みんなが知りたい情報をまとめました! 名古屋市 教員採用試験の「日程・倍率・試験内容」

いつどんな試験が実施されるの?筆記試験にはどんな傾向があるの?面接試験はどのように実施されるの?実施要項を見ただけではわからない、ちょっと踏み込んだ内容をTACが解説します。
【1】名古屋市 教員採用試験はいつ実施されるの?
名古屋市の公立学校で教員として働くには、名古屋市教育委員会が実施する採用選考を受験することになります。毎年夏に1回実施され、秋に合格発表があり、年明けから3月の期間で配属校が決まり、4月から働くことになります。
まずどうすれば、名古屋市の公立学校の先生になれますか?


名古屋市教育委員会が実施する採用選考に合格すれば、翌年の4月から働くことになります。
大学4年生で受験するのですね。採用選考はいつ実施されるのですか?


名古屋市は1次試験と2次試験の2段階の試験となっていますが、例年1次試験は7月の中下旬の土曜日、2次試験は8月下旬に実施されます。1次合格発表後すぐに2次試験となります。
★2024年実施試験から、1次試験は6月16日を全国共通の実施日として示す方針が示されました。(文部科学省2023年5月末)
ひえええ。。5~6月に教育実習があるので、ちょっと不安です。
いつ頃から勉強を始めればいいのでしょうか?


受験する前の年の春~秋ごろから準備を始めるとよいでしょう。
大学生の場合は、大学3年生の夏休み明けに始める方が多いですね。
ちなみに、他の自治体と併願はできますか?


試験日程が違えば、併願は可能です。ただし、東海なら東海でエリアごとに1次試験日が統一されていますので、近隣自治体での併願は難しいでしょう。
名古屋市 教員採用試験 日程(2023年実施試験)
出願期間 | 5/8(月)~26(金) |
---|---|
1次試験 | 7/22(土) |
1次試験合格発表 | 8月中旬 |
2次試験 | 8/24(木)、25(金) |
2次試験合格発表 | 9月下旬 |
【2】名古屋市 教員採用試験の倍率は?
近年は採用者数が多く倍率は底と言われていますが、その最大の要因である、かつて大量採用された時代の教員の大量退職の波も落ち着いてきており、倍率は今後上昇する見込みとなっています。また、自治体や校種・教科によって、倍率は大きく異なるので注意が必要です。
倍率低下が続き、教員になりやすい状況と聞きました。


今の全国平均倍率は4倍前後ですので、20年前の10倍を超えていたときと比べると、格段に教員になりやすい状況と言えますね。
これから倍率はどうなるのでしょうか?低倍率は続くのでしょうか?


いまこんなに低倍率なのは、どうしてだと思いますか?
一番の要因は、採用者数が多いからなんです。かつて大量採用した時代の教員が大量に退職しているためで、その補充で新規採用が多くなっているのです。実は、その退職の波も落ち着いてきており、今後退職者数は減っていく見込みであることから、これからは倍率は上昇すると言われています。
早いうちに合格した方がよいということですね。不合格になったら臨時的任用教員で働く道もあるなあと思っていましたが1発合格できるように頑張ろうと思います。

名古屋市 教員採用試験 倍率(2022年実施試験)
※( )内は前年の数字です。
小学校全科 | 2.7倍(2.8倍) |
---|---|
中高国語 | 2.8倍(3.3倍) |
中学校社会 | 5.7倍(5.2倍) |
中高数学 | 4.4倍(3.8倍) |
中高理科 | 3.0倍(4.3倍) |
中高音楽 | 11.4倍(5.8倍) |
中高美術 | 2.7倍(2.9倍) |
中高保健体育 | 8.6倍(10.9倍) |
中学校技術 | 1.3倍(1.0倍) |
中学校家庭 | 8.0倍(16.0倍) |
中高英語 | 3.5倍(4.4倍) |
高等学校地歴 | 9.3倍(8.0倍) |
養護教諭 | 8.1倍(8.8倍) |
特別支援 | 2.1倍(2.8倍) |
栄養教諭 | 6.8倍(9.6倍) |
※倍率は、(合格者数)/(受験者数)で算出しています。恐れ入りますが、非掲載の校種・教科につきましては、名古屋市教育委員会ホームページをご覧ください。
TACのサービス・多彩なコースがこの1冊に!
TACが選ばれる理由から充実のフォロー制度までわかりやすく掲載!必要な情報をまとめたデジタルパンフレットを、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

【3】名古屋市 教員採用試験の内容は?
試験の内容が知りたいです。


2021年実施試験から、1次試験での集団面接は廃止されました。一般選考の場合、1次試験では、総合教養(教職教養・一般教養)、専門教養、論文試験、そして一部の校種教科で実技試験が実施されます。
負担が軽くなってよかったです。
配点はどうなっていますか?


残念ながら、配点は公表されていません。「各試験の評定・履歴書や申込書の記載内容をもとに総合的に選考します。」とされています。
2次試験はどんな試験になっているのでしょう?


2次試験では、個人面接と集団面接が実施されます。名古屋市は集団面接の実施形式が少し独特ですが、質問内容や場面指導のテーマは教員採用試験における一般的なものです。安心してください。また、一部校種教科では、実技試験も実施されます。
試験科目と配点(2022年実施試験)
1次試験 (配点非公表) |
総合教養 (教職教養・一般教養) |
40分 37問(選択式) |
---|---|---|
専門教養 | 60分(記述式) | |
論文試験 | 50分(A4横20行) | |
実技試験 | ※中学校(技術、家庭)、中高(音楽、美術)が対象。 | |
2次試験 (配点非公表) |
個人面接 | 30分 試験官2名 |
集団面接 | 30分 受験者4名 試験官2名 | |
実技試験 | ※幼稚園、中高(保健体育、英語)、養護が対象。 |
※一般選考(2022年実施試験)の情報です。受験の際は、必ず受験年度の実施要項をご確認ください。
総合教養の出題内訳(2022年実施試験)
ここ数年の名古屋市の筆記試験の出題数は35問前後です。そのうち教職教養の問題は15問前後で推移していましたが、最近は増加傾向にあります。教育原理と教育法規、教育時事からの出題がほとんどで、分野としては、人権教育と特別支援教育が頻出です。一般教養は、国語・英語の長文の中に社会や理科などの分野を関連付けて出題する形式で、定番化しています。国語・社会・理科・英語を中心に学習していきましょう。
教職教養 | 教育時事(原理・法規) | 19問 |
---|---|---|
教育法規 | 1問 | |
一般教養 | 国語 | 4問 |
英語 | 4問 | |
社会 | 4問 | |
理科 | 5問 |
※教職教養の分類は、TACの講義やテキストでの取り扱い論点に照らして表記しています(他社の参考書等とは分類が異なる場合がございます)。
論文試験の内容(2022年実施試験)
名古屋市は例年抽象題です。出されたテーマについて教育と関連づけて論じていくことになります。論文は添削なしに上達は望めませんので、教育論文の定型を学んだ後は、必ず予備校(または教育関係者)の添削を利用するようにしましょう。
形式 | 50分 A4横20行 |
---|---|
課題 | 「つまずく」という言葉から想起されるテーマを設定し、あなた自身の具体的な体験とあなたの教育観とを関わらせて論述しなさい。 |
個人面接の内容(2022年実施試験)
教員採用試験の面接は、付け焼刃の対策でどうにかなるものではありません。合否が決まるのは2次試験であることを考えても、年明けからは面接対策を見据えていきたいところです。教員採用試験では一般的な質問に加え、教育質問(教職教養の知識を問う質問、それを踏まえた考え・思い等)や、場面指導の質問が出されます。頻出の質問に対するある程度の回答を準備した後は、予備校等を利用して面接練習を行い、姿勢や話し方等を最適化していきましょう。
形式 | 試験官2名 30分 |
---|---|
質問例 |
・教員を志望する理由(深堀りあり) ・名古屋市を志望する理由 ・最近気になった教育ニュースについて、思ったこと ・部活動の体験から学校教育に活かせること ・部活動で一番困難だったこと ・部活動での役割 ・これまでの経験から、教育に生かせることをアピールせよ ・特技、資格で学校教育に活かせるもの ・ボランティアの経験について ・教育実習で困難を感じたところ(気を付けたところ) ・保護者から教育方針・指導について反対があったときの対応 ・(講師経験者)講師として学んだこと ・(講師経験者)子供からどんな先生と言われているか ・(講師経験者)保護者からどんな先生と言われているか ・(講師経験者)今年で何回目の受験か、今回も落ちたらどうするか ・名古屋市の教員の不祥事で知っていること ・不祥事はなぜ起こるか ・教師の不祥事についてどう考えるか ・教師に必要な倫理観は何か ・教師は公務員だが、守るべき義務がいくつかある中で大切なものは何か ・体罰と懲戒について知っていること ・ストレスに強いか弱いか、その理由 ・ストレス解消法 ・周りからどんな人だと言われるか ・どんな学級を作りたいか ・日本語支援で知っていることは何か ・日本語指導はどうやって行われているか ・3つの密を避けるために、学校でどのように対策しているか ・学校行事でできる新型コロナ対策 ・2021年5月に文科省から出た、文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」を覚えているか ・GIGAスクール構想について知っていることは何か ・「個別最適な学び」と「協働的な学び」の説明、その2つをどう連携するか ・「指導の個別化」と「学習の個性化」の説明 ・インクルーシブ教育について知っていること ・名古屋市が行っている教育政策について知っていること ・なごやINGキャンペーンとは何か、具体的な取り組み ・いじめの傍観者への指導はどうするか ・障がいをもつ児童が通常学級で授業を受けるときに気をつけること ・クラスでいじめが起きたらどうするか、保護者へはどう対応するか ・先生と子供とのやり取りのノートで「死にたい」と書かれていたらどうするか ・交換ノートでやりとりしている子供から「いじめられている」というメッセージがきたらどうするか、内緒にしてほしいと言われたらどうするか ・校則を変えたいと生徒から声が上がったとき、どう対応するか ・校則をどう思うか ・最後に、熱意などを簡単にアピール |
集団面接の内容(2022年実施試験)
時間は30~40分と長くはありませんが、集団面接・集団討論・場面指導が組み合わされて実施されます。問われる内容は生徒指導が中心で、教員採用試験で問われる一般的な内容です。教職教養を学習する際は、筆記対策のみならず、集団面接のテーマへ発展することを想定して、自分ごととして現場を意識しながら理解中心で進めていくことが大切です。また言うまでもありませんが、場面指導の実演は実践練習を通して大体の感触をつかんでおきましょう。
形式 | 試験官2名 受験者4~5名 30~40分 |
---|---|
試験の流れ | ※質問数や質問の順番は、グループによって異なることがある。 A~D(E)の名札をつけて入室、入室後所定の場所へ着席する ↓ 受験番号と名前を言い開始となる ↓ 質問①(集団面接) 構想1分 挙手制で発表 ↓ 質問②(場面指導) 構想1分 挙手制で発表 ↓ 質問③(集団面接) 場面指導の感想 ↓ 質問④(集団討論) 意見交換 |
質問例 | 質問①(集団面接):あなたは小学校5年生の担任である。在校生の代表として、5年生全員が卒業式に出席する。児童に式に参加する心構えをもたせるため、担任として指導するときに意識することは何か。一人ずつ発表せよ。 質問②(場面指導):式の練習を続けていくうちに、姿勢や歌声などについて、何度も指導をされ、クラスの児童のやる気がどんどんなくなってきている。児童の気持ちを大切にしながらクラスで解決するために、全体に向けて話をする。こちら側に児童がいると想定し、1分で話をせよ。 質問③(集団面接):今の模擬指導についての感想を聞きたいと思う。自分の模擬指導を振り返ったり、他の人の模擬指導を見たりして、感じたことを述べよ。 質問④(集団討論):在校生で呼びかけを行うが、中心となって呼びかける代表児童の一人が式の練習をしていくうちに自信を失い、代表を辞めたいといってきた。担任として、その児童にいつ、どのような対応をするか。意見交換をせよ。 質問①(集団面接):あなたは中学校1年生の担任である。5月に学年で球技大会を実施する。クラスを盛り上げるため、担任として指導するときに意識することは何か。一人ずつ発表せよ。 質問②(場面指導):球技大会のクラスの目標を、勝利のために頑張る「絶対優勝」か、みんなが楽しむために頑張る「みんなで笑顔に」かで意見が分かれて決めることができない。生徒の気持ちを大切にしながらクラスで解決するために、全体に向けて話をする。こちら側に生徒がいると想定し、1分で話をせよ。 質問③(集団面接):今の模擬指導についての感想を聞きたいと思う。自分の模擬指導を振り返ったり、他の人の模擬指導を見たりして、感じたことを述べよ。 質問④(集団討論):運動が苦手な生徒が、球技大会で恥をかきたくないので、見学をしていていいですかと言ってきた。担任として、その生徒にいつ、どのような対応をするか。意見交換をせよ。 質問①(集団面接):あなたは高校3年生の担任である。学年で卒業文集を作成することになった。だれにとってもよい思い出の文集にするため、担任として指導するときに意識することは何か。一人ずつ発表せよ。 質問②(場面指導):クラスのページを作成するときに、文集委員はクラスの生徒の似顔絵を描いて紹介したいと提案したのに対し、半数の生徒は反対をして話し合いが進まなくなった。生徒の気持ちを大切にしながらクラスで解決するために、全体に向けて話をします。こちら側に生徒がいると想定し、1分で話をせよ。 質問③(集団面接):今の模擬指導についての感想を聞きたいと思う。自分の模擬指導を振り返ったり、他の人の模擬指導を見たりして、感じたことを述べよ。 質問④(集団討論):文集委員のある生徒が、文集委員長の生徒がいつも他の委員の意見を無視して勝手にいろいろと決めてしまって困っていると言ってきた。担任として、その生徒にいつ、どのような対応をするか。意見交換をせよ。 |
【4】合格者の声

神納 菜海 さん
合格先:名古屋市 小学校全科
TACに入会した理由
名古屋駅に教室があり、通いやすい!そして、自習室が使いやすい!という理由で選びました。また、人物対策(面接練習)が何度も受けられることと、論文も何度も添削してもらえるということが決め手となりました。TACでは面接練習を何度も行うことができるので、ぜひ活用してもらいたいです。
TACのココがよかった!
人物対策がとても良かったです!個人面接の指導では受験する自治体に応じて質問内容を考えてくれたり、自治体に関する情報を教えてくれたりしました。集団面接では、自分とは違った意見を知ることができたり、自分の強みを発見したりすることができます。論文対策では、直接添削して頂くことで、さらに良くするためにはどうしたらよいのか先生とディスカッションすることができます。名古屋市は特に人物重視なので、座学も大切ですが、対面で学ぶことのできる機会がある人物対策講座が一番役立ちました。
ご参考になりましたでしょうか?
「学習プランの相談がしたい」、「予備校の資料がほしい」という方は次のページもご参考になさってください。
名古屋市を受験される方におすすめのプラン
<2024年に受験する方向け>
〇総合本科生コース
<初学者向けスタンダードコース>
筆記対策と人物対策がすべてパッケージされた、初学者に人気のコースです。万全の態勢で合格を目指したい方や、基礎から効率よく学習したい方におすすめです。
〇人物本科生PLUSコース
<論文・面接試験特化型コース>
論文と面接に対策を絞ったシンプルなコースです。特別(特例)選考で筆記試験が免除になる方や、論文・面接に絞った対策がしたい方におすすめです。
〇養護ゼミ本科生コース
<養護教諭向けの人物対策コース>
ご要望に合わせて、通常のカリキュラムとは一線を画し養護専用のコースをご用意しました。筆記対策を追加することも可能です。