社会保険労務士試験 合格体験記|木村 智憲さん
Web講義と教室講義を併用することで、視点を変え理解することができました!
木村 智憲さん
DATA BANK
受験回数 | 3回 |
---|---|
受講講座 | 上級本科生:教室講座 |
得意科目 | 社会保険全般 |
不得意科目 | 一般常識(労働、社会ともに) |
1週間の平均学習時間(導入期~基礎期) |
22~25時間 |
1週間の平均学習時間(直前期) | 30~35時間 |
- TACを選んだ理由
-
大手予備校で実績がある点と、通学と通信の併用ができるので2種の講義を受講できる点がよかった。当初は、通学と通信を都合に合わせて併用するつもりでしたが、結局通学は全講義出席し、結果として2種併用することで、かなり濃密な予習・復習につながった
- 講義編の時期の学習方法
-
予習はWebフォローの講義を受講し、通学で精度を上げる勉強方法。強調している内容は重要であり、理解しづらい点も2パターンで講義を受ければ視点もかわり理解しやすい点も多かった。
インプット期はカリキュラムに沿って、オンタイムの強化を重点的に取り組み答練をマイルストーンとして目標8割で仕上げていく方法。間違えた論点は必ずテキストに加筆し、繰り返す土台を作る。科目別答練は直前期にも3周ほど実施し、弱点を補完するように活用
- 直前編(答練)の時期の学習方法
-
過去問、模試、答練を中心に約10日単位でスケジューリングしてひたすら繰り返し。教科別に集中する時期は答練を集中して取り組み、間違う論点を洗い出し一気に復習。模試と年度別過去問題集は、当日と同じ時間帯で実施し、解答スピードの感覚(捨てるものは捨てるとか)の精度も上げていった曖昧な点は必ずテキスト確認&内容加筆。
オプションは選択式セミナーと計算・事例対策セミナーが非常に良かった。直前期にも繰り返すことで、完成度は高まったと思う。特に選択式セミナーは暗記以外の解答の導き方も備わり、非常に良かった
- 生活と受験勉強との両立の仕方について
-
勉強時間を明確にした年間スケジュールを立て、日々の仕事や生活とバランスをとりながら確実にタスクをこなす。時間、内容など具体化させ可視化しないと、年間走り切れないと思う
- TACの講師について
-
本当に一生懸命教えていただいた。独学では全く理解しきれなかったややこしいことも分解し、背景含めた講義なので、理解が進む。見落としがちな条文の大切さや、その法律の意味など根本的なことも触れてくれるので勉強の快感みたいなのが感じられた。また、質問メールの返答が非常に早く、かつ分かりやすい。非常に助かりました
- TACの教材について
-
幅広くカバーしているので、他の教材は不要。かなり量も多いので、他の教材に手を伸ばす必要も、余裕もなかった。講義の気になる点、過去問や答練で間違った点とを自分でペンの色も工夫して書き込み、最強のテキストにカスタマイズしていく過程が楽しかった。テキストと過去10年の対比ページを自分で作成したが非常に便利だった。一生捨てないと思います。
- その他、TACを受講して良かった点
-
八重洲校は曜日違いでクラスが並行してあったので、私用で欠席時の代替が対応しやすかった。他の講座の受講生も数多く来校し頑張っている姿は自分には刺激になった。教育訓練給付金を受給しましたが、その方法も受付の方が親切丁寧に教えてくれた。
また、社会人になって称賛される場は、あまりなかったですが、合格祝賀会は素直にうれしかったです。準備から開催までありがとうございます。
社会保険労務士講座 デジタルパンフレットを閲覧する
TAC社労士保険労務士講座 合格体験記
2024年合格目標
- 2024年度 合格体験記 01
- 2024年度 合格体験記 02
- 2024年度 合格体験記 03
- 2024年度 合格体験記 04
- 2024年度 合格体験記 05
- 2024年度 合格体験記 06
- 2024年度 合格体験記 07
- 2024年度 合格体験記 08
- 2024年度 合格体験記 09
- 2024年度 合格体験記 10
- 2024年度 合格体験記 11
- 2024年度 合格体験記 12
- 2024年度 合格体験記 13
- 2024年度 合格体験記 14
- 2024年度 合格体験記 15
2023年合格目標
- 2023年度 合格体験記 01
- 2023年度 合格体験記 02
- 2023年度 合格体験記 03
- 2023年度 合格体験記 04
- 2023年度 合格体験記 05
- 2023年度 合格体験記 06
- 2023年度 合格体験記 07
- 2023年度 合格体験記 08
- 2023年度 合格体験記 09
- 2023年度 合格体験記 10
- 2023年度 合格体験記 11
- 2023年度 合格体験記 12
- 2023年度 合格体験記 13
- 2023年度 合格体験記 14
- 2023年度 合格体験記 15
2022年合格目標