簿記に使える電卓は?
選び方や注意点、おすすめの電卓をご紹介

簿記に使える電卓は?
選び方や注意点、おすすめの電卓を紹介

簿記試験に使う電卓は使いやすいものを選びたいものです。しかし電卓には多種多様なタイプがあり、どうやって選べばいいのか迷うでしょう。

自身に適した電卓を選べば簿記試験の合格に近づけます。本記事では簿記に使える電卓の選び方おすすめの電卓について紹介します。

簿記試験の電卓には制限がある

簿記の仕訳処理に関する基礎知識

電卓は普通電卓だけでなく、関数電卓や実務電卓といった特別な機能が搭載されたものが存在します。ただし、簿記試験で使用できる電卓には制限があります。

簿記試験では、計算機能があるもののみ使用可能とされており、関数電卓は使用できません。具体的には、以下の機能が搭載された電卓が使用できません。

  • 印刷機能
  • メロディー機能
  • プログラム機能
  • 辞書機能

電日数計算や時間計算、換算、税計算、検算といった機能は禁止されていません。簿記試験のために電卓を購入するのであれば、普通電卓で十分でしょう。

2級以上の受験や経理業務でも使用する予定がある場合は、実務電卓の購入がおすすめです。

簿記電卓を選ぶポイントは使いやすさ

簿記電卓を選ぶポイントは使いやすさ

簿記電卓を選ぶ基準は、使いやすさです。手や指の大きさは人によって異なります。

それぞれの手の大きさに合ったサイズの電卓を選びましょう。表示桁数も使いやすさに影響してきます。

ここでは、簿記電卓を選ぶポイントについて解説します。

大きさは手のひらサイズ

簿記で使用する電卓の大きさは手のひらサイズがおすすめです。小さい場合はキーが押しにくく、タイプミスの原因になります。大きい場合はスペースが必要です。

試験会場によっては机が狭い場合も考えられます。そのため、キーが押しやすくスペースが狭くても使用できる手のひらサイズが適切なサイズといえるのです。

また、滑り止めがついているかどうかもポイントです。

電卓に使い慣れてくると、キーをたたく速度が上がるため、その勢いにより電卓がずれやすくなります。電卓の裏にゴム製の滑り止めが付いていれば、電卓がずれにくくなります。

操作性の面から考えても、手のひらサイズで滑り止めが付いた電卓を選ぶと安心でしょう。

キーが押しやすいもの

キーの押しやすさも電卓を選ぶポイントです。電卓はキーの大きさや、キー同士の間隔はメーカーや電卓によって異なります。キーが小さい電卓やキー同士の間隔が広い電卓は、タイプミスのリスクが上がります。

キーのサイズは、指のサイズよりも一回り大きい程度のものを選ぶと良いでしょう。実際に手を合わせてキーの大きさやキー同士の間隔を確かめたうえで購入することをおすすめします。

12桁表示になっているか

表示される桁数も、電卓を選ぶ基準のひとつです。電卓によって、表示される桁数は異なります。

簿記では桁数が大きな数字を扱います。表示される桁数が少ない電卓を使用すると対応できません。最低でも10桁以上表示される電卓が必要です。

簿記で適した表示桁数は「12桁」といわれています。

搭載されている機能も確認

搭載されている機能も確認

簿電卓には、メモリ機能やキーロールオーバー機能、グランドトータル機能といった機能が搭載されているものがあります。これらの機能を使いこなすことで効率的に計算できます。

計算速度を上げるためにも、これらの機能が搭載された電卓を選ぶと良いでしょう。ここでは、搭載されていると便利な機能を紹介します。

メモリ機能

メモリ機能は複数の計算を同時に進めるときに効果的な機能です。メモリ機能が搭載されていれば、計算結果を一時的に保存できます。計算結果をメモする必要がないため、効率的に計算できるでしょう。

「M+」「M-」といったキーがあるものが、メモリ機能が搭載された電卓です。計算を効率的にするためにも、メモリ機能が搭載された電卓を選ぶと良いでしょう。

キーロールオーバー機能

早打ちが得意な方には、キーロールオーバー機能がおすすめです。キーロールオーバー機能は、キーから指が離れていなくても、他のキーを押した瞬間にそのキーが認識される機能です。

電卓に慣れて入力速度が早くなってくると、この機能が搭載されていなければ、入力速度に電卓の認識速度が間に合わず、タイプミスが発生します。

試験は時間との勝負でもあるため、タイプミスは命取りです。3キーロールオーバーであれば、問題なく入力できるでしょう。

グランドトータル機能

グランドトータル機能は、複数の計算結果の合計を算出するときにおすすめの機能です。GT機能ともいわれています。

人件費や材料費といった複数の項目を計算し、その合計値を算出するといった使い方が可能です。人件費や材料費といったそれぞれの値を入力しなおす必要がないため、効率的に入力できます。

グランドトータル機能が搭載されていない場合は、メモリ機能でも代用できます。

その他の機能

電卓には、税率表示機能や日数計算機能が搭載されたものも存在します。これらの機能を使えば計算する回数が減るため、効率が上がります。

アンサーチェック機能チルトディスプレイ機能は入力を補助する機能です。アンサーチェック機能があれば、計算ミスや入力ミスに気付けます。チルトディスプレイ機能があれば、自分の見やすい角度にディスプレイを調整できます。

打撃音が気になる方は、サイレント機能が搭載された電卓を選ぶと良いでしょう。

5秒で診断!最適な学習コースを知る

あなたにピッタリのコースを診断します!


簿記におすすめの電卓6選

簿記におすすめの電卓6選

ここでは、おすすめの電卓を紹介します。操作性やデザイン、スピード入力など電卓によって特徴が異なります。どんな見た目が良いのか、どんな機能が必要なのかを考えたうえで選ぶと良いでしょう。

比較的、会計系資格の受験生に選ばれることが多いのはSHARPやCASIO、CANONといったメーカーが多く、大衆向きと言えそうです。

カシオ:JS-20WK

CASIO_JS-20WK

「JS-20WK」は、簿記試験だけでなく、経理や財務といった実務の使用にも向いている電卓です。キーロールオーバーやアンサーチェック機能、サイレント機能といった便利な機能が搭載されています。

キータッチは若干重めのため、重いタッチを好む方におすすめ。ゴールドやピンク、シルバー・ブラックの4色から好きな色を選べることもポイントです。

ただし、希望小売価格は10,000円を超えています。使い続ける覚悟を持って購入しましょう。

シャープ:EL-N942-X

SHARP_EL-N942-X.jpg

「EL-N942-X」は、1秒間に20回のスピード入力が特徴の電卓です。キーサイズが大きく、数字キーとクリアキーに2色成型キーが採用されているため、タイムミスのリスクが下がります。

またディスプレイが大型で傾斜になっているため、視認性も抜群です。日数計算や時間計算も簡単にできるため、スピードを求める方にはおすすめの電卓といえるでしょう。

±0(プラマイゼロ):ZZD-Q010-B

ZZD-Q010-B

「ZZD-Q010-B」は、デザイン性が特徴の電卓です。マットな塗装やディスプレイの傾斜といった見た目だけでなく、縦横の比率にこだわったオリジナルフォントがデザイン性をさらに高めています。

グランドトータル機能や税計算機能といった機能面も充実しています。見た目と機能にこだわりたい方におすすめの電卓といえるでしょう。

キヤノン:KS-1220TU

CANON_KS-1220TU

「KS-1220TU」は3キーロールオーバーに対応しているスピード入力が特徴の電卓です。キーの文字は特殊インクが用いられており、簡単に文字が消えません。

ディスプレイの傾斜も調整でき、底面には大型吸着ラバーがついているため、操作性が抜群。税計算機能やメモリ機能も搭載されています。

入力速度にこだわる方におすすめの電卓です。

ナカバヤシ:ECD-2112S

ナカバヤシECD-2112S

「ECD-2112S」は、入力補助機能に優れた電卓です。チルトディスプレイ機能により、ディスプレイの傾斜を自由に調整できます。キーロールオーバー機能も搭載されており、早打ちにも対応しています。

オートリプレイ機能は計算内容を最大120ステップ分再生でき、計算内容の確認や修正も可能。簿記の試験対策に有効な機能です。

パーセントキーや税計算機能も搭載されているため、実務で使用する電卓としてもおすすめです。

シャープ:EL-G37

SHARP_EL-G37.jpg

「EL-G37」は、日商簿記の受験用に特別に開発された電卓です。

EL-N942-Xと同様に、1秒間に20回のスピード入力が特徴。液晶表示の文字天地が20.5mmあることで視認性に優れています。

ディスプレイの傾斜や滑り止めなど、受験での使いやすさに特化しています。簿記の勉強のための電卓といえるでしょう。

自分に合った電卓を選ぼう

自分に合った電卓を選ぼう

電卓には、普通電卓や関数電卓、実務電卓といった種類があります。簿記試験で使用できる電卓には制限があり、関数電卓は使用できません。

電卓を選ぶ基準は使いやすさと機能です。自身の手のサイズに合った電卓を選ぶことで、タイプミスを減らせます。表示桁数は12桁がおすすめです。

電卓には、メモリ機能キーロールオーバー機能グランドトータル機能といった機能が搭載されているものが存在します。効率的に計算するためには、これらの機能が搭載された電卓を選ぶことがポイントです。

どのような見た目が良いのか、どんな機能が必要なのかを考えたうえで、自分に合った電卓を選びましょう。

資格の学校TACの簿記コンテンツ!

簿記3級関連

簿記2級関連

簿記1級関連

簿記検定関連

特集・その他