試験の全体を把握しよう。 公務員試験の流れと日程をわかりやすく解説!
試験を突破するには、試験を「知る」ことが重要です。
このページでは、一般的な公務員試験をモデルケースとして、どのような選抜過程があって公務員になれるか?までのスケジュールと一緒に解説します。
また1次試験日程を確認することによって、併願受験についても解説しています。
公務員試験の流れ
モデルケース
1
出願 (3・4月頃~)
2~5月頃にその年の試験案内が自治体・職種ごとにホームページに公表され、3~4月頃から受験申込受付がスタートします。近年はインターネットによる受験申込受付が主流です。

2
1次試験 (5・6月頃~)
筆記試験として教養択一・専門択一・論文試験・専門記述試験が実施されます。専門記述は国家総合職・外務専門職・東京都・裁判所一般職・国税専門官・財務専門官・労働基準監督官など、一部の試験種のみで実施されます。
択一:五肢択一式でマークシートに解答する形式です。

3
2次試験以降 (7・8月頃~)
1次試験合格者を対象に、人物試験として個別面接などが実施され、志望理由や自己PRに関する質問がなされます。個別面接はほぼ全ての公務員試験で、集団面接・集団討論は地方上級や市役所などで実施される傾向にあります。これを突破すると最終合格となります。
4
採用面接
最終合格者を対象に、主に個別面接が実施されており、受験生の意思確認を行う場となります。併願状況や複数の試験に合格した場合はどうするのかなどが問われます。なお、国家総合職や国家一般職(大卒)は、各府省及び機関が実質的には採用面接として『官庁訪問』を実施します。

5
内定 (8・9月頃~)
1原則として、翌年の4月1日からの採用ですが、既卒者・社会人は、10月から採用されるケースもあります。
上記は、一般的な公務員試験のモデルケースです。試験実施時期や試験の内容、選考過程は自治体・試験種・年度により異なりますので、受験の際は必ず最新の試験案内をご確認ください。
Point!
- 公務員試験を就職活動としてとらえること。筆記のウェイトが高いのが民間との違いである。
- 勉強開始の段階では志望先が未定でも問題はない。勉強しつつ仕事内容を調べて志望先を決めればよい。ホームページを見たり、採用説明会に参加したりして情報収集をしたうえで、受験する年の前年の年末位を目途に併願先を含めて志望先を決めるとよいだろう。
- 国家一般職・国家総合職では、最終合格≠採用であり、採用されるためには、「官庁訪問」を行い、内定(内々定)を確保する必要がある。他の試験種も、名目上は最終合格≠採用となっているところが多い。
公務員試験の日程(1次試験)
令和3年度 | ||
---|---|---|
4月 | 25日(日) | 国家総合職(院卒・大卒各区分) |
5月 | 1日(土) | 参議院事務局総合職(大卒) |
2日(日) | 東京都Ⅰ類B(一般方式・新方式)・特別区Ⅰ類(東京23区) | |
8日(土) | 裁判所事務官(総合職/一般職(大卒))・自衛隊一般幹部候補生(1) | |
9日(日) | 東京都Ⅰ類A・警察官(5月) | |
15日(土) | 衆議院事務局一般職(大卒) | |
16日(日) | 北海道一般行政A(第1回) | |
6月 | 6日(日) | 国税専門官・財務専門官・労働基準監督官・食品衛生監視員・皇宮護衛官・防衛省専門職・航空管制官・法務省専門職・海上保安官(大卒) |
12日(土) | 外務専門職(1日目) | |
13日(日) | 国家一般職(大卒)・外務専門職(2日目) | |
20日(日) | 地方上級(県・政令市)・市役所A日程 | |
26日(土) | 自衛隊一般幹部候補生(2) | |
7月 | 4日(日) | 国立大学法人等 |
11日(日) | 市役所B日程 | |
9月 | 19日(日) | 市役所C日程 |
26日(日) | 北海道一般行政A(第2回) |
新型コロナウイルス感染症の拡大防止による変更前の日程です。
1次試験日は年度により変更になる場合があります。受験の際は必ず最新の試験案内をご確認ください。
同一実施日の試験は同時に受験することができないので注意しましょう。
Point!
- 例年、5~6月の週末(土日)を中心に1次試験日が設定される。1次試験日が重なっていなければ、いくつでも併願受験してよい。年度によって試験日程は多かれ少なかれ変更されるので注意。
- 多くの合格者は、万が一のリスクを回避するために、4~6つ程度の試験種を併願受験している。