資格試験・資格取得の情報サイト>宅建(宅地建物取引士)>宅建の試験内容・試験概要と出題範囲│宅建士(宅地建物取引士)

宅建試験の内容は?試験の概要と出題範囲、知っておきたいポイント

 

宅建は毎年全国の20万人が受験し、約5万人が合格を果たす、日本一の人気国家資格です。
宅建試験は通常毎年10月の第3日曜日におこなわれています。試験内容は四肢択一のマークシート方式のみで、記述式の問題はありません。しかし、合格率が平均15%ほどと低いことからわかるように「なんとなく」で理解できる問題ではないため、記述式であっても答えられるぐらいの理解度が必要です。問題数は全部で50問で、内訳は「民法等」が14問、「宅建業法」が20問、「法令上の制限」が8問、「その他関連知識」が8問出題されます。

この記事では、宅建士試験の内容を解説します。 民法改正によって2020年度から試験内容に変化があったことなど、知っておきたいポイントまでチェックしましょう。

宅建士(宅地建物取引士)試験をズバリ解説!

 

宅建試験に関する基礎知識

宅建試験に関する基礎知識

宅建・宅建士は正式名称を「宅地建物取引士」といい、国家資格のなかでも人気の高い資格です。資格を持っている人にしかできない独占業務があり、不動産取引をするためになくてはならない存在で、企業によっては資格手当もあります。
はじめに、宅建士試験に関する基礎知識から解説します。宅建士試験の受験資格と申し込み方法、試験会場と試験日、合格発表の時期、試験形式、問題数、合格基準点(目標点)と合格率について、それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

毎年20万人が受験する人気資格!│宅建試験の基礎知識

宅建試験は、不動産の仕事に関わる方はもちろん、学生や主婦など幅広い層が受験する、日本一の人気国家資格です。毎年全国の20万人が受験し、約5万人が合格を果たしています。
宅建は就職や転職の際のPRに役立つ点、資格手当などによる収入UPが見込める点、他資格(マンション管理士・賃貸不動産経営管理士・不動産鑑定士など)へのステップアップに役立つ点などから大変人気があります。また、他の国家資格よりも難易度的に受験しやすい点も人気の理由といえます。

受験資格と申し込み方法│宅建試験の基礎知識

現在、宅建士試験の受験資格はありません。学歴や経験、年齢、国籍などなにも制限がないことも関係し、さまざまな受験者が集まる人気の高い資格です。
申し込み方法は、インターネットや郵送での申し込みができます。インターネット申し込みでは原則として24時間利用可能なため、いつでも申し込みたいときに申請が可能です。

試験日と試験会場、合格発表の時期│宅建試験の基礎知識

宅建士試験の試験会場の通知は、毎年8月下旬ごろに送付されます。試験日は通常毎年10月の第3日曜日におこなわれており、2023年度は10月15日(日)13時~15時に実施されました。
ただし、新型コロナウイルス感染症の影響によっては、一部の試験地で試験会場が不足する可能性があります。申し込み人数が受験可能人数を上回った場合には、該当する人に連絡したうえで12月に試験を実施することがあるため、試験日時の通知が来たら日時をチェックしましょう(2023年度は10月のみの実施となりました)。

試験形式│宅建試験の基礎知識

宅建試験の試験形式は四肢択一のマークシート方式のみで、記述式の問題はありません。しかし、合格率が平均15%ほどと低いことからわかるように、「なんとなく」で理解できる問題ではないため、記述式であっても答えられるぐらいの理解度が必要です。
また、試験の合否は相対評価方式で判定されるため、はっきりと「何点取ったら合格」だといえるような点数はありません。

合格基準点(目標点)と合格率│宅建試験の基礎知識

先述のとおり、宅建士試験は相対評価方式で合否が判定されることから、はっきりとした合格点は決められていません。しかし、だいたいの基準となる合格するための目標点はあります。
例年、宅建士試験の合格基準点(目標点)とされている点数は、35点前後です。確実に合格を目指す場合には、37点くらいを目標として勉強しましょう。

試験制度をまとめると表のようになります。

受験資格 ありません。どなたでも受験可能です。
試験日 例年10月の第3日曜日
試験形式 四肢択一のマークシート方式のみ
合格基準点 相対評価方式(合格点は決められていません。)

問題数│宅建試験の基礎知識

宅建士試験の問題数は、全部で50問です。問題の内訳は、「民法等」の科目が14問、「宅建業法」が20問、「法令上の制限」が8問、「その他関連知識」が8問あります。
このように、「民法等」と「宅建業法」の問題数がほかの科目と比べてとても多いです。これらで点数を稼ぎたいところですが、それ以外の科目についてもしっかりと勉強するようにしましょう。

試験科目 問題数
民法等 14問
宅建業法 20問
法令上の制限 8問
その他関連知識 8問

宅建士試験の内容や出題範囲

宅建士試験の内容や出題範囲

宅建士試験の内容は土地と建物に関することが出題されます。宅建士試験の内容は、大きく分けると以下のとおりです。

・ 債権や相続に関する「民法等」の問題
・ 割合が多い「宅建業法」の問題
・ 専門用語の多い「法令上の制限」の問題
・ これら以外に関する「その他関連知識」の問題

それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

債権や相続に関する「民法等」の問題│宅建試験の内容

債権や相続などの権利関係に関係する民法等の問題は、50問中14問を占める数が多い出題内容です。民法は2020年4月1日に改正されたばかりの法律のため、試験内容への影響にとくに注意しましょう。
民法等の問題は生活になじみがあるものが多く理解しやすいものの、勉強する量が多く学習に時間がかかります。出題範囲は土地や建物の権利、権利の変動に関する法令に関することで、不動産の所有権や抵当権、売買、賃貸借などの契約です。

出題の割合が多い「宅建業法」の問題│宅建試験の内容

不動産取引業務を規制する宅建業法の問題は、50問中20問ととくに出題の割合が多いため、しっかりと勉強しましょう。定められたルールはあまり多くなく、勉強時間自体はほかの科目と比べてそれほどかからないものの、どのような問題が出題されても正解できるほどに答えの精度を高める必要があります。
宅建業法の出題範囲は宅地建物取引業法や同法の関係法令に関することで、土地・建物の円滑で公正な取引の促進や宅建業・宅建士の就業関係法規などです。

専門用語の多い「法令上の制限」の問題│宅建試験の内容

法令上の制限は50問中8問の出題ですが、なれない専門用語が多くルールも多いため、勉強しはじめは意味を理解しづらいでしょう。ただし問題自体はシンプルで過去と同じ問題の出題が多いため、問題数をこなせば答えやすいです。

これら以外に関する「その他関連知識」の問題│宅建試験の内容

その他関連知識の問題は50問中8問の出題で、不動産取引に関する税金についての問題が多いです。これもなれない言葉が多くはじめは理解しにくいものの、税理士ほどに難しい内容ではないため勉強次第で点が取れます。
その他関連知識の出題範囲は土地の形質・地積・地目・種別や建物の形質・構造・種別、宅地と建物の税に関する法令などです。

宅建士試験で知っておきたいポイント

宅建士試験で知っておきたいポイント

宅建士試験合格を目指すうえでとくに知っておきたいポイントは、以下のとおりです。

・ 「免除科目」は条件次第で5問免除可能であること
・ 民法改正で2020年度以降の試験に変化があったこと

宅建これらのポイントを押さえるかどうかで点数に差が出やすく、合否に影響を及ぼす可能性があります。2つのポイントについて、それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

「免除科目」は条件次第で5問免除可能│宅建試験のポイント

「その他関連知識」の問題については、条件次第で5問免除した状態での受験が可能です。不動産業に従事している人だけが受けられる登録講習を修了してから3年以内であれば、5点分確実に点数が入っている状態にできます。
50問中35点ではなく45問中30点を目指せばよい状態になるため、合格しやすくできるでしょう。実際に、5問免除できた人は一般の人よりも合格率が高いというデータがあります。

民法改正で2020年度以降の宅建試験に変化│宅建試験のポイント

民法は120年もの間ほとんど変更されなかった法律でしたが、先述のとおり2020年に改正がありました。大きく変わったのは債権法の内容で、法律用語の変更や法律規定の変更があったため、過去問や古いテキストで正答が変わるケースがあり注意が必要です。
TACでは法改正に対応したオリジナル教材を用意してあり、講義も最新の内容をもとにしたものを受けられます。安心して学べるよう、TACでの学習がおすすめです。

試験内容を理解して宅建士試験の勉強をしよう!

宅建士は国家資格のなかでも人気の高い資格です。資格を持っている人にしかできない業務があるなど、不動産取引をするためになくてはならない存在で、企業によっては給料に資格手当も付きます。
宅建士試験の受験資格はありません。学籍や経験、年齢、国籍などなにも制限がないため、さまざまな受験者が集まります。

宅建士試験の試験は合格率が平均15%ほどと難易度が高く、記述式の問題はなくマークシート方式のみの問題が出題されるのが特徴です。条件次第で5問免除可能であることや民法改正で2020年度以降の試験に変化があったことなどのポイントを押さえて勉強し、宅建士試験合格を目指しましょう。

 
宅建士講座案内

デジタルパンフレットを閲覧する

紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。

お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

宅建士(宅地建物取引士)についてもっと知ろう!

宅建とは?

宅建とは?

宅建士(宅地建物取引士)とは?

宅建は毎年20万人が受験する日本一の人気国家資格です。
宅建とはいったいどんな資格で、宅建士になるとどんな仕事ができるのか?また、宅建の資格を取るとどんなメリットがあるのか?わかりやすく解説します。続きを読む »

宅建の申込み

受験申込・スケジュール

宅建の「申込み」「試験のスケジュール」は?

宅建士(宅地建物取引士)試験試験の受験申込・試験実施日程・試験概要をご案内します。しっかりとスケジュールを確認して、申し込み忘れなどのないように準備・手続きをしておきましょう。続きを読む »

宅建の「試験内容・出題範囲」

試験内容・出題範囲

宅建の「試験内容・出題範囲」は?

宅建士(宅地建物取引士)の資格取得をしたい方は、まずは概要や試験問題の傾向を理解しましょう。TACが宅建士試験の内容を詳しく解説します。民法改正によって2020年度から試験内容に変化があったことなど、知っておきたいポイントまでチェックしましょう。続きを読む »

合格率・難易度

合格率・難易度

宅建の「合格率」は?「出題範囲や難易度」は?

宅建士(宅地建物取引士)の合格率ってどれくらい?出題範囲は?何時間くらいの勉強で合格できるの?皆さんが感じる素朴な疑問にお答えします。続きを読む »

宅建士の勉強法

勉強法・学習法

宅建の「勉強法・学習法」は?

宅建には毎年多くの受験生がいますが、勉強法・学習法がわからないという方も多いと思います。ここではTAC式の勉強法・学習法をご紹介します。試験の特徴や配点比率などに触れながらわかりやすく解説していきます。続きを読む »

宅建士の勉強時間

勉強時間

宅建の「勉強時間」は?

宅建士(宅地建物取引士)試験の合格までどれくらいの勉強時間が必要なの?総勉強時間は?科目別の内訳は?勉強はいつから始めるとよいの?TACが詳しく解説します。続きを読む »

働きながら合格

勉強と仕事の両立

フルタイムで働きながら宅建に合格できるのか?

仕事をしながら宅建士に合格するにはどのように学習すればよいの?限られた時間で効率よく学習し合格をつかみ取るために、必要なあれこれを合格者の実体験をもとに解説します。続きを読む »

宅建と「就職」宅建を「おすすめする人」

就職・おすすめする人

宅建と「就職」・宅建を「おすすめする人」

宅建士(宅地建物取引士)の資格を持っている人は就職に有利です。また、資格取得がプラスに働く業界が幅広いため、大学生のうちに取っておく資格としてもおすすめです。TACが宅建士の就職に関する内容を解説します。さらに、有利になる理由や取得をおすすめする人の特徴まで解説します。続きを読む »

宅建の「独学合格」

独学合格

宅建は「独学合格」できるの?

あまりお金をかけずに宅建士(宅地建物取引士)の資格取得をしたい方は、独学で合格できないかと考えるでしょう。この記事では、宅建士試験に向けた独学方法予備校を利用した場合と比較しながら解説します。勉強方法ごとのメリットやデメリット、独学でのポイントなど、知っておきたい内容を確認しましょう。続きを読む »

試験分析

合格発表・試験分析

宅建の「最新試験傾向」を分析します!

宅建士(宅地建物取引士)試験合格発表に合わせて、合格基準点や合格率、試験傾向を分析しました。最新の宅建試験、結果はどのようなものだったのでしょうか?続きを読む »

宅建士の過去問

過去問

宅建の「過去問」とは?

宅建士(宅地建物取引士)試験において過去問を使う意味とは何?入手方法は?活用方法は?TACが詳しく解説します。続きを読む »

攻略のポイント

攻略のポイント

宅建の「攻略ポイント」はこれだ!

TACが考える宅建士(宅地建物取引士)試験の攻略ポイントを解説します。完璧主義を捨てる!問題を解くことを恐れない!Inputは学習の順序を大切に!大切な要点をまとめました。続きを読む »

宅建試験豆知識

豆知識・用語集

宅建の「豆知識と用語」を解説!

宅建士(宅地建物取引士)を受験する際に覚えたい豆知識と用語の一部を一覧表にしました。日常使うものとは異なる、ちょっとクセのある法律用語。どんなものがあるか覗いてみましょう!続きを読む »

TOP

対策を始める!

第一歩を踏み出しましょう!

宅建士(宅地建物取引士)試験合格を目指すなら、「講師のフォローが手厚い」「教材が充実している」「合格実績のある」TACです。毎年大勢の合格者を送り出しているTACで合格を目指しましょう!続きを読む »

宅建士(宅地建物取引士)への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会・受講相談

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

宅建士(宅地建物取引士)講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談