令和5年度 宅地建物取引士試験 解答速報
解答速報/解答解説冊子
解答速報一覧
令和5年度宅地建物取引士試験
公開中
解答速報会 LIVE配信!
TAC講師陣が本試験を即日検証!予想ボーダーも発表!
本試験当日にTAC宅建士講座講師陣が本試験問題を検討し、その内容を速報でお伝えする「オンライン解答速報会」をLIVE配信いたします!「確実に得点するべき問題」や「合否を分けたポイント」の解説、「ボーダーライン予想」など、充実の内容で実施いたしますので、お見逃しなく!
-
配信日時
現在配信中!
YouTube Live -
視聴にあたり必要なもの
1.本試験問題
2.筆記用具 -
司会
笠松信之 講師、彩坂美央
-
担当講師
佐藤信仁 講師、村田隆尚 講師
-
参加方法
開始時間になりましたら、下記リンクからYouTube Liveの会場にアクセスしてください。
公式Xアカウント/公式YouTubeチャンネルで正答番号を配信!
試験当日の解答速報を公式Xでも配信します!正答番号がイチ早く知りたい方はフォローをお願いします!
解答速報会を公式YouTubeチャンネルで配信!ぜひチャンネル登録と視聴通知設定ををお願いします!
本試験データリサーチ
無料Web採点サービス
インターネットだからできる、リアルタイムで解答分析
-
ユーザー登録/解答入力受付期間
2023/10/15(日) 本試験当日 15:00~
2023/11/3(金) 12:00まで
※ユーザー登録は11/2(木)まで
-
結果閲覧期間
2023/10/19(木) 15:00~
2023/11/20(月) 11:00まで
データリサーチとは
全国の受験生からデータを収集
インターネットを活用して日本全国の受験生から解答データを収集し、より精度の高い得点分析結果を提供する、TAC独自の画期的な解答分析サービスです。
登録から結果の確認まで、すべてWebで完結!
Webページで解答を入力(選択)するだけで、結果閲覧期間内に採点結果を閲覧することができます。また定期的に再集計されますので、登録者数が増えるにつれ、日に日に精度の高い分析データが提供されます。(閲覧期間中は何度でもログインして確認できます。)
【データリサーチ参加特典】『解答解説』データ無料Web閲覧サービス
(2023年11月中旬配信予定)
※画像はイメージです。

TAC講師陣による詳しい解説を収載した「令和5年度宅建士試験解答解説」データを無料で閲覧・ダウンロードできます。今後の学習にお役立てください。
※閲覧をご希望の方は、TACの無料Web採点サービス(データリサーチ)にご参加ください。後日、ご参加いただいた方のご登録メールアドレス宛に、「解答解説集」閲覧用URLを送信いたします(2023年11月中旬Web配信予定)。
※TACからのメール(takken-research@tac-school.co.jp)を受信できるように設定をお願いいたします。
無料Web採点サービス(データリサーチ)の参加方法
STEP1 参加エントリー

TACホームページよりユーザー登録画面に必要事項を入力の上、登録してください。個人IDとパスワードを発行し、メールでお知らせします。
STEP2 解答入力

解答入力画面より、設問ごとの解答を入力してください。全科目の入力が終了しますと、判定画面に進みます。
STEP3 採点・分析結果表示

10/19(木)15:00より、得点・順位・平均点・正答率などを確認することができます。閲覧期間は11/20(月)11:00までです。
注意事項
・ 当サービスは、あくまでもTAC独自の予想正答に基づくものであり、本試験の合否結果を保証するものではありません。
・ 当サービスを利用したことによるあらゆる結果に関して、弊社は一切の責任を負いかねます。予めご了承ください。
・ 採点に関するお問い合わせには一切応じられません。予めご了承ください。
・ 当サービスの著作権はTAC(株)に帰属し、許可無く一切の無断転載・転用を禁じます。
本試験分析会
オンライン/全国8校舎実施
全国8校舎実施
合否を分けた本試験問題を徹底分析!TAC校舎で開催!
今年度の本試験データリサーチを基に、「絶対に落とせない問題はどれか?」「合否を分けた問題はどれか?」を分析。さらに「捨てるべき問題」についても触れます。TAC各校舎で開催しますので、講師に対面で質問・相談いただけます。
-
日程・校舎
(関東)10/21(土)10:30~ 池袋校・横浜校
10/22(日)10:30~ 八重洲校
10/24(火)19:00~ 新宿校
10/25(水)19:00~ 渋谷校 -
日程・校舎
(名古屋・関西)10/21(土)10:30~ 名古屋校・なんば校
10/27(金)19:00~ 梅田校 -
必要な持ち物
1.本試験問題
2.筆記用具
-
参加方法
下記リンク先のページでご確認ください。
受験生の皆さまへお知らせ
ステップアップ資格のご紹介
「この資格って使える?」実務家の生の声をお届け!
不動産資格の実務家を一堂に集め、仕事の実態・魅力・資格試験攻略法をインタビュー!
司会者が「資格のキャリアや収入UPへの活かし方」「リアルな実務経験談」「受験生時代の勉強方法」などを聞き出します。キャリアアップに興味がある方、さらなる資格取得に興味がある方はぜひご参加ください。
-
配信日時
11/3(祝・金)14:00~
Zoomウェビナー
-
登壇者
長澤正知 氏(宅建士)
北折勝美 氏(マンション管理士・賃貸管理士)
竹内義博 氏(司法書士)
高橋信也 氏(不動産鑑定士) -
司会者
彩坂美央
-
参加方法
下記リンク先からご予約ください。
各資格をご紹介!

賃貸物件管理の専門家。国家資格化したばかり。宅建士と出題範囲が重複し合格率も高く狙い目の資格!

マンション管理組合や管理会社の専門アドバイザー資格。2つの試験は学習範囲が重複するためW受験がおすすめ!

不動産の経済価値を鑑定する専門家。宅建士で学んだ知識は行政法規や民法で大きなアドバンテージに!
ダブルライセンスにおすすめ!宅建士の知識を活かして不動産鑑定士へステップアップ!
宅建士受験生向けの奨学生試験を開催!11/3(金祝)13:30~ 札幌校・仙台校・新宿校・名古屋校・梅田校・広島校・福岡校

不動産登記の専門家。宅建士と兼業する方も。宅建士で学んだ知識を配点の高い民法で活かせる!

多岐に渡る法律業務をおこなう「街の法律家」。宅建士で身に着けた法律知識をさらに発展させたい方におすすめ!
受験生の皆さまへ
登録実務講習のご案内
宅建士試験の再チャレンジを検討されている方
TAC受講生の皆さまへ
★本試験で役立つ特典あり★ 受験番号調査アンケートご協力のお願い
2023年合格目標TAC宅建士講座を受講された方を対象に受験番号調査をおこなっております。2023年合格目標各コースを受講された方は、ご協力いただけると幸いです(ご回答いただきました受験番号・受験会場等の情報は、外部に一切公開いたしません)。