験生の皆様におかれましては、学習リズムが乱れ、大変かとは思いますが、TACは受験生の皆様を全力でサポートしてまいりますので、引き続き、安心してご受講ください。
担当講師よりメッセージ

齋藤 晶子講師(TAC専任講師)
令和3年度の試験日程が確定!学習期間を多く取れるため、チャンス拡大です!
みなさま、こんにちは。TAC弁理士講座専任講師 齋藤 晶子です。
2/24(水)に特許庁より令和3年度の弁理士試験受験案内の発表があり、試験日程が確定しました。
令和3年度の弁理士試験は、例年より2ヵ月ほど繰り下がった試験日程で実施されます。
受験経験者の方でまだ始動していない方や、先日の論文合格発表で惜しくも残念な結果になってしまった方は、2ヵ月多く学習できますので、チャンス拡大です。
いずれにしてもTACのカリキュラムは、みなさまの学習効率を第一に考えて実施いたしますので、安心して学習してください。もちろん私も最後までフォローいたします。
最後まで合格を目指して一緒に頑張りましょう。
TACお勧めのコースはこちら
2021年合格目標
論文対策
受験経験者対象給付対象 随時受講可 Web通信がお勧めです |
論文式試験対策のインプットとアウトプットをバランスよく学習できるコース 受験経験者専用の論文上級講義で四法(特許法・実用新案法・意匠法・商標法)の頻出論点を整理、補強します。同時並行で事例問題を中心に出題する論文アプローチ答練を皮切りに段階的に実力を形成できる論文応用答練・論文的中答練で得点力を養い、論文式全国公開模試で仕上げる論文受験経験者専用のコースです。 |
---|
短答+論文対策
受験経験者対象給付対象 デジタル教材対応 随時受講可 Web通信がお勧めです |
短答・論文式試験対策の受験経験者用フルスペックコース 短答式試験36点~38点若しくは39点以上を獲得したものの科目別合格基準にかかってしまった方にお勧めのコースです。上記の方は、短答式試験において十分得点が確保できていますので、基本講義(逐条編)で条文の知識を維持、再確認し、本試験時期が近づくにつれて段階的にレベルの上がる短答・論文答練が含まれている上級本科生がお勧めです。 |
---|
短答対策
受験経験者対象
随時受講可 |
短答式試験対策を演習問題で徹底的に学習するコース |
---|
選択科目対策
初学者・受験経験者対象
随時受講可 |
TACオリジナルカリキュラム〈たどる学習法〉で民法を攻略します 試験範囲が膨大に思われがちな民法ですが、TACオリジナルカリキュラム<たどる学習法>により効率的に民法を攻略します。 |
---|
全国公開模試
4月・5月・6月実施 |
毎年的中する予想問題と詳細な解説冊子+Web解説講義。短答対策の総仕上げ |
---|
7月実施 |
2021年短答式試験直前の最終調整 |
---|
7月・8月実施 |
毎年的中する予想問題と業界屈指の添削指導で論文対策を万全にします |
---|
9月実施 |
毎年的中する予想問題と業界屈指の添削指導で論文選択科目(民法)対策を万全にします |
---|