日商簿記検定 試験情報
日商簿記検定試験とは?
日商簿記検定試験は、企業の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能を身につけることを目的として、日本商工会議所および各地商工会議所が主催する検定試験です。年間40万人が受験しています。 毎年2月、6月、11月の3回実施されるペーパー試験(統一試験)と、 3級、2級については随時受験が可能なCBT方式によるネット試験も実施されています。 今後も紙とネットの両方で試験を実施していくので、受験の機会が増え、受験者数も増えると予想され、今まで以上に取得ニーズの高い資格となると言えるでしょう。
日商簿記検定試験に関するお問い合わせ・受験申込先
日本商工会議所
ホームページ https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
検定情報ダイヤル
03-5722-8600
受付時間 8:00~22:00(年中無休)
2021年度新試験制度についてTAC佐藤講師が解説!
TAC佐藤先生シリーズ 2021年3月12日収録
2021年度新試験制度について
日商簿記検定試験3級・2級は、従来からの統一試験(ペーパー試験)とネット試験(CBT方式)と2つの受験方法があります。2021年度試験からは、どちらも同じ試験時間・問題構成で実施されます。従来からの変更点の詳細を、TAC佐藤講師がお話いたします。[所要時間:19分08秒]
【3級・2級・初級】ネット試験(CBT試験)
ネット試験の有効活用をおススメする理由をTAC佐藤講師が伝授!
TAC佐藤先生シリーズ! 2021年6月23日収録
ネット試験を受けてみよう!
ネット試験が導入されたことによって、受験日程は人それぞれになりました。
統一試験で受験して結果が出なかった場合でも、今までは次の統一試験まで待たないといけませんでした。
現在は、統一試験のあとすぐにネット試験を受験して、合格することができるようになりました!ネット試験を効率的に利用していきましょうね![所要時間:13分39秒]
簿記検定試験 ネット試験の操作方法をTAC講師が解説!(所要時間:19分47秒)
TAC簿記検定講座 佐藤 浩之(さとう ひろゆき)講師がお教えします!
・ネット試験ってどのように出題されるの?
・解答方法はどのようにしたらいいの? など
ネット試験(CBT試験)の操作方法について、デモ画面を使用しながら解説しています。
[所要時間:19分47秒]
ネット試験(CBT試験)実施スケジュール
3級・2級
簿記初級・原価計算初級
チャレンジ!簿記検定試験 ネット試験方式模擬問題(PDF)
【3級・2級・1級】統一試験(ペーパー試験)
統一試験(ペーパー試験)実施スケジュール
第165回試験実施日:2023年11月19日(日)
実施級:3級、2級、1級
受験申込開始日については各商工会議所にてご確認ください。TACホームページでもご案内しております。
1級の実施については、受験を希望される商工会議所での実施の有無をお確かめください。
2021年度試験より3級と2級の試験制限時間は、3級:60分、2級:90分で実施されています。これにともない、実施商工会議所によっては、試験の施行決定・施行級・集合時間・定員などが異なります。受験される皆様は、受験要項や受験票等で必ずご確認ください。
試験実施時期
3級 | 2級 | 1級 | |
---|---|---|---|
6月検定 (6月第2日曜日) 申込期間: 3月下旬~4月下旬 |
〇 | 〇 | 〇 |
11月検定 (11月第3日曜日) 申込期間: 9月上旬~10月上旬 |
〇 | 〇 | 〇 |
2月検定 (2月第4日曜日) 申込期間: 12月中旬~1月中旬 |
〇 | 〇 | - |
受験料 (消費税込) |
¥2,850 | ¥4,720 | ¥7,850 |
商工会議所により受験料のほかに別途事務手数料が必要となる場合がございます。
申込方法、試験時間、配点など
3級 | 2級 | 1級 | |
---|---|---|---|
申込方法 申込期間 |
試験実施日約2~3ヵ月前までに受験希望地の商工会議所までお問い合わせください。 ※商工会議所によって異なります。 |
||
実施会場 | 全国の商工会議所もしくは商工会議所の指定する会場 | ||
試験科目 | 商業簿記 | 商業簿記・工業簿記 | 商業簿記・会計学 工業簿記・原価計算 |
試験制限時間 | 60分 | 90分 | 3時間 商・会 1時間30分 工・原 1時間30分 |
配点 | 100点 | 100点 | 各科目 25点 計 100点 |
合格基準 | 70%以上 | 70%以上 | 70%以上 ※ただし、1科目ごとの得点は 40%以上 |
合格発表 | 試験後約3週間~2ヵ月後 ※発表方法、発表期日、合格証書受渡し方法等は各商工会議所によって異なります。 |
商工会議所ごとの申込期間はこちら
各商工会議所ごとに申込期間、申込方法が異なります。詳細は下記でお調べいただけます。
TACでは団体申込を実施しております(一部校舎を除く)。現受講生の皆様を優先してお申込受付をさせていただいております。例年、試験日の2~3ヵ月前より、「日商簿記検定試験 本試験申込要項」にてご案内しております。
札幌校・立川校・横浜校・津田沼校・名古屋校は検定試験会場に指定されています。これらの校舎にて受験したい場合は、団体申込の手続きが必要となります。詳細はTAC各校までお問い合わせください。(1級の会場はTAC校舎以外の会場となる場合がございます。)
各級の試験科目・概要・合格者データなど
試験科目
3級・2級・1級試験
各級の試験科目 | |
---|---|
3級 | 商業簿記 |
2級 | 商業簿記/工業簿記 |
1級 | 商業簿記・会計学/工業簿記・原価計算 |
各級の概要
概要 | |
---|---|
3級 | ビジネスパーソンに必須の基礎知識。経理・財務担当以外でも、職種にかかわらず評価する企業が多い。基本的な商業簿記を修得し、経理関連書類の適切な処理や青色申告書類の作成など、初歩的な実務がある程度できる。中小企業や個人商店の経理事務に役立つ。 |
2級 | 経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つ。企業の財務担当者に必須。高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できる。高校(商業高校)において修得を期待するレベル。 |
1級 | 公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。合格すると税理士試験の受験資格が得られる。極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができる。大学等で専門に学ぶ者に期待するレベル。 |
初級 | 簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解し、業務に利活用することができる。 |
原価計算 初級 |
原価計算の基本用語や原価と利益の関係を分析・理解し、業務に利活用することができる。 |
受験者数・合格率
3級・2級・1級試験(統一試験)
第161回(2022.6.12) | 第162回(2022.11.20) | 第163回(2023.2.26) | 第164回(2023.6.11) | ||
---|---|---|---|---|---|
3級 | 受験者数 | 36,654 | 32,422 | 31,556 | 26,757 |
合格者数 | 16,770 | 9,786 | 11,516 | 9,107 | |
合格率 | 45.8% | 30.2% | 36.5% | 34.0% | |
2級 | 受験者数 | 13,118 | 15,570 | 12,033 | 8,454 |
合格者数 | 3,524 | 3,257 | 2,983 | 1,788 | |
合格率 | 26.9% | 20.9% | 24.8% | 21.1% | |
1級 | 受験者数 | 8,918 | 9,828 | - | |
合格者数 | 902 | 1,027 |
- | ||
合格率 | 10.1% | 10.4% |
- |
3級・2級・初級・原価計算初級(ネット試験)
2021年4月~2022年3月 | 2022年4月~2023年3月 | ||
---|---|---|---|
3級 | 受験者数 | 206,149 | 207,423 |
合格者数 | 84,504 | 85,378 | |
合格率 | 41.0% | 41.2% | |
2級 | 受験者数 | 106,833 | 105,289 |
合格者数 | 40,713 | 39,076 | |
合格率 | 38.1% | 37.1% | |
初級 | 受験者数 | 3,644 | 3,353 |
合格者数 | 2,341 | 2,062 | |
合格率 | 64.2% | 61.5% | |
原計初級 | 受験者数 | 1,753 | 1,453 |
合格者数 | 1,569 | 1,314 |
|
合格率 | 89.5% | 90.4% |
上記、日商簿記検定試験概要は、令和5年7月現在のものであり、変更される可能性があります。 試験に関するお問い合わせは、日本商工会議所または受験希望地の商工会議所へお問い合わせください。
教えて!3級・2級ネット試験Q&A
ネット試験による受験は、申込方法や受験形式、試験結果の入手など、従来の統一試験(ペーパーテスト)との違いがあります。いろいろな疑問がわいてくることと思います。ここでは、それらをまとめてQ&A形式にしました。新しい情報が入り次第、随時更新していきます。[2020年12月18日現在]
Q1:出題形式や試験時間はどうなりますか?
A:[出題形式/試験時間]
2級・・・選択式+入力式5題以内/90分
3級・・・選択式+入力式3題以内/60分
仕訳問題は選択式(プルダウン方式)です。科目選択は正確に確定させることが必要です。金額や科目名を入力する問題も出題されます。
TACでは予想問題を公開しています。ぜひチャレンジしてみてください。
TAC予想問題はこちらのページへ (ページ中ほどの「ちょびっと補足♪~予想問題について」にあります。)
Q2:受験方法はどんなスタイルですか?
A:パソコンのモニター画面に問題と答案が表示されます。問題用紙と答案用紙の配付はありません。
テストセンターから筆記用具(ボールペン)1本と計算用紙用のA4サイズの白紙2枚が配布されます。
筆記用具の持込みはできません。また、受験者が計算用紙を持ち帰ることはできません。試験終了後、すべてテストセンターの試験委員が回収します。
試験中、ご自身の持ち物で机の上に出しておけるものは電卓のみです。
Q3:持込み可能な電卓を教えてください。
A:統一試験(ペーパー試験)と同じです。
以下のホームページの「受験に際しての諸注意事項」のうち計算器具の項目をご参照ください。なお、ネット試験ではそろばんは持込み不可です。
Q4:受験票は送付されてくるの?
A:受験票の送付はありません。
受験申込完了後、お申込時に入力されたメールアドレスへ送信されるメールに、以下が記載されています。
・新型コロナウィルス感染拡大予防、受験予約の確認・変更・キャンセル、当日の持ち物、来場時間、受験までの流れ、受験規約
メールが届かない場合は下記株式会社CBT-Solutionsの専用お問合せ先へ連絡しましょう。
Q5:解答にあたっての注意事項は?
A:[事前説明]
試験委員から開始前に短い時間で事前説明があります。注意事項は、試験開始前のパソコン画面でも確認できます。
[パソコンの操作]
金額を入力する時は数字のみ入力します。カンマを入力する必要はありません。
TAC簿記検定講座受講生の皆さまへは、TAC WEB SCHOOLにて簡易版の仕訳解答入力フォームをご提供しています。
Q6:合格発表はどんな形式になりますか?
A:試験終了後、試験システムにより自動採点され、合否が判定されます。
判定結果を記載したスコアレポートが配布され、即時に合格者のみ、スコアレポート内のQRコードからデジタル合格証が取得できます。
デジタル合格証は、QRコードからご自身のスマートフォン等にPDFとしてダウンロードできる仕組みになっているので、紙媒体で欲しい場合は、ご自身でそのPDFファイルを印刷できます。紙媒体での配付はありません。
ネット試験(CBT方式)の合格と統一試験(ペーパー試験)の合格は同じ扱いとなるので、履歴書等には「日商簿記検定試験(〇級)取得」と記載できます。
Q7:採点基準は?答案は返却してもらえますか?
A:[試験内容、採点に関する質問]
試験問題の内容および採点内容、採点基準・方法についての質問はできません。
[答案の公開、返却]
受験者本人からの請求であっても、答案の公開、返却はされません。
Q8:受験回数に制限はあるの?
A:ありません。何度でも受験が可能です。
ただし、同一日に同じ級を重複で予約、また、同じ級を複数日で予約をすることはできません。
Q9:予約したらすぐ受験できますか?また予約のキャンセルはできますか?
A:申込日より3日目以降~3ヵ月先までの予約が可能です。
キャンセルは受験日の3日前まで可能です。なお、受験料の入金後のキャンセルについては手数料が発生します。
Q10:新たに学習することはありますか?
A:従来の統一試験(ペーパー試験)と出題範囲は同じですので、新たな学習は不要です。
TACの講義、トレーニング、答練にしっかり取り組んでいれば、十分合格レベルに達します。仕上げとして、現在公開中の予想問題を、①時間を計って、②問題等に書き込みをしないで解き、傾向を掴んでおくとよいでしょう。
あとは、パソコンの操作(マウスの操作やキーボードで数字を入力する練習)に慣れておくこともお忘れのないようにしましょう。
日商簿記検定3級・2級ネット試験方式(※CBT試験)に関するお問い合わせ・受験申込先
株式会社CBT-Solutions
ホームページ https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci.html
受験サポートセンター
03-5209-0553
受付時間 (09:30〜17:30※年末年始を除く)
資格の学校TACの簿記コンテンツ!
簿記3級関連
- 簿記ってなんだろう?簿記を勉強する意味とは?
- 簿記の合格率と難易度・勉強時間は?くわしく解説します!
- 勉強して身につけるってどういうこと?
- 簿記3級は独学で合格できる?独学のメリット・デメリットをご紹介
- 簿記3級ってどんな問題が出るの?過去問は?実際に問題を解いてみよう!詳しい解説付き!
- 簿記3級の合格率は50%前後!合格のための勉強時間と勉強方法
- 簿記3級の難易度は高くない!合格率や必要な勉強時間、勉強方法
簿記2級関連
- なぜ簿記2級まで一気に勉強したほうがいいの?
- 簿記2級の独学って難しいの?
- 近年簿記2級の難易度が上がった?試験の概要とおすすめの勉強方法
- 簿記2級の合格率の推移と合格率が低い理由、ネット試験の特徴を解説
- 簿記2級合格に必要な勉強時間は?自分に合った勉強法で効率良く合格へ
- 簿記2級で出題される問題は?傾向や学習方法について解説!
- 簿記2級ってどんな問題が出るの?過去問は?実際に問題を解いてみよう!詳しい解説付き!
簿記1級関連
簿記検定関連
- 簿記試験のCBT方式試験の概要と注意点や疑問点を解説
- 簿記検定の種別ごとの内容と難易度を解説
- 仕訳の基礎知識や書き方、コツ、ポイントを解説
- ネット試験開始で簿記検定試験はどうかわる?
- 簿記のネット試験、どこで受ける?TACで受けよう!
- 簿記とは?初心者におすすめな勉強方法や注意点を解説!
特集・その他