松宮ゼミ
2023年合格目標
2022年10月より開講
誰よりも本試験の現場を熟知した講師が、問答と論文過去問を駆使して、短答から口述まですべての試験に通用する力を養成する!
開講校舎
TAC渋谷校
定員
40名程度
教室講座
コンセプト
1
「最終合格」
常に「最終合格」だけを意識し、短答・論文・口述のすべての試験に通用する力を養成します。
2
本試験の現場で絶対に負けない
1年に1度しかない本試験に勝つには、常に、本試験の現場で何が起きるか、どう対応するかを意識する必要があります。
3
「やる気」「アドバイスに従う」
「やる気」がある人で、松宮講師の「アドバイスに従う意思」を持っている人「だけ」を、ハードに鍛えて合格に導くゼミです。
4
「現実路線での合格を目指す」
答案構成は何分以内、答案は何ページ以上なんて無茶なことは言いません。
間違えないようにじっくり答案構成をし、止まらずにスピードを上げて必要なことだけを答案に書くことで、合格を目指します。
ゼミの概要
1
問答と論文過去問を徹底的に繰り返すハードなゼミです。
口で言えることは、論文では短時間で書けます。
また問答を繰り返すことで、短答から口述までに必要な条文力を強化します。
合格に必要な知識は、条文+αにすぎません。この知識を使いまわせるようにするためには、論文過去問は最強のツールです。
だから、松宮ゼミでは、問答と論文過去問を徹底的に繰り返します。
2
条文力を徹底的に強化します。
条文力の強化は、短答試験対策だけではありません。
論文や口述は、短答試験をクリアした人が受ける試験ですが、実際には、短答免除者の中には、短答試験を通過した時よりも条文力が下がってしまっている人が多いのも現状です。このため、松宮ゼミでは、条文力を強化して合格することを目指します。
担当講師

松宮 一也講師(TAC弁理士講座専任講師)
■講師からのメッセージ
受験生に一番近い松宮です(なぜ近いかは、ゼミを経験すればわかります)。
弁理士試験の最終合格を目指すみなさん、こんにちは。
1. 弁理士試験は、高尾山の登山と同じです。
弁理士試験の合格率は低いですが、実態は、超難関試験(マッターホルン)ではありません。高尾山(試験対象)を正確に把握し、それに見合う装備(知識)を持てば、登れます(合格できます)。
短期合格に必要な知識は条文+αにすぎませんが、これを使いまわす能力が必要です。一方、高尾山(試験)を甘く見たり、登山ルート(勉強の方法)を誤ると、長期化します。高尾山の最短ルートを、過去問と問答で登るのが松宮ゼミです。
2. あなたは、本試験をどのように意識していますか?
本試験は、単に問題を解けるかどうかではありません。合格のためには、いろんな観点で本試験を意識する必要があります。
3. あなたは、読みにくい手書きの文章を読みたいですか?
試験委員も人間だから、読みやすい答案は大切です。相手の立場で考えましょう。
4. 口で言えることは、短時間で書くことができるし、短答・口述試験にも通用します。
松宮ゼミは、問答を多用して、条文力を徹底的に鍛えます。
来年の最終合格に向かって、受験生に一番近い私も皆さんと一緒に走ります。
何が何でも合格したくて、ゼミのアドバイスに素直に従って、合格に向かって全力で努力をする方が対象です。勉強仲間と切磋琢磨する相乗効果を大切にします。
全員で合格を目指す、ハードで明るく元気でにぎやかなゼミにします。ゼミ説明会に来て、自分の目でどんなゼミか確かめてみてくださいね。
ゼミ試験に合格した方は、ご自身の合格にとって松宮が合うか、秋の間、真剣に考えてください。考える機会は秋の間にたくさん提供します。松宮がご自身の合格に合うと思えば、迷わずに、1年間ついてきてください。
松宮ゼミのここが良かった!合格者の声

松井 俊介さん 2020年最終合格
2020年合格目標 松宮ゼミ受講
松宮先生には、論文試験合格に必要なエッセンスを徹底的に熱く叩き込んで頂きました。私の論文答案のベースは松宮ゼミで学んだ内容です。また、松宮ゼミの問答集は、趣旨や条文の重要ポイントがコンパクトにまとまっており、論文試験対策から口述試験直前まで使いました。
松宮ゼミを受講したことで、論文試験に合格する上でのベースを築くことができ、自分に足りないものを松宮先生の指摘を頂きながら徹底的に洗い出し、対策することができました。職業や年齢が多様なゼミ仲間ができ、活発に意見交換等を行うことができました。

鳥山 悟さん 2020年最終合格
2020年合格目標 松宮ゼミ受講
松宮ゼミの受講を通じて、単に過去問そのものの解き方を身につけるだけでなく、本試で新しい問題と向き合ったときに、柔軟かつ冷静に対応できる力を身につけることができた点が、論文本試で非常に役に立ちました。特に、松宮ゼミで有意義だと感じたのは、他のゼミ生と交流することができた点です。松宮ゼミでは、他のゼミ生が書いた答案に触れる機会があり、その中で、要件のあてはめ方や趣旨の簡潔な記載など、自分よりも優れた記載や表現を見つけて、それを自分の答案に取り入れることができた点が非常に良かったです。
松宮ゼミ/論文直前特訓編
-
約6年にわたり、勉強を続けてきて、ようやく合格できて素直にうれしいです。松宮先生には、情熱的な指導をしていただき、励みになりました。令和元年度の論文試験に落ちて、また短答試験からのスタートとなり、もう資格の取得は諦めようとも思っていましたが、なんとか頑張ってきて良かったです。ありがとうございました。
松宮ゼミ/松宮ゼミ第4期
-
知財初心者の状態で勉強を始めましたが、松宮先生の徹底した論文特訓のおかげで最終合格できました。TACで出会った先生方、受験仲間に心から感謝しております。ありがとうございました。
松宮ゼミ
-
やっと、卒業できてうれしい。松宮先生、ありがとうございました。
松宮ゼミ/松宮ゼミ第4期/論文直前特訓編
-
松宮ゼミ無くして合格は覚束なかった、私から言えるのはそれが全てだと思います。出不精だった私に松宮ゼミをお勧めしてくれたOBのTさんと暖かく迎え入れてくれた松宮先生との出会いには感謝しかありません。改めまして本当にお世話になりました。有り難うございました。
松宮ゼミ/松宮ゼミ第4期/論文直前特訓編
-
松宮先生には約2年半、大変お世話になりました。合格できたのも、松宮ゼミのお陰です。正直言うと、勉強しても成績が上がらない時・答案構成のノルマ(?)がきつい時など、ゼミに参加したくない・もう無理、と思ったものです。でも松宮ゼミは“弁理士試験に合格すること”を唯一の目標にしています。その目標さえ見失わなければ、どんな試練(?)も乗り越えることができます。
真冬の松宮ゼミ
-
私は、松宮ゼミに入るまでは、他の予備校の集合クラスに通っていましたが、松宮先生の短答後の分析講座に参加して、分かりやすくお話しされる先生だなと思い、松宮ゼミに入りました。松宮ゼミで鍛えていただき、その年に、短答と必修の論文に合格しました。松宮先生についてですが、松宮先生は本当に熱心な先生です。松宮先生ほど熱い先生はいないと思います。朝の答練や問答、口述試験前の特訓など、感謝しても仕切れません。松宮ゼミに入って本当に良かったです。先生ありがとうございました。
松宮ゼミ
-
私が松宮ゼミ生になって良かったことは、①先生の熱血指導です。私は、短答、論文(四法・著作権法)、口述までお世話になりました。中でも、有難かったし、ここまでしてくれる先生は他にいない、と思います。今年の口述試験前には、「緊張ほぐし」の問答をして頂きました。おかげで、その後の本番もガチガチにならずに終えることができました。もちろん、短答、論文についても熱心に指導してくださることは言うまでもありません。②助け合い、励ましあえる勉強仲間がたくさんできるゼミです。 私が長い受験生活を乗り切れた大きな理由の一つ、受験生仲間、卒業生の方々とのネットワークです。これからも、相談したり、話し合ったりする大切な人間関係を築くことができたことです。
ゼミ説明会&選抜試験
まずは説明会&選抜試験で担当講師やゼミの内容をご確認ください。
松宮ゼミの受講を検討されている方は、まず「松宮ゼミ説明会&選抜試験」にご参加ください。
「松宮ゼミ説明会&選抜試験」では (1)松宮ゼミの概要説明、(2)模擬講義を実施し、その後、(3)選抜試験を実施いたします。是非ご参加ください。
-
第1回
終了しました
-
第2回
終了しました
-
第3回
9/10(土)13:00~16:00
-
第4回
10/1(土)9:00~12:00
合格者が定員に達し次第締切となります。実施日程ごとに定員が埋まっていきますので、早めのご受験をお勧めいたします。
タイムテーブル
適宜5~10分程度の休憩をとります
お申込みまでの流れ
1
松宮ゼミ説明会&選抜試験参加(参加無料・予約不要)
渋谷校で実施されるゼミ説明会&選抜試験に参加してください。
2
合格通知
ゼミ選抜試験に合格された方にのみ、合格通知および、お申込み方法のご案内を郵送します
3
TAC受付窓口にてお申込み
郵送された合格通知と受講料をTAC受付窓口へ持参してお申込みください。
e受付、郵送、大学生協等代理店でのお申込みはできません。
4
松宮ゼミ申込者特典
松宮ゼミをお申込みされた方は、開講までの期間、下記2つのサービスを受けることができます。積極的に活用して開講までの期間に学習のペースをつかんでください。
申込者特典の詳細については、後日、申込者のみにお伝えします。
- プレゼミ(全2回)への参加
- メールフォローサービス
選抜試験出題内容
論文問題1問(特許・実用新案法)
説明会&選抜試験実施会場
TAC渋谷校
-
第1回
8/27(土)13:00~16:00
-
第2回
10/1(土)13:00~16:00
プレゼミは、松宮ゼミをお申込みいただいた方のみご参加いただけます。
ゼミ実施概要
-
日程
2022年10月~12月
毎週土曜予定 -
実施時間
8:30~12:00
-
日程
2023年1月~3月
毎週土曜予定 -
実施時間
8:30~12:00(一部13:00~)
-
日程
2023年4月~5月
毎週土曜予定 -
実施時間
8:30~12:00
※詳細な日程はゼミ選抜試験合格者の方にのみ通知いたします。
※諸般の事情により、日程を変更することがございます。予めご了承ください。
※ゼミの進行上、第2期・第3期のみのお申込みはできません。予めご了承ください。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
TAC受付窓口にてお申込みいただけます。
松宮ゼミ
通期(第1期・第2期・第3期)一括
¥ 72,100 ¥ 198,000
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
232-101
第1期(全11回)
¥ 72,100 ¥ 84,700
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
232-102
第2期(全11回)
¥ 68,600 ¥ 84,700
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
232-103
第3期(全8回)
¥ 180,400 ¥ 61,600
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
232-104
本講座はゼミ形式での実施のため、欠席フォロー制度はご利用いただけません。
本ゼミは選抜試験に合格された方のみがお申込みいただけます。予めご了承ください。
本ゼミは、各種割引は一切適用できません。
ゼミの進行上、第2期、第3期のみのお申込みはできません。予めご了承ください。