弁理士
知的財産権に関するスペシャリスト。発明者などの権利を守る代理人です。特許権の取得・活用等に必要な法的手続や審判請求の代行、特許に関する鑑定などを行います。
思い立ったら学習開始!
開講時期や学習レベルに合わせて最適なコース・講座が選択できます!
-
初学者対象
はじめて試験を受けられる方
-
受験経験者対象
弁理士試験の受験経験がある方
-
直前対策
全国公開模試・直前対策講座
-
弁理士試験合格者対象
弁理士実務講座
開講コース・講座一覧
2021年合格目標
早割キャンペーン中 最速3段階カリキュラム! 2019年3月・4月・5月・6月開講 |
1年目は短答式試験に集中!免除制度をフル活用して2年間で合格を目指すコース 弁理士試験の免除制度を活用することで、2020年に短答式試験、2021年に論文式試験の合格を計画的に目指すコースです。攻略する試験を絞り込んで明確にすることで、学習の負担を軽くすることができます。 |
---|
2020年合格目標
早割キャンペーン中 最速3段階カリキュラム! 2019年2月・3月・4月開講 |
法律を初めて学ぶ方で、早めに学習したい方におススメのコース 1年本科生に入門講義を加えたコースです。 |
---|
早割キャンペーン中 給付制度対象 最速3段階カリキュラム! 2019年3月・4月・5月・6月開講 |
講義は週1回(1日2コマ)、無理なく通えて効率的に学習できるスタンダードコース ※本コースは、教育訓練給付制度(一般)対象コースです。 2020年に短答式試験と論文式試験の合格を目指します。全87回と学習効率を追求したカリキュラム構成となっているため、週1コマで学習をすることができます。 |
---|
最速3段階カリキュラム!給付制度対象
2019年3月・4月・5月・6月開講 |
第一関門の短答式試験対策に集中!2020年短答式試験合格を目指すコース ※本コースは、教育訓練給付制度(一般)対象コースです。 まずは、弁理士試験の第一関門である短答式試験突破に向けて短答式試験対策に専念するコースです。 |
---|
2019年合格目標
論文対策
2018年10月開講 |
TACオリジナルカリキュラム〈たどる学習法〉で民法を攻略する 試験範囲が膨大に思われがちな民法ですが、TACオリジナルカリキュラム<たどる学習法>により効率的に民法を攻略できるコースです。 |
---|
短答対策 論文対策 |
受講したい講義のみを選択できます! 2019年合格目標 初学者・受験経験者コースに含まれる単科商品(インプット・解法マスター編)のご紹介です。 受講したい講義のみを受講することができます。インプットが進んでいる方は実践練習の機会を追加したり、論文対策強化のために受講することができます。 学習面はもちろん金額面でも、効率的な学習プランを立てていただけます。 |
---|
短答対策 論文対策 |
受講したい答練のみを選択できます! 2019年合格目標 初学者・受験経験者コースに含まれる単科商品(アウトプット編)のご紹介です。受講したい答練のみを受講できます!インプットが既に終わっている方は実践練習の機会を追加したり、予想論点のチェックのために受講することができます。学習面はもちろん金額面でも、効率的な学習プランを立てていただけます。 |
---|
論文対策 |
本番同様の答案演習用紙で学習できる! 論文の実力は、書かなければ、向上しません。本用紙を活用して、多くの答案を書く練習を積み重ねましょう。 |
---|
2019年合格目標
短答+論文対策
短答対策
論文対策
2018年10月開講 |
秋から開講する短答・論文本試験対策の受験経験者用コース 受験経験者専用の短答と論文のインプット講義で弱点を補強し、本試験9回分超の演習で仕上げる本科生。短答四法逐条講義と論文上級講義でインプット部分の弱点を補強します。 |
---|
短答対策
短答対策
2018年10月開講 |
秋から開講する短答本試験対策専用のコース 受験経験者専用の短答インプット講義で弱点を補強し、短答本試験12回分に相当する演習で仕上げる本科生。短答四法逐条講義でインプット部分の弱点を補強します。 |
---|
短答対策
2019年2月開講 |
短答本試験対策を演習問題で徹底的に学習するコース 本試験3ヵ月前から短答本試験9回分に相当する演習を集中して実施!短答本試験合格のために、必要な得点力を養成する短答対策に特化したパック生。 |
---|
論文対策
論文対策
2018年11月開講 |
論文本試験対策を演習問題で徹底的に学習するコース 論文演習を重視したカリキュラム!論文アプローチ答練で基本的な事例問題から演習し、論文本試験11回分の演習で仕上げる本科生。 |
---|
論文対策
2019年1月開講 |
論文本試験対策を演習問題で徹底的に学習するコース 論文本試験9回分に相当する演習中心の論文対策に特化したパック生。 |
---|
論文対策
2018年10月開講 |
TACオリジナルカリキュラム〈たどる学習法〉で民法を攻略する 試験範囲が膨大に思われがちな民法ですが、TACオリジナルカリキュラム<たどる学習法>により効率的に民法を攻略できるコースです。 |
---|
単科商品(短答+論文対策)
短答対策 論文対策 |
受講したい講義のみを受講できます! 2019年合格目標 初学者・受験経験者コースに含まれる単科商品(インプット・解法マスター編)のご紹介です。 受講したい講義のみを受講することができます。インプットが進んでいる方は実践練習の機会を追加したり、論文対策強化のために受講することができます。 学習面はもちろん金額面でも、効率的な学習プランを立てていただけます。 |
---|
短答対策 論文対策 |
受講したい答練のみを受講できます! 2019年合格目標 初学者・受験経験者コースに含まれる単科商品(アウトプット編)のご紹介です。受講したい答練のみを受講できます!インプットが既に終わっている方は実践練習の機会を追加したり、予想論点のチェックのために受講することができます。学習面はもちろん金額面でも、効率的な学習プランを立てていただけます。 |
---|
論文対策 |
本番同様の答案演習用紙で学習できる! 論文の実力は、書かなければ、向上しません。本用紙を活用して、多くの答案を書く練習を積み重ねましょう。 |
---|
2019年合格目標
短答対策
短答式試験対策
申込受付中
2019年3月・4月・5月 |
毎年的中する予想問題と詳細な解説冊子+Web解説講義。短答対策の総仕上げ! 過去の短答式本試験を徹底分析して作成された良質かつズバリ的中が続出する予想問題。肢単位での詳細な解説を施した解説冊子に加え、各回ごとに重要ポイントを押さえたWeb解説講義。自分の弱点が一目でわかる個人別成績表など充実のコンテンツを提供します。短答本試験対策の総仕上げに欠かせない全国公開模試です。 |
---|
短答式試験対策
申込受付中
2019年5月 |
2019年短答本試験1週間前の最終調整! 2019年短答本試験1週間前に実施される最後の短答対策です。TACで実施してきた各答練や全国公開模試の結果から「受講生の弱点」かつ「出題可能性が高い」論点を厳選して出題します。 |
---|
短答式試験対策
申込受付中
2019年2月開講 |
習得までに時間のかかるPCT規則を効率的に学習する! 多くの受験生が苦手論点であり、また習得までに時間のかかるPCT規則を全4回で効率的に学習します。PCTの全体像を固めた上で、弁理士試験合格に必要とされるPCT規則について、条文と照合させながら、 解説します。 |
---|
短答式試験対策
申込受付中
随時配信中 |
特許無効審判も訂正審判・訂正請求も完全制覇! 審判の手続の大まかな流れを掴み、更に細かい手続について、条文記載事項を関連づけて解説します。各法域特有の審判手続について、過去の本試験での頻出事項や出題される可能性が高い事項などを徹底的に強化します。 |
---|
短答式試験対策
新登場!!
随時発送・配信中 |
弁理士試験合格に欠かせない平成30年度の確定法改正知識をまとめて整理する! 2019年4月までに施行が予定されている法改正知識(TPP関連を除く)を整理したい方が対象です。 |
---|
短答式/論文式試験対策
新登場!!
随時発送・配信中 |
重要なTPP改正事項を漏れなくチェック! TACオリジナルの「TPP改正講義テキスト」を使用し、短答と論文に狙われる出題論点だけでなく、周辺知識や参考資料にも触れながら学習できます。 |
---|
短答式試験対策
申込受付中
2019年5月開講 |
直前期だからこそ語呂合わせ!重要事項をスッキリ暗記! TACオリジナルの「短答語呂合わせレジュメ」を使用し、直前期に効率的に暗記できる語呂合わせを紹介します。また、講義中に楽しく記憶することもでき、直前期の貴重な時間を有効活用することができます。 |
---|
短答式試験対策
申込受付中
2019年5月開講 |
短答式で出題が予想される論点を最終チェック! 短答本試験を徹底分析し、2019年に出題が予想される論点、受験生が苦手にしている論点などを指摘し、講義を実施します。「あと1点とりたい・・・」「もう少し得点したい・・・」そういった受験生を後押しするメソッドが詰め込まれています。 |
---|
論文対策
論文式試験対策
申込受付中
2019年6月 |
毎年的中する予想問題と業界屈指の添削指導で論文対策を万全にします! 今の実力チェックにふさわしい論文本試験を想定した難易度の事例問題を提供します。毎年的中する予想問題と業界屈指の添削指導で論文対策を万全にすることができます。 |
---|
論文式試験対策
申込受付中
2019年6月開講 |
絶対に押さえておかなければいけない論点を最終チェック! 毎年的中が続出する論文ファイナルチェックシートを使用します。講義では、①2019年短答本試験の出題論点から分析した論文本試験の出題予想②絶対に落とせない論点③見落としがちな論点④間違えやすい論点を中心に取り上げます。 |
---|
論文式試験対策
申込受付中
2019年6月開講 |
論文ファイナルチェックと論文式全国公開模試のお得なセット! 毎年的中する論文ファイナルチェックと業界屈指の添削が好評な論文式全国公開模試がセットになった商品です。論文対策の最後の仕上げをするのに活用いただけます。 |
---|
論文式試験対策
申込受付中
2019年7月 |
毎年的中する予想問題と業界屈指の添削指導で論文選択科目(民法)対策を万全にします! 今の実力チェックにふさわしい論文本試験を想定した難易度の事例問題を提供します。毎年的中する予想問題と業界屈指の添削指導で論文選択科目(民法)対策を万全にすることができます。 |
---|
合格者対象
申込受付中
2018年11月よりWeb配信中 |
新規開講!弁理士試験合格者、特許・知財関連業務に従事している方に最適! 弁理士合格者を対象とした実務講座がWeb通信で登場しました。 |
---|
一発合格者に訊く!弁理士試験最短合格の秘訣!
国家資格の中でも最難関の一つに挙げられる弁理士試験。その難関試験をたった1年の学習で突破した洲崎さん(現梅田校担当講師)の学習法に迫ります。

TACは『合格のプロ集団』です。平成30年度の弁理士試験でも多くの合格者を輩出しています
最少の努力で最大の効果を発揮するTACの講義・答案練習・公開模試等により、今まで多くの合格者を輩出しています。合格した方の喜びの声もご紹介します。
TACだからできた
最速3段階カリキュラム
-
ハイブリッド学習を取り入れた基本講義
短答⇔論文ハイブリッド学習を取り入れた基本講義で、圧倒的な学習効率UPが臨めます。
短答⇔論文ハイブリッド学習システムは、1回のインプットで短答からのアプローチと論文からのアプローチという同時論点学習ができ、今までの短答対策講座や論文対策講座で同じ論点を学習していたという重複学習の無駄が省け、圧倒的な学習効率UPが臨めます。
-
TAC独自の論文解法マスター講義
インプット講義後の知識を
効率的な論述力UPにつなげます。インプット講義後の知識をスムーズに得点につなげるために論文特有の解法を学ぶ講義を導入しました。合格点を取るまでに必要だった経験や、勘、慣れ、センスといった個人差がある部分を一元マニュアル化することで、効率的に学習することができます。
-
最速合格を可能にするアウトプット教材
本試験の傾向と対策を反映し、
合格に必要な知識のみを厳選提供します。教材は、毎年改訂を加え、法改正や本試験の傾向と対策を反映して作成します。また合格に必要な情報のみを記載しているので、無理なく効率的に学習できるようになっています。TACが提供する教材をこなせば、最速合格につながります。
動画で見る!弁理士講座 無料体験講義・無料講座説明会
弁理士について、動画でご紹介します!
TAC弁理士講座の講師や、資格情報、合格するための学習法の紹介、また実際の講義(第1回)を無料で配信しております。動画を見て、合格に一歩近づきましょう。


弁理士は知的財産権のスペシャリスト
弁理士は、知的財産権のスペシャリストとして、発明などをした者の権利を守る代理人です。特許権の取得等に必要な法的手続や審判請求の代行、特許に関する鑑定などを主な業務としています。また、企業の海外進出・国際化とも相まって、知的財産権の世界的保護を実現する者としても、弁理士に期待される役割は大きくなっています。
-
新着情報
-
キャンペーン・おトクな情報
-
イベント・セミナー情報