みんなが知りたい情報をまとめました! 相模原市 教員採用試験の「日程・倍率・試験内容」

いつどんな試験が実施されるの?筆記試験にはどんな傾向があるの?面接試験はどのように実施されるの?実施要項を見ただけではわからない、ちょっと踏み込んだ内容をTACが解説します。
【1】相模原市 教員採用試験はいつ実施されるの?
相模原市の公立学校で教員として働くには、相模原市教育委員会が実施する採用選考を受験することになります。毎年夏に1回実施され、秋に合格発表があり、年明けから3月の期間で配属校が決まり、4月から働くことになります。
どうすれば、相模原市の公立学校の先生になれますか?


相模原市教育委員会が実施する採用選考に合格すれば、翌年の4月から働くことになります。
大学4年生で受験するのですね。採用選考はいつ実施されるのですか?


相模原市は1次試験と2次試験の2段階の試験となっていますが、例年1次試験は7月の第2日曜日、2次試験は8月上中旬に実施されます。
★2024年実施試験から、1次試験は6月16日を全国共通の実施日として示す方針が示されました。(文部科学省2023年5月末)
ひえええ。。5~6月に教育実習があるので、ちょっと不安です。
いつ頃から勉強を始めればいいのでしょうか?


受験する前の年の春~秋ごろから準備を始めるとよいでしょう。
大学生の場合は、大学3年生の夏休み明けに始める方が多いですね。
ちなみに、他の自治体と併願はできますか?


試験日程が違えば、併願は可能です。ただし関東なら関東で、ブロックごとに1次試験日が統一されていますので、近隣自治体での併願は難しいでしょう。
相模原市 教員採用試験 日程(2023年実施試験)
出願期間 | 4/3(月)~5/26(金) |
---|---|
1次試験 | 7/9(日) |
1次試験合格発表 | 7/25(火)10:00 |
2次試験 | 8/10(木)~16(水)のうち指定される1日 |
2次試験合格発表 | 9/19(火)10:00 |
【2】相模原市 教員採用試験の倍率は?
近年は採用者数が多く倍率は底と言われていますが、その最大の要因である、かつて大量採用された時代の教員の大量退職の波も落ち着いてきており、倍率は今後上昇する見込みとなっています。また、自治体や校種・教科によって、倍率は大きく異なるので注意が必要です。
倍率低下が続き、教員になりやすい状況と聞きました。


今の全国平均倍率は4倍前後ですので、20年前の10倍を超えていたときと比べると、格段に教員になりやすい状況と言えますね。
これから倍率はどうなるのでしょうか?低倍率は続くのでしょうか?


いまこんなに低倍率なのは、どうしてだと思いますか?
一番の要因は、採用者数が多いからなんです。かつて大量採用した時代の教員が大量に退職しているためで、その補充で新規採用が多くなっているのです。実は、その退職の波も落ち着いてきており、今後退職者数は減っていく見込みであることから、これからは倍率は上昇すると言われています。
早いうちに合格した方がよいということですね。不合格になったら臨時的任用教員で働く道もあるなあと思っていましたが1発合格できるように頑張ろうと思います。

相模原市 教員採用試験 倍率(2022年実施試験)
※( )内は前年の数字です。
小学校全科 | 1.7倍(2.0倍) |
---|---|
中学校国語 | 3.6倍(3.0倍) |
中学校社会 | 7.1倍(6.9倍) |
中学校数学 | 8.8倍(5.4倍) |
中学校理科 | 2.9倍(3.8倍) |
中学校保健体育 | 8.6倍(6.4倍) |
中学校英語 | 4.2倍(4.6倍) |
養護教諭 | 4.6倍(8.4倍) |
栄養教諭 | 12.5倍(11.5倍) |
【3】相模原市 教員採用試験の内容は?
試験の内容が知りたいです。


コロナ禍前は、1次試験は、教職教養・一般教養試験、専門教養試験、論文試験の3つの試験が実施されており、論文試験は2次試験扱いで1次の合否は教職教養・一般教養試験および専門教養試験の2つの試験で決定されていました。コロナ禍以降は論文試験は不実施となっています。直近で試験を受験される方は実施要項を確認するようにしてください。
1次は筆記試験のみですか。
どのくらいの人数が1次合格となるのですか?


例年、最終合格を出したい人数の2~3倍程度の人数を1次通過させます。倍率の低い校種教科は多くの方が1次試験を通過することになりますし、反対に倍率の高い校種教科の方は1次試験から熾烈な競争となります。
2次試験はどんな試験になっているのでしょう?


2次試験では、個人面接、模擬授業、一部校種教科は実技試験が実施されます。コロナ禍前は個人面接は2回実施されていました。模擬授業は集団での試験ではなく、個人面接とセットで実施されます。教員採用試験の面接では、試験官が2~3人の場合が多いですが、相模原市は試験官4~5人がずらっと並びますので、緊張する方は心の準備をしておきましょう。
TACのサービス・多彩なコースがこの1冊に!
TACが選ばれる理由から充実のフォロー制度までわかりやすく掲載!必要な情報をまとめたデジタルパンフレットを、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

試験科目と配点(2022年実施試験)
1次試験 | 教職教養・一般教養(100点) | 60分 39問(択一式) |
---|---|---|
専門教養(100点) | 60分(択一式)※栄養教諭は論文試験 | |
2次試験 | 論文試験(60点) | 45分 字数制限なし ※コロナ禍以降は不実施(当項目は2019年実施試験の情報です)。 ※1次試験で実施されます(1次合格の方のみ、2次試験の得点として採点されます)。 |
個人面接(400点) | 35~45分 試験官4名 ※コロナ禍前は個人面接が2回実施されていました。配点は460点(230点×2)でした。 |
|
模擬授業(100点) | 導入から展開にかけての最初の7分間を実施 受験者1名 試験官4名 ※コロナ禍前は、配点は80点でした。 |
|
実技試験(20点) | ※中学校(音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語)が対象。 |
※一般選考(2022年実施試験)の情報です。受験の際は、必ず受験年度の実施要項をご確認ください。
教職教養・一般教養の出題内訳(2022年実施試験)
例年教職教養15問・一般教養24問の合計41問の出題です。教職教養では、学習指導要領は必出となっています。年度によっては幼稚園教育要領が出題されることも特徴です。教育原理・教育法規・教育史(この年は出題がありませんでした)は、基本的な内容・定番の出題となっていますので対策をすれば高得点を狙えますが、教育心理は年度によってはやや難しい問題がみられます。一般教養では、分野ごとの出題数が固定化しています。難易度は高くないですが、出題範囲が広いので深追いしすぎないようにしたいです。
教職教養 | 教育原理・教育時事 | 5問 |
---|---|---|
教育法規 | 5問 | |
教育心理 | 5問 | |
一般教養 | 国語 | 4問 |
英語 | 2問 | |
芸術 | 2問 | |
社会 | 8問 | |
数学 | 4問 | |
理科 | 4問 |
※教職教養の分類は、TACの講義やテキストでの取り扱い論点に照らして表記しています(他社の参考書等とは分類が異なる場合がございます)。
論文試験の内容(2019年実施試験)※コロナ禍以降不実施
相模原市の出題は「学級の児童全員に話すつもりで書きなさい」というような、一般的には面接試験(場面指導)で出題される内容になっています。教職教養を学習する際は、筆記対策のみならず、論文のテーマへ発展することを想定して、自分ごととして現場を意識しながら理解中心で進めていくことが大切です。また言うまでもありませんが、論文は添削なしに上達は望めません。A4サイズ1枚片面(600字程度)でまとめる訓練を行い、必ず予備校等の添削を利用するようにしましょう。
形式 | 45分 字数制限なし(A4サイズ1枚片面) |
---|---|
小学校 |
あなたは3年生の担任です。年度始めの学年会議で、「この学年の児童が2年生の時は、全体的に言葉遣いが悪く、授業中に立ち歩いたり、不適切な私語が多かったりする様子が見られた」という引き継ぎがありました。そして、昨年度の実態を受けて、学年として「授業規律の定着」に取り組んでいくことを確認しました。 今日から新年度の授業がスタートします。1時間目の学級活動の時間に、あなたは、学年会議で確認したことをふまえ、話をすることにしました。学級の児童全員に話すつもりで書きなさい。 ※担任と児童の自己紹介は終了しているものとする。 ※作文題に書かれている内容以外の設定は自由とする。 ※箇条書きや要点ではなく、実際に話す言葉で書きなさい。 |
中学校 |
あなたは中学3年生の担任です。 Aさんは高校進学を希望し、努力を続けてきました。3学期に入ってまもなく、Aさんから相談したいことがあると言われたので、面談を行うことにしました。Aさんは「このまま勉強を続けていても、志望校に合格できるかどうか不安です。自分の将来の夢をかなえるためにも、志望校には絶対に合格したいです。志望校の受験日まで、学校を休んで受験勉強に集中したいです。」とあなたに言いました。 この相談に対して、あなたはどのように話しますか。 Aさんに話すつもりで書きなさい。 ※作文題に書かれている内容以外の設定は自由とする。 ※箇条書きや要点ではなく、実際に話す言葉で書きなさい。 |
特別支援 |
あなたは、自閉症・情緒障害特別支援学級の担任です。担任している1年生のAさんには、聴覚過敏の特性があり、高音域の音が苦手です。 ある日、昼食時の放送で流す曲を決める話し合いが、交流学級でありました。その話し合いに参加していたAさんから、あなたに「お昼の放送で流す曲が私の苦手な高い音の多い曲に決まってしまった。どうしよう。」と相談がありました。あなたは、交流学級の学級担任の先生と相談をし、あなたから交流学級の生徒全員に話をすることにしました。交流学級の生徒全員に話すつもりで書きなさい。 ※作文題に書かれている内容以外の設定は自由とする。 ※箇条書きや要点ではなく、実際に話す言葉で書きなさい。 |
養護教諭 | あなたは、中学校で勤務しています。 ある日、中学2年生の女子生徒Aさんが保健室に来て、あなたに次のような話をしました。「最近、友達は男の子の話で盛り上がっているけれど、私は同姓の友達と話していて急にドキッとすることがあるんです。スカートをはいたりするのもなんだかいやだし、自分が本当に女の子なのかなって思うことがあるんです。こんな私っておかしいでしょうか。」というような内容でした。この話を聞いたあなたは、Aさんからの相談内容を学級担任に報告をしました。学級担任は、Aさんが気にしすぎていると感じているようで、あまり真剣に受け止めているように見えませんでした。 あなたは、学級担任にどのようなことを話しますか。 Aさんの学級担任に話すつもりで書きなさい。 ※作文題に書かれている内容以外の設定は自由とする。 ※箇条書きや要点ではなく、実際に話す言葉で書きなさい。 |
個人面接の内容(2022年実施試験)
教員採用試験の面接は、付け焼刃の対策でどうにかなるものではありません。合否が決まるのは2次試験であることを考えても、年明けからは面接対策を見据えていきたいところです。教員採用試験では一般的な質問に加え、教育質問(教職教養の知識を問う質問、それを踏まえた考え・思い等)や、場面指導(ロールプレイ形式)の質問が出されます。頻出の質問に対するある程度の回答を準備した後は、予備校等を利用して面接練習を行い、姿勢や話し方等を最適化していきましょう。
形式 | 30分 面接官4人 模擬授業に関する質問あり |
---|---|
質問例 |
・よく眠れたか ・緊張しているか ・志望理由(なぜ〇〇→相模原市、校種、教科) ・(講師経験あり)授業で常に心掛けていること ・(講師経験あり)今までどんな授業を行ってきたか ・(講師経験あり)授業を振り返って反省したこと ・学生時代達成感を感じたことと大変だったこと ・ボランティアで力が身に付いたこと ・教育実習で感じた自身の課題(、解決のために取り組んだこと) ・教員を目指したきっかけ ・どんな教員になりたいか(、そのために何をするか) ・どんなクラスにしたいか、具体的な取り組みは ・学級経営をする上で大切にしたいことは ・どんな授業が良い授業か ・どんな時に叱るか ・恩師とのエピソードは ・ICT教育が進んでいるがどう思うか ・教員として保護者に求めること ・保護者との関わり方について気をつけたいこと ・保護者が学校に求めていること ・最初の保護者会で伝えたいこと ・(養護教諭)どのような保健室を作りたいか ・(養護教諭)健康課題について ・相模原市の魅力 ・相模原市の教育の課題(、克服するには) ・相模原市の教員になって挑戦したいこと [模擬授業に関する質問] ・模擬授業は緊張したか ・模擬授業で○〇(学年、教科、単元)を設定した理由は ・この授業は何割の人が理解できるか [場面指導] ・栄養教諭から、「最近、あなたの担任するクラスの給食の残量が多い。養護教諭からは体型を気にしている子供が数名いると聞いている。」と言われたとき、朝の会で学級全体にどもように伝えるか ・保護者から、「子どもが今まで仲の良かった友人2人に嫌なことを言われ、学校に行きたくないと言っている。クラス替えなど配慮はできるのか」と言われたときの対応 ・リストカットを打ち明けてきた女子生徒への対応 ・子どもから、「僕、体育の授業で男子と同じ更衣室になるときに違和感があるんだ。変かな?」と言われたときの対応 [場面指導に関する質問] ・もっと言いたかったこと、話した意図などあったか ・気を付けたこと ・どうしてその対応をとったのか |
模擬授業の内容(2022年実施試験)
事前準備が可能ですので、入念な準備をして臨みましょう。現場経験が乏しい受験者ですと、実際の授業のテンポ・展開とはかけ離れたものになってしまう可能性があるため、予備校等での練習を通して、基本的な授業力と自分なりの型を身につけるようにしてください。
形式 | 面接官4~5名 受験者4名(他の受験者が授業をしている際は、児童生徒役を担当) 模擬授業1人7分(準備・片付け含め9分) |
---|---|
試験の流れ | ・事前に1単位時間の指導案を作成し、試験当日に提出 (A4判片面1枚、様式やテーマの指定はなし) ・導入から展開にかけての最初の7分間の授業を行う ・模擬授業の準備と片付けはそれぞれ1分以内で行う ・自分で用意するICT機器の利用可(インターネットは遮断した状態)、USBメモリを持参し会場にあるPCへ接続して使用可能(不具合等で1分以内に準備ができなかった場合には、別の方法で授業を展開) ・児童役への配布物可能、話し合いも可能 |
テーマ例 | [小学校全科] 特別の教科 道徳、特別活動、総合的な学習の時間、及び外国語活動・外国語(英語)以外の授業 [小学校全科(英語コース)] 小学校における外国語活動・外国語(英語)に関する授業 [小学校全科(特別支援)] 小学校の知的障害又は自閉症・情緒障害の特別支援学級における教科の授業(特別の教科 道徳、特別活動、及び総合的な学習の時間は除く) [中学校(特別支援を除く)] 受験する教科の授業 [中学校(特別支援)] 中学校の知的障害又は自閉症・情緒障害の特別支援学級における教科の授業(特別の教科、道徳、特別活動、及び総合的な学習の時間は除き、所有する中学校教諭免許状以外の教科も可とする) [養護教諭] 児童・生徒への保健教育に関する授業 [栄養教諭] 児童・生徒への食に関する授業 |
ご参考になりましたでしょうか?
「学習プランの相談がしたい」、「予備校の資料がほしい」という方は次のページもご参考になさってください。
相模原市を受験される方におすすめのプラン
<2024年に受験する方向け>
〇総合本科生コース
<初学者向けスタンダードコース>
筆記対策と人物対策がすべてパッケージされた、初学者に人気のコースです。万全の態勢で合格を目指したい方や、基礎から効率よく学習したい方におすすめです。
〇人物本科生PLUSコース
<論文・面接試験特化型コース>
論文と面接に対策を絞ったシンプルなコースです。特別(特例)選考で筆記試験が免除になる方や、論文・面接に絞った対策がしたい方におすすめです。
〇養護ゼミ本科生コース
<養護教諭向けの人物対策コース>
ご要望に合わせて、通常のカリキュラムとは一線を画し養護専用のコースをご用意しました。筆記対策を追加することも可能です。