コース・料金・日程表
開講科目
-
簿記論
財務諸表論 -
法人税法
所得税法 -
相続税法
消費税法 -
酒税・固定・事業
住民・国徴
【体験入学】初回講義は無料参加OK!
教室講座やビデオブース講座の初回講義は無料でご参加いただけます。この機会にTACの講義を体験してみてください!
※年内上級演習+上級コースは対象外となります。
Web通信講座から通学講座にいつでも変更OK!
税理士の学習を“TACに通って”始めたいけれど、今は通学できそうもない…。でも早めに学習を始めたい…。というお悩みをお持ちの方も安心です。TAC税理士講座では、いつでも“Web通信講座から通学講座への学習メディアの変更”が可能です。
再受講割引制度のご案内
これまでにTAC税理士講座をご受講された方なら、新しい科目や、再チャレンジされる場合、割引制度がございます。
「再受講割引制度のご案内」
簿記論・財務諸表論の学習が初めての皆様へ
簿記論・財務諸表論の学習には、日商簿記3級の知識が必要となります。
学習が初めての方は開講までに「税理士スタート講座(全10回)」をご受講ください。
2024年合格目標( 夏開講/初学者向けコース)
2023年8月~ |
3回転学習! 【開講科目】簿記・財表・相続・消費・固定・事業・国徴 |
---|
八重洲校限定
2023年8月~ |
【八重洲校限定】平日朝65分と週末を活用して税理士試験合格を目指す! 【開講科目】簿記・消費 |
---|
新宿校・簿記論限定
2023年10月~ |
【新宿校限定】10月からでも週3日の通学で学習できる特別スケジュール! 【開講科目】簿記論 |
---|
2024年合格目標( 夏開講/受験経験者向けコース)
2023年9月~ |
年内週1回の講義ペースで総復習を行い、 【開講科目】簿記・財表 |
---|
2024年合格目標(冬開講/初学者・経験者向けコース)
短期合格を目指す! 冬の学習応援キャンペーン実施中! 2023年12月~ |
簿記3級合格レベルなら開始できる! 【開講科目】 12月入学:簿記・財表 1月入学:全11科目 |
---|
再チャレンジを応援! 冬の学習応援キャンペーン実施中! 2023年12月~ |
充実の講義と問題演習を交互に実施!万全の実践力養成コース 【開講科目】全10科目※住民税の開講はございません |
---|
八重洲校限定クラス 冬の学習応援キャンペーン実施中! 2023年12月~ |
【八重洲校限定】早朝65分で合格を目指す! 【開講科目】簿記・消費 |
---|
22歳以下の方 特別割引
2023年10/20㈮~1/15㈪まで 冬の学習応援キャンペーン実施中! 2024年・2025年・2026年 |
【22歳以下の方特別割引】 |
---|
2024年目標 オプション講座
受講生対象
2023年12月11日~ |
上級コースに進む前に年内の学習範囲を総復習! |
---|
受験経験者対象
2023年12月1日~ |
学習済み知識を掘り起こして、万全な状態で上級コースに臨める! |
---|
2024年合格目標(夏開講/初学者向けコース)
2023年9月~ |
2回転学習! 【開講科目】法人・所得 |
---|
2023年9月~ |
3回転学習!週3回の講義ペース! 【開講科目】法人・所得 |
---|
2024年合格目標(夏開講/受験経験者向けコース)
合格ボーダー付近の方へ!
2023年9月~ |
年内から問題演習に取り組み、本試験時の実力維持・向上を図るためのコース 【開講科目】法人・所得・相続・消費 |
---|
2024年合格目標(冬開講/初学者・経験者向けコース)
短期合格を目指す!
2023年12月~ |
簿記3級合格レベルなら開始できる! 【開講科目】 12月入学:簿記・財表 1月入学:全11科目 |
---|
再チャレンジを応援!
20223年12月~ |
充実の講義と問題演習を交互に実施!万全の実践力養成コース 【開講科目】全10科目※住民税の開講はございません |
---|
2024年目標 オプション講座
受講生対象
2023年12月11日~ |
上級コースに進む前に年内の学習範囲を総復習! |
---|
受験経験者対象
2023年12月1日~ |
学習済み知識を掘り起こして、万全な状態で上級コースに臨める! |
---|
消費税法の学習が初めての皆様へ
消費税法の学習には、日商簿記3級の知識が必要となります。
消費税法の学習が初めての方は開講までに「税理士スタート講座(全10回)」をご受講ください。
2024年合格目標(夏開講/初学者向けコース)
2023年9月~ |
3回転学習! 【開講科目】簿記・財表・相続・消費・固定・事業・国徴 |
---|
八重洲校限定
2023年8月~ |
【八重洲校限定】平日朝65分と週末を活用して税理士試験合格を目指す! 【開講科目】簿記・消費 |
---|
2024年合格目標(夏開講/受験経験者向けコース)
合格ボーダー付近の方へ!
2023年9月~ |
年内から問題演習に取り組み、本試験時の実力維持・向上を図るためのコース 【開講科目】法人・所得・相続・消費 |
---|
2024年合格目標(冬開講/初学者・経験者向けコース)
短期合格を目指す! 冬の学習応援キャンペーン実施中! 2023年12月~ |
簿記3級合格レベルなら開始できる! 【開講科目】 12月入学:簿記・財表 1月入学:全11科目 |
---|
再チャレンジを応援!
2023年12月~ |
充実の講義と問題演習を交互に実施!万全の実践力養成コース 【開講科目】全10科目※住民税の開講はございません |
---|
八重洲校限定クラス
2023年12月~ |
【八重洲校限定】早朝65分で合格を目指す! 【開講科目】簿記・消費 |
---|
2024年目標 オプション講座
受講生対象
2023年12月11日~ |
上級コースに進む前に年内の学習範囲を総復習! |
---|
受験経験者対象
2023年12月1日~ |
学習済み知識を掘り起こして、万全な状態で上級コースに臨める! |
---|
事業税・住民税の学習が初めての皆様へ
事業税の学習には、法人税法の知識、または法人税法と同時学習が必要となります。
住民税の学習には、所得税法の知識が必要となります。
2024年合格目標(夏開講/初学者向けコース)
2023年9月~ |
3回転学習! 【開講科目】簿記・財表・相続・消費・固定・事業・国徴 ※酒税法・住民税法の9月入学コースの開講はございません。(12月・1月開講予定) |
---|
2024年合格目標(冬開講/受験経験者向けコース)
短期合格を目指す! 2023年12月~ |
簿記3級合格レベルなら開始できる! 【開講科目】 12月入学:簿記・財表 1月入学:全11科目 |
---|
再チャレンジを応援!
2023年12月~ |
充実の講義と問題演習を交互に実施!万全の実践力養成コース 【開講科目】全10科目※住民税の開講はございません |
---|
宅建士(宅地建物取引士)試験について
試験実施日程(2016年度)
試験案内配布 | 例年7月上旬より各都道府県の試験協力機関が指定する場所にて配布(都道府県別) 【2016年度】 7/1(金)~8/1(月) |
試験申込期間 | ■郵送 例年7月上旬~7月下旬(消印有効) ■インターネット 例年7月上旬~7月中旬 【2016年度】 ■郵送 7/1(金)~8/1(月)消印有効 ■インターネット 7/1(金)9:30~7/15(金)21:59 |
試験 | "毎年1回原則として例年10月第3日曜日 時間帯/午後1時~3時 (2時間) ※登録講習修了者 午後1時10分~3時 (1時間50分) " 【2016年度】 10/16(日) |
合格発表 | 原則として例年12月の第1水曜日または11月の最終水曜日 |
試験概要(2016年度)
受験資格 | 原則として誰でも受験できます。また、宅地建物取引業に従事している方で、国土交通大臣から登録を受けた機関が実施する講習を受け、修了した人に対して試験科目の一部(例年5問)を免除する「登録講習」制度があります。 ※TACは登録講習実施機関(登録番号(5)第003号)です。 |
受験地 | 試験は、各都道府県別で実施されるため、受験申込時に本人が住所を有する都道府県での受験が原則となります。 |
受験料 | 7,000円 |
試験方法・出題数 | 方法:4肢択一式の筆記試験(マークシート方式) 出題数:50問(登録講習修了者は45問) |
試験内容 | 法令では、試験内容を7項目に分類していますが、TACでは法令をもとに下記の4科目に分類しています。 ※登録講習修了者は例年問46~問50の5問が免除となっています。 |
試験実施機関
(一財)不動産適正取引推進機構
住所:〒105‐0001 東京都港区虎ノ門3‐8‐21 第33森ビル3階
注意
受験資格または願書の配布時期及び申込受付期間等については、必ず各自で事前にご確認ください。
願書の取り寄せ及び申込手続も必ず各自で忘れずに行ってください。
試験データ
過去10年間の年度別試験結果・合格ライン
宅建士試験は記述式ではなく4肢択一式の試験であるため、正解数0~50の50段階のどこかにすべての方が存在します。とりわけ、合格ライン近辺では同じ点数の中にかなりの人数がひしめき合い、わずか1問の正解・不正解で合否が分かれることになります。毎年、合格ライン(合格に必要な最低正解数)は問題の難易度等により変動し、過去10年では31問から36問で推移しています。
大学生から目指せる資格!
大学生にこそ税理士
毎月全国で開催!
無料講座説明会で
税理士を知ろう!