不確実時代を生き抜く!
法律・不動産系資格の魅力と可能性
~オンラインで体感する法律セミナー あなたの疑問に講師が答えます!~
1日で複数資格のセミナーを視聴できる!
全く新しいオンライン合同セミナーです
法律や不動産関連の資格を取得してスキルアップしたいんだけど、どのような難易度でどういった問題が出題されるか不安…
そんな疑問や不安をお持ちの方はいらっしゃいませんか?当セミナーは、法律&不動産関係の人気資格について、1日で複数の試験の「学習方法」や「仕事内容」をまとめて知ることができる全く新しいオンライン合同セミナーです。
実際の業務についてのお話しはもちろん、資格を取得するまでどのように行動し、どのように学習していったかということを聞き、納得いただけることで、これまで漠然としていた資格のイメージが、より具体化されることでしょう。
既に目標としている試験が決まっている方、なんとなく資格を取ってスキルアップしたい、とお考えの方にも、必ずご満足いただける内容ですので、奮ってご参加ください。
オンラインセミナー参加特典
オンラインセミナーに参加いただいた方に、TACの資格講座をお得にお申込みいただけるe受付限定 割引クーポンをご用意しております。
1月23日(土)
セミナータイムスケジュール
※1/23(土)のオンラインセミナーは終了しました。参加された皆様につきましては、ご視聴いただきありがとうございました。1/30(土)のオンラインセミナーもぜひご期待ください!
【10:00~11:00】マンション管理士・管理業務主任者
「マン管・管理業の資格の特徴・魅力とは!?」
-
実施日時
1月23日(土)10:00~11:00
-
講師
小澤 良輔 講師
-
このセミナーの特徴
①マン管・管理業と宅建、賃貸管理士との違い
②マンションでのトラブルにどう対処すべきか(事例紹介)
③合格のための学習方法を紹介
セミナー担当講師からのメッセージ

小澤 良輔 講師
分譲マンションでは、老朽化による大規模修繕等の実施から無断改築等まで問題が多様化しています。このような事態に対応する資格がマンション管理士・管理業務主任者です。仕事に役立つだけでなく、管理組合の役員として知っておくべき知識も身に付きます。
【11:30~12:30】弁理士
「自分の人生は自ら切り開く!弁理士という働き方」
-
実施日時
1月23日(土)11:30~12:30
-
講師
小松 純 講師
-
このセミナーの特徴
①コロナ禍でも比較的働きやすい知財業界
②弁理士には独占業務があるという強み
③自分の力で稼ぐ=会社に頼らない人生
セミナー担当講師からのメッセージ

小松 純 講師
こんにちは。弁理士の小松です。私もかつて会社員、事務員として働き、最終的に弁理士として独立しました。おかげさまで弁理士として20年、この業界に携わっています。
この間、リーマンショックなど大きな不況もありました。今回のコロナ禍も知財業界はテレワークが比較的進んでいる事もあり、必ず乗り越える事ができるでしょう。
弁理士の魅力と、外からはわかりづらい知財業界の実情をみなさまにお伝えしたいと思います。
【13:00~14:00】行政書士
「年明けから始める!行政書士突破への道」
-
実施日時
1月23日(土)13:00~14:00
-
講師
小池 昌三 講師
-
このセミナーの特徴
①国民と行政のパイプ役を担う法律の専門家「行政書士」
②試験科目や難易度を徹底解説!
③効率的な学習法を皆様に伝授します。
セミナー担当講師からのメッセージ

小池 昌三 講師
TAC行政書士講座 専任講師の小池昌三です。行政書士試験で扱われる試験科目のほとんどが「法律」です。難しいイメージを抱かれがちですが、このウェビナーではその「法律」についてわかりやすく解説します。また、行政書士試験突破を目指す方に向けた効率的な学習方法をお話しさせていただきます。
ますます活躍の場が広がっている行政書士という世界。皆さんも足を踏み入れてはいかがでしょうか?
【14:30~15:30】司法書士
「資格で生きる?資格を活かす?~司法書士が話す司法書士という資格のメリット・デメリットのマジ話~」
-
実施日時
1月23日(土)14:30~15:30
-
講師
竹内 義博 講師
-
このセミナーの特徴
①資格との付き合い方について
②司法書士という資格がどのような活動をするのか
③司法書士の資格を活かした私の話
セミナー担当講師からのメッセージ

竹内 義博 講師
自己実現というテーマが最近、取り上げられることが多くなりました。自分自身で独立開業する、フリーランスやベンチャー企業も増えています。うまく副業をされる方もいれば、社会活動をするという方法で、自己表現をされる方もいらっしゃいます。
「資格人として生きるという息苦しそうな見た目と、自己実現と」をどのようにバランスするのか。資格を活かして、自己実現をどのように加速させるのか。
今回のセミナーでは、私の体験談も踏まえつつ、ネットの世界にはない司法書士の資格の現状と使い方をお話しできればと思っております。
【16:00~17:00】司法試験
「新型コロナウイルスが学生・ビジネスパーソンに与えた影響」
-
実施日時
1月23日(土)16:00~17:00
-
講師
上原 広嗣 講師
-
このセミナーの特徴
①アフターコロナ時代の働き方
②弁護士激増により弁護士が稼げなくなったは本当か?
③予備試験ルートはノーリスク・ハイリターン
セミナー担当講師からのメッセージ

上原 広嗣 講師
新型コロナウイルスの感染拡大により、企業の業績の悪化、被雇用者の収入の減少など日本経済に深刻な影響が生じています。今回のパンデミックは、学生及びビジネスパーソンのキャリア形成、働き方に対する意識の変革を加速させたように思います。
他方、司法制度改革による弁護士激増を背景として、法曹というキャリアを目指される方はこの10年間減少の一途をたどってきました。しかしながら、公務員である裁判官、検察官は当然として、弁護士という職業も本質的に不況に強く、その高度専門的な知識・能力は、アフターコロナの社会においてさらにその需要が増すことが予想されます。
このオンラインセミナーでは、現役の弁護士が、アフターコロナ時代の働き方予測、弁護士業界の実情、年収、将来性などを、建前無しで、すべて本音でお話しします。
司法試験というキャリアパスは、2020年代の職業人のキャリア形成において、大きな可能性と優位性を持つことは間違いありません。とりわけ予備試験ルートは、ノーリスク・ハイリターンでお勧めです。予備試験・司法試験は短期間で合格できる勉強法・メソッドが確立しています。このオンラインセミナーを聴き終えたみなさまが、弁護士(ないし弁護士資格)を将来のキャリア形成の選択肢の一つに入れていただけましたら幸いです。
1月30日(土)
セミナータイムスケジュール
【10:00~11:00】宅建士
「過去問で読み解く!宅建士試験攻略法」
-
実施日時
1月30日(土)10:00~11:00
-
講師
笠松 信之 講師
-
このセミナーの特徴
①試験へのハードルを下げます。
②過去問の重要性をお伝えします。
③合格に向けての疑問・質問にお答えします。
セミナー担当講師からのメッセージ

笠松 信之 講師
毎年約20万人が受験する宅建士試験。あらゆる国家資格の中でも屈指の受験者数を誇る同試験で確実に合格を勝ち取るためには、本試験で20問と最も出題数が多い「宅建業法」の対策が不可欠です。ただありがたいことに、この宅建業法は、過去問の傾向さえわかれば面白いように点数がとれてしまう科目なんです。キーワードは「お客さん目線」。さあ、みなさんもこのセミナーでライバルにググッと差をつけてみませんか。
【11:30~12:30】賃貸不動産経営管理士
「賃貸不動産『経営管理士』と宅地建物『取引士』の違いと将来性」
-
実施日時
1月30日(土)11:30~12:30
-
講師
中西 伸太郎 講師
-
このセミナーの特徴
①宅地建物取引業と賃貸住宅管理業は別物って知ってますか?
②新法(賃貸住宅管理適正化法)で賃貸不動産経営管理士の地位は上がる?
③国家資格化で試験はどう変わる?
セミナー担当講師からのメッセージ

中西 伸太郎 講師
こんにちは。TAC賃貸不動産経営管理士講座 専任講師の中西と申します。賃貸不動産経営管理士は、今年から国家資格的位置づけで運用される予定の新しい不動産資格です。昨年、法律がなくトラブルの絶えなかった賃貸住宅管理業界に、待望の新法(賃貸住宅管理業法)が誕生!まだまだ未定の部分も多い生まれたばかりの法律ですが、現時点で分かっている情報に基づいて、「賃貸管理業は何が変わるの?」「宅建と何が違うの?」「将来性は?」「国家資格的位置づけと国家資格化って何?」等々の皆様の基本的な疑問について、わかりやすくお話したいと思います。
賃貸不動産経営管理士講座は3月下旬頃より、別途講座の詳細をご案内させていただきます。e受付限定割引クーポンはご利用できませんので、予めご了承ください。
【13:00~14:00】不動産鑑定士
「地価公示、固定資産税・・ニュースでよく聞くフレーズには不動産鑑定士が関わっている!?」
-
実施日時
1月30日(土)13:00~14:00
-
講師
高橋 信也 講師
-
このセミナーの特徴
①不動産鑑定士の魅力
②不動産鑑定士の独占業務
③知名度は無いが重要な仕事
セミナー担当講師からのメッセージ

高橋 信也 講師
不動産鑑定士試験を攻略する上で最も重要な「鑑定理論」。実務においても欠かせないこの科目は、「不動産鑑定評価基準」から成り立っています。最近何かと話題の「鑑定評価額」も「地価公示」も全てこの「基準」をベースに導かれているのです。本セミナーでは「不動産鑑定評価基準」を分かり易く紐解き、その魅力をお伝えします。鑑定理論に触れ、不動産鑑定士に一歩近づいてみませんか。
【14:30~15:30】通関士
「TPP・EPA・FTA・・『非関税』で通関士の仕事は無くなるの?」
-
実施日時
1月30日(土)14:30~15:30
-
講師
星野 敦 講師
-
このセミナーの特徴
①関税と通関士
②非関税で通関士の仕事は無くなるのか?
③貿易業界唯一の国家資格
セミナー担当講師からのメッセージ

星野 敦 講師
「通関士」という言葉を聞いてどのような仕事を思い浮かべますか?「通関士」は輸出入の許可を出す役所である税関に貨物を通すための申告等の手続に関する専門家であり、貿易業界唯一の国家資格です。最近話題の「TPP」や「EPA」による「非関税」は通関士の仕事にどんな影響があるのか。詳しくお話しします。
【16:00~17:00】社会保険労務士
「社会保険労務士の実務 徹底解説!」
-
実施日時
1月30日(土)16:00~17:00
-
講師
梅田 泰丞 講師
-
このセミナーの特徴
①社会保険労務士の仕事について(実情・将来予想)
②開業社労士の1日の仕事の流れ
③現在の時勢で社会保険労務士の仕事がどのように変わったか?
セミナー担当講師からのメッセージ

梅田 泰丞 講師
皆さんこんにちは。TAC社会保険労務士講座 講師の梅田 泰丞です。「社会保険労務士」という資格名を聞いたことがあっても、実際の仕事内容については詳しくないという方も多いかもしれません。申請書等の作成?コンサルティング業務?…イメージを持ちづらいでしょう。このウェビナーでは開業社労士である私が仕事の内容や、1日の仕事の流れを解説します。
「人」に関する話題がニュースを騒がせている昨今、社会保険労務士という仕事の重要性は高まっています。皆さんも目指してみませんか?
法律資格合格応援サイト
法律資格の詳細を知りたい方や、法律家に憧れはあるけれど難しそうとお考えになっている方など、法律に関わる仕事がしてみたいという方は、ぜひご覧ください!