資格の学校TACだからできる! 【技術職(理系公務員)】試験の対策・勉強法を徹底解説!

試験の対策法

このページでは、公務員試験の技術職(理系公務員)に絞って、出題傾向と対策方法・勉強法などを解説します。

公務員試験のキホンを知りたい方は、「公務員試験とは?」を、一般的な公務員試験の内容を知りたい場合は、「公務員試験の内容と種類」をご覧ください。

公務員について詳しく知りたい方は!

1.理系公務員特有の受験区分と試験種目について把握する

理系公務員(技術職)受験区分表|国家公務員例

2019093001.png

受験区分のポイント

  • 技術職区分での受験の場合は、大学等での履修内容に近い区分を選択するのが一般的。
  • 専攻によっては行政事務系職種の受験という選択もあり。
  • 行政事務系職を選択する場合は、学部・専攻を超えた広範囲の科目に取り組む必要がある。

公務員について詳しく知りたい方は!

理系公務員(技術職)試験種目表

試験内容

試験種目のポイント

  • 教養択一・専門択一・論文対策をしておくことで、幅広く併願受験ができる。
  • 専門記述が課される場合でも、まずは専門択一試験対策をしてから専門記述対策を行う。
  • 人物試験対策を本格的に始めるのは第1次試験終了後から。まずは筆記試験対策を万全に。

2.教養(基礎能力)試験

2019093003.webp

教養(基礎能力)択一試験の攻略法

【一般知能分野】

  • 数的処理・文章理解は、解法テクニックを習得して、繰り返しの問題演習を積むべき演習科目。
  • 問題を見たら、どの公式・解法パターンを使うかがすぐに思いつくようになることが目標。
  • 解法テクニックを学び解けるようになったら、問題を解くスピードも意識する。

【一般知識分野】

  • 出題される問題レベルは概ね大学入試センター試験レベルで、典型的な暗記科目
  • 1科目あたりの出題数は少ないため、頻出テーマに絞った効率的な学習で攻略する。
  • 最低限広く浅く各科目の頻出&基本テーマをおさえ、なるべく捨て科目を作らないことが大切。

教養試験攻略のポイント

  • 実際に学習してみると・・・数的処理は半分取るのがやっとの合格者が多い。
  • 数的処理と文章理解でなるべく点数を稼いで、足りない部分を一般知識分野の科目で補うイメージ。
  • 一般知識分野は暗記系科目が多いので、食わず嫌いをせずに各科目を浅く広く学習するイメージ。

公務員について詳しく知りたい方は!

3.専門試験

“工学の基礎+各区分の専門科目”が一般的

【工学の基礎】

  • 中身は主に高校~大学2年次の学習範囲の数学・物理。
  • 特別区・東京都を除き、公務員試験の技術職区分では出題数が多い最重要科目となる。
    国家一般職(大卒)土木、機械、電気・電子・情報 :工学の基礎⑳+その他専門科目⑳
    国家一般職(大卒)建築 :工学の基礎⑳+その他専門科目⑬
    国家一般職(大卒)化学 :工学の基礎⑨+その他専門科目㉛
    地方上級(県・政令指定都市) :工学の基礎⑩+その他専門科目㉚

公務員について詳しく知りたい方は!

【各区分の専門科目】

  • 中身は主に大学の各学部・専攻の学習範囲(国家一般職より国家総合職のほうが難易度は高い)。
  • 科目ごとの出題数は試験種ごとに異なるものの、出題科目はおおむね同じ。
  • 択一試験対策が同時に記述試験対策につながる。

【記述式は2パターン】

  • 専門試験の記述試験の形式は大きく2パターンに分けられる。
    (1)計算問題の途中式や語句・現象の説明を書かせるタイプ(国家総合職、東京都、特別区、大阪府など)
     →計算問題は途中式も意識して、説明問題はしっかり内容を理解するような学習が必要。
    (2)論文形式のタイプ(国家一般職など)
     →インプットした知識を添削者に分かるように書く訓練が必要(論文試験対策と同じ)。

専門試験のポイント

  • 専門試験のボーダーラインは、概ね7割程度=満点は必要ない!
  • 工学の基礎以外の科目の学習は、過去問を参考にしながら頻出分野に絞った学習で攻略。
  • 独学で対策をする受験生も一定数存在するが、受験対策予備校(TAC)を活用すると効率的。

試験種ごとの出題分野・科目<国家総合職>

工学職

試験種 出題分野・科目
国家総合職(大卒)
国家総合職(院卒)
択一式(165題中40題解答)/210分
必須:工学に関する基礎⑳
選択:1.技術論[技術の歴史、技術と社会との関連、等]⑤、2.基礎化学⑤、3.工学基礎実験⑤、4.情報基礎⑤、5.電気工学⑤、6.電磁気学⑤、7.材料力学[機械系]⑤、8.流体力学[機械系]⑤、9.構造力学(土木)・土木材料・土木施工⑤、10.土質力学・水理学⑤、11.環境工学(土木)・衛生工学⑤、12.構造力学(建築)⑤、13.建築構造・建築材料・建築施工⑤、14.計測工学・制御工学⑤、15.情報工学(ハードウェア)⑤、16.情報工学(ソフトウェア)⑤、17.電子工学⑤、18.通信工学⑤、19.機械力学⑤、20.熱力学・熱機関[機械系]⑤、21.土木計画⑤、22.建築計画・建築法規・建築設備⑤、23.建築史・都市計画⑤、24.材料工学(材料科学)[材料物理、材料化学]⑤、25.材料工学(金属材料・無機材料)⑤、26.原子力工学(原子核・放射線)⑤、27.原子力工学(原子炉・核燃料サイクル)⑤、28.船舶海洋工学(流体)[船体復原性、船体抵抗・推進、船体運動]⑤、29.船舶海洋工学(構造)[船体強度・振動、船舶設計・艤装]⑤ から4科目、5科目又は6科目を選択し、その20~30題のうちから任意の計20題解答
※8(流体力学[機械系])と10(土質力学・水理学)の同時選択は不可。7(材料力学[機械系])と9(構造力学(土木)・土木材料・土木施工)と 12(構造力学(建築))の同時選択不可。

記述式(29科目から1題または2題選択解答)
ア.1(建築設計)又は2(都市設計)を選択する場合は、その1科目(1題)のみを選択解答
イ.ア以外の場合は、2科目から各1題、計2題を選択解答
1.建築設計①、2.都市設計①、3.計測工学①、4.制御工学②、5.情報工学(ハードウェア)①~②、6.情報工学(ソフトウェア)①~②、7.電磁気学・電気回路①、8.電気機器①、9.電力工学①、10.電子工学①、11.通信工学①、12.信頼性工学①、13.材料力学[機械系]①、14.機械力学①、15.流体力学[機械系]①、16.熱力学・熱機関[機械系]①、17.航空工学①、18.構造力学(土木)①、19.土質力学①、20.水理学①、21.土木計画③、22.環境工学(土木)・衛生工学②、23.材料工学(材料科学)[材料物理、材料化学]①~②、24.材料工学(金属材料)①~②、25.材料工学(無機材料)①、26.原子力工学(原子核・放射線)①、27.原子力工学(原子炉・核燃料サイクル)①~②、28.船舶海洋工学(流体)[船体復原性、船体抵抗・推進、船体運動]①~②、29.船舶海洋工学(構造)[船体強度・振動、船舶設計・艤装]①~②
※13(材料力学[機械系])と18(構造力学(土木))の同時選択不可。15(流体力学[機械系])と20(水理学)の同時選択不可。21(土木計画)と22(環境工学(土木)・衛生工学)の同時選択不可。1(建築設計)及び2(都市設計)は、「一般的な建築物及び都市・地区の設計を課題とし、マスタープラン(図面及び論述)の作成により、設計する能力及び企画する能力を問う問題」。他の選択科目は、「科目内容に応じて必要な専門的知識、技術などの能力を論述、計算等を通じて問う問題」。

数理科学・物理・地球科学

試験種 出題分野・科目
国家総合職(大卒)
国家総合職(院卒)
択一式(115題中40題解答)/210分
Ⅰ部⑤:基礎数学・情報数学
Ⅱ部⑩:次の選択A、B(各10題)から一つを選択
選択A 数理科学系:線形代数、解析、確率・統計
選択B 物理・地球科学系:基礎物理、地球科学
Ⅲ部㉕:次の17科目90題のうち任意の計25題解答
集合・位相、代数、幾何、解析、確率・統計、情報理論、計算機数学、離散数学、数値計算、数学モデル、オペレーションズ・リサーチ、経営工学(経営数学・生産管理・品質管理)、物理数学、古典物理学、現代物理学(物性物理学を含む。)、地球物理学、地質学

記述式(15題から2題選択解答)
代数、幾何、解析、確率・統計⑤、情報科学①、数学モデル①、経営工学(経営数学・生産管理・品質管理)①、古典物理学、現代物理学(物性物理学を含む。)③、地球物理学②、地質学②
(注)同じ科目から2題選択可。

化学・生物・薬学

試験種 出題分野・科目
国家総合職(大卒)
国家総合職(院卒)
択一式(106題中40題解答)/210分
必須:基礎数学、基礎物理、基礎化学、基礎生物学の計10題
選択:次の16科目(各6題)から5科目又は6科目を選択し、その30~36題のうちから任意の計30題解答
1.数学・物理、2.基礎物理化学・基礎無機化学、3.物理化学・無機化学、4.有機化学、5.工業化学・化学工学、6.分析化学・薬化学、7.薬理学、8.薬剤学・衛生化学、9.食品学、10.土壌肥料学・環境科学・農薬、11.生化学・分子生物学、12.応用微生物学・生物工学、13.発生生物学・生理学、14.細胞生物学(形態学を含む。)・放射線生物学、15.遺伝学・進化学、16.生態学(動物行動学を含む。)・系統分類学

記述式(19題から2題選択解答)
物理化学②、無機化学①、有機化学①、分析化学①、化学工学①、薬化学①、薬理学①、薬剤学①、食品学①、土壌肥料学・農薬①、生化学①、分子生物学・生物工学①、応用微生物学①、発生生物学①、生理学①、細胞生物学(形態学を含む。)①、遺伝学①、生態学(動物行動学を含む。)
(注)同じ科目から2題選択可。

農業科学・水産

試験種 出題分野・科目
国家総合職(大卒)
国家総合職(院卒)
択一式(140題中40題解答)/210分
Ⅰ部⑤:生物資源に関する基礎[生物資源科学、食料事情、統計学]
Ⅱ部⑩:次の選択A、B(各10題)から1つを選択
選択A 農業科学系:農業科学に関する基礎[農業・畜産業、生物学に関する基礎]
選択B 水産系:水産学に関する基礎
Ⅲ部㉕:次の23科目(各5題)から5科目を選択し、計25題解答
1.作物学、2.園芸学、3.育種遺伝学、4.植物病理学、5.昆虫学、6.土壌肥料学・植物生理学、7.経済学、8.農業資源経済学(基礎)、9.農業資源経済学(応用)、10.農業経営学、11.食料政策・農業政策・農業関係法律、12.家畜育種学、13.家畜繁殖学、14.家畜生理学、15.家畜飼養学・家畜栄養学・飼料学・家畜管理学、16.畜産一般[畜産物生産・畜産物加工・畜産物流通]、17.水産経済学・水産経営学、18.漁政、19.漁業学・水産資源学、20.水産海洋学・水産環境保全、21.水産生物学・増養殖学、22.水産化学・水産利用学、23.水産一般[水産物生産・水産物加工・水産物流通]

記述式(20科目から2科目選択解答)
1.作物学、2.園芸学、3.育種遺伝学、4.植物病理学、5.昆虫学、6.農業資源経済学、7.農業経営学、8.食料政策・農業政策、9.家畜育種学、10.家畜繁殖学、11.家畜生理学、12.家畜飼養学・家畜栄養学・飼料学・家畜管理学、13.漁業学、14.水産資源学、15.水産海洋学、16.水産環境保全、 17.水産生物学、18.増養殖学、19.水産化学、20.水産利用学

農業農村工学

試験種 出題分野・科目
国家総合職(大卒)
国家総合職(院卒)
択一式(76題中40題解答)/210分
必須:農業農村工学に関する基礎[農業・農村一般③、農業生産・環境一般②、数学・情報処理③、農業農村工学一般⑥、応用力学④、水理学④]の計22題
選択:次の9科目(各6題)から3科目を選択し、計18題解答
1.設計・施工、2.農業水利学、3.土地改良、4.農村計画学・公共経済学、5.農村環境整備、6.機械基礎工学[機械力学及び機械要素・設計]、7.生物生産機械工学、8.食料機械工学・生物生産施設工学、9.環境調節工学[農業気象学及び生物工学を含む。]

記述式(9科目から2科目選択解答)
1.設計・施工、2.農業水利学、3.土地改良、4.農村計画学、5.農村環境整備、6.公共経済学、7.生物生産機械工学、8.食料機械工学・生物生産施設工学、9.環境調節工学[農業気象学及び生物工学を含む。]

森林・自然環境

試験種 出題分野・科目
国家総合職(大卒)
国家総合職(院卒)
択一式(121題中40題解答)/210分
必須:森林・自然環境に関する基礎[森林・自然環境に関する基礎科学④、森林・自然環境の現状と基本政策⑤、森林・自然環境の機能・効用に関する基礎④]の計13題
選択:次の12科目(各9題)から3科目を選択し、計27題解答
1.森林環境科学(森林政策及び林業動向を含む。)、2.森林資源科学(森林立地及び森林保護を含む。)、3.森林生物生産科学(森林経営・育林技術・森林工学)、4.砂防学基礎、5.砂防工学、6.流域管理、7.造園学原論・造園材料、8.造園計画(自然公園)[自然環境保全を含む。]、9.造園計画(都市公園)[都市計画を含む。]、10.木材特性・木質構造[木材需給を含む。]、11.木材加工・材質改良、12.木材成分利用(特用林産を含む。)

記述式(4科目各3題から1科目2題選択解答)
1.森林科学に関する基礎、2.国土保全に関する基礎、3.自然環境・公園緑地に関する基礎、4.木材等林産物に関する基礎

試験種ごとの出題分野・科目<国家一般職・地方上級>

土木系

試験種 出題分野・科目
国家一般職(大卒) 択一式(40題必須解答)/180分
工学に関する基礎⑳、構造力学(土木)・水理学・土質力学・測量⑪、土木材料・土木設計・土木施工③、土木計画④、環境工学(土木)・衛生工学②
記述式(1題必須解答)
土木工学に関連する領域
地方上級
県・政令指定都市
択一式(40題必須解答)/120分
数学・物理⑩、応用力学⑥、水理学⑥、土質工学④、材料・施工④、都市計画②、測量②、土木計画⑥
*総合土木:上記に加え…農業水利・土地改良・農村環境整備、農業土木構造物
*農業土木:上記に加え…土壌物理、農業水利・土地改良・農村環境整備、農業土木構造物、農業機械、農学一般
東京都Ⅰ類B 記述式(5題中3題選択解答)/120分
構造力学、水理学、土質工学、土木材料、測量、都市・土木計画、交通・道路工学、衛生工学、橋梁工学、河川・海岸工学、港湾工学、土木施工、技術情勢
特別区Ⅰ類 記述式・語群選択式(6題中4題選択解答)/90分
土木造園(土木):応用力学、土質工学、測量、土木施工、道路・橋梁、都市計画
土木造園(造園):造園史、造園計画、造園植物、植栽・土壌肥料学、生態学、造園施工・管理

建築系

試験種 出題分野・科目
国家一般職(大卒) 択一式(33題必須解答)/120分
工学に関する基礎⑳、構造力学(建築)・建築構造④、建築材料・建築施工②、環境工学(建築)・建築設備③、建築士・建築計画・建築法規・都市計画④
記述式(1題必須解答)
建築設計製図
地方上級
県・政令指定都市
択一式(40題必須解答)/120分
数学・物理⑩、構造力学⑤、材料学②、建築構造④、建築史②、建築計画⑤、都市計画③、環境原論④、建築設備②、建築施工③
東京都Ⅰ類B 記述式(5題中3題選択解答)/120分
建築史、都市計画、建築計画、建築環境工学、建築設備、構造力学、建築構造、建築材料、建築施工、建築法規、技術情勢
特別区Ⅰ類 記述式・語群選択式(6題中4題選択解答)/90分
建築史、建築計画、都市計画、建築設備、建築構造、建築施工、建築法規

機械系

試験種 出題分野・科目
国家一般職(大卒) 択一式(40題必須解答)/180分
工学に関する基礎⑳、材料力学④、機械力学④、流体力学④、熱工学④、機械設計・機械材料・機械工作④
記述式(1題必須解答)
機械に関連する領域
地方上級
県・政令指定都市
択一式(40題必須解答)/120分
数学・物理⑩、材料力学④、流体力学④、熱力学④、電気工学②、機械力学・制御④、機械設計⑥、機械材料③、機械工作③
東京都Ⅰ類B 記述式(5題中3題選択解答)/120分
物理、材料力学、熱力学、熱機関、流体力学、流体機械、機械工作、機械材料、計測・制御、管理工学、技術情勢
特別区Ⅰ類 記述式・語群選択式(6題中4題選択解答)/90分
物理、材料力学、熱力学・熱機関、流体力学・流体機器、計測・制御、機械材料

電気系

試験種 出題分野・科目
国家一般職(大卒) 択一式(40題必須解答)/180分
工学に関する基礎⑳、電磁気学・電気回路・電気計測・制御・電気機器・電力工学⑧、電子工学・電子回路③、通信工学・情報工学⑨
記述式(1題必須解答)
電気・電子・情報に関連する領域
地方上級
県・政令指定都市
択一式(40題必須解答)/120分
数学・物理⑩、電磁気学・電気回路⑩、電気計測・制御④、電気機器・電力工学⑥、電子工学⑥、情報・通信工学④
東京都Ⅰ類B 記述式(5題中3題選択解答)/120分
数学、電気磁気学、電気回路、電気機器、電子回路、発送配電、計測・制御、情報・通信、電気応用、電気法規、技術情勢
特別区Ⅰ類 記述式・語群選択式(6題中4題選択解答)/90分
電気・電子回路、電気磁気学、材料・制御(電機応用含む)、電気機器、発送配電、情報・通信

化学系

試験種 出題分野・科目
国家一般職(大卒) 択一式(44題中40題解答)/180分
必須:数学・物理⑨、物理化学・分析化学・無機化学・有機化学・工業化学㉗
選択:生物化学④、化学工学④の8題から4題選択
記述式(1題必須解答)
化学に関連する領域
地方上級
県・政令指定都市
択一式(40題必須解答)/120分
数学・物理⑦、物理化学⑨、分析化学③、無機化学・無機工業化学⑥、有機化学・有機工業化学⑨、化学工学⑥
東京都Ⅰ類B
(環境検査)
記述式(5題中3題選択解答)/120分
有機化学、無機化学、分析化学、物理化学、応用化学、生化学、生物学概論、生態学、微生物学
特別区Ⅰ類
(衛生監視(化学))
記述式・語群選択式(6題中4題選択解答)/90分
有機化学、無機化学、分析化学、物理化学、生化学、応用化学

農学・農業系

試験種 出題分野・科目
国家一般職(大卒)
農学
択一式(40第必須解答)/180分
栽培学汎論⑦、作物学⑦、園芸学⑦、育種遺伝学③、植物病理学③、昆虫学③、土壌肥料学・植物生理学④、畜産一般③、農業経済一般③
記述式(1題必須解答)
農学に関連する領域
地方上級
県・政令指定都市
択一式(40題必須解答)/120分
栽培学汎論⑤、作物学⑤、園芸学⑤、育種遺伝学⑤、植物病理学④、昆虫学④、土壌肥料学④、植物生理学④、畜産一般②、農業経済一般②
東京都Ⅰ類B 実施なし
特別区Ⅰ類 実施なし

4.論文式試験

理系の学生が最も苦手とする分野

社会・経済問題などの一般的な課題について、自分の考えを手書きで論述することが求められます。解答時間は概ね60~120分程度、文字数は800~1200字程度で、与えられた課題に的確に答え、自分なりの考えやアイデアも盛り込んだ論理的な文章が書けるかが試されています。
仮説を立て、実験等を繰り返し、長期間かけて作成(証明)する論文と違い、短時間で自分の意見を簡潔に添削者に分かるように書く訓練が必要です。

論文試験攻略のポイント

  • 過去問等について、自分なりに答案構成を練り論文を書いて答案添削を繰り返し受ける。
  • 何度も添削を受けて改善を図り、自分なりの模範答案をストックする。

5.第2次(人物)試験

個別面接

個別面接

主に15~30分程度の個別面接で、志望動機や自己PRなどに関する一般的な質問がなされます。「なぜ公務員になろうと思うのか」「公務員としてどのような仕事に取り組みたいのか」などを自分の言葉で分かりやすく解答することが求められます。

集団面接

集団面接

受験生が5~8人で行われる面接形式です。質問内容は個別面接と変わりませんが、受験生が複数いるため、一問一答形式で簡潔に答える力が求められます。集団面接が課される自治体はそれほど多くはありません。

集団討論

集団討論

5~10人程度で当日グループを組み、与えられた課題について話し合い、グループとしての結論を出すことが求められる試験です。討論を通じて受験生一人ひとりの態度やキャラクターを推測します。また面接では試すことができないコミュニケーション力も試されています。

人物試験攻略のポイント

  • 個別面接は、ほぼ全ての公務員試験の2次試験以降のどこかの段階で必ず実施される。
  • 理系特有の専門用語は使わず、分かりやすい言葉で伝える訓練が必要。
  • 内容は『志望理由』と『自己PR』が問われる一般的な就職面接で、面接の倍率は民間よりも格段に低い。
  • 人物試験重視の試験が増えているが、過去の情報に基づき“的を射た対策”をしておけば怖くない!

6.どうやって勉強する?

どうやって勉強するか?

気になる職種が見つかり、公務員試験制度についても、何となくお分かりいただけたかと思います。
では、実際に公務員を目指す場合どのように勉強すればよいでしょうか?

独学で勉強する?予備校をつかって勉強する?

公務員試験も受験勉強と同じで、参考書などを自分で購入し自身でスケジュールを立てて勉強する独学と、費用がかかるものの、教材は用意してもらいスケジュールも管理してくれる予備校を利用するかの2択です。
違いを見ていきましょう。

受験対策予備校 独学
学習効率 ○頻出論点を中心に、過去の試験情報を基にしたカリキュラムで効率的に学習できる。

○疑問点は講師に直接質問して、すぐに解決することができる。
▲教材の選定から学習計画まで、全て自分で管理して進めなければならない。

▲疑問点は、問題の解説や参考書を見ながら自分で解決しなくてはならない。
情報力 ○全国の公務員試験の情報が蓄積されており、それらが見放題。

○最新情報は担任講師が随時教えてくれるので、あとは自分なりに理解すればOK。
▲公務員試験に関する情報は、自分で探さなければならない。

▲各科目を学習しながら、試験の最新情報を自分で探して得なければならない。
面接対策 ○面接復元シートなどで、質問事項・雰囲気・形式などの情報は事前に入手できる。

○模擬面接で試験種ごとの傾向合わせた的を射た対策をすることができる。
▲各試験の面接情報が手に入らず、試験種ごとの的を射た対策ができない。

▲実践練習の場が得られず、うまく話せるか不安な状態で本番に臨むことになる。

公務員について詳しく知りたい方は!

【結論】 独学は地図とコンパス。予備校はカーナビです。

2019092602.webp

公務員になることを最終的な目標として旅に例えると、地図(教材)やコンパス(スケジュール)を自分自身で準備してゴールを目指すのが独学。自分で運転しなければなりませんが、ゴールまで最も効率的なルートに導いてくれるのが予備校(カーナビ)と言えるでしょう。

今回の受験でどうしても合格したい!と考えるならば、受験対策予備校の利用がおすすめ。

7.できるだけ早く学習をSTARTしよう!

その日が吉日

1

講義の復習や問題演習の時間が確保しやすい!

公務員試験本番はどの受験生にもあまねく平等にやってきます。一方で、合格レベルに達するためにやるべきことはいつ学習STARTしても同じ・・つまり、学習STARTが早ければ早いほど、講義と講義のインターバルが長く、時間をかけて各回の講義内容を復習することができ、問題演習の時間も十分に確保でき、確実に合格への道を一歩一歩歩んでいくことができます。

2

幅広く併願受験しやすくなる

試験は水物と言われますが、本当にそのとおり。したがって、多くの受験生が万が一のリスクを回避するために 、併願受験をします。幅広く併願受験するためには、専門科目をなるべく多く学習する必要があります。早めに学習STARTすることで、重要科目の学習時間を確保しやすくなり、自分の選択肢を拡げることができ、最終的には自分を救ってくれます。