2021年度 司法書士試験

合格体験記

あなたの合格法が見つかるのは、Wセミナー!
合格者の“本音”をご覧ください!

合格者インタビュー動画

オンライン合格祝賀会&インタビューを実施しました。

合格者の皆様との乾杯・インタビュー映像より、合格の喜びや合格までの道のりをご体感ください。
次の合格の喜びを手にするのはあなたです!!

2021年合格目標 Wセミナー司法書士講座を受講された方で、2021年度司法書士試験に合格された方をご招待しております。

<目次>
00:00 乾杯
00:23 司法書士を目指したきっかけ
01:55 Wセミナーを選んだ理由
03:11 講義が良かった!
05:48 教材が良かった!
07:41 カリキュラムが良かった!
08:56 答練・模試が良かった!
13:00 フォロー制度が良かった!
14:54 合格の決め手
16:12 今後のキャリアプラン
17:08 司法書士試験を目指す方に一言

一発合格者 合格体験記

例年「一握り」と言われる一発合格者。

難関試験として知られる司法書士試験に、なぜ一発合格できたのか。
2回目以降の受験生と比べて、勉強に充てた時間は決して長くはありません。
そのような状況下で、どのように一発合格を掴み取ったのでしょうか?

一発合格者とは、2021年度司法書士試験対策用Wセミナー初学者向けまたは中上級者向けコースを受講し、その後初回の試験(2021年度司法書士試験)に合格された方です(一般的に言う「お試し受験」は受験回数に含めておりません)。

受験回数、学習時間等の内容は、体験記ご提出時にご本人様に申告いただいた内容をもとに記載しております。また、受講講座名は原則として最新年度の名称で表記しています。

各種コースや講座のカリキュラムは、受講生を対象に実施しているアンケートをもとに、毎年見直しを行っております。そのため、体験記に記載されているものから名称・内容等が変更される場合や販売を終了する場合もございます。最新情報は案内書等をご確認ください。

渡辺 将太 さん 仕事・育児をしながらオートマで一発合格!
2021年合格目標:20ヵ月総合本科生プラス<山本オートマチック>

【主な受講講座】
 ●「20ヵ月総合本科生プラス<山本オートマチック>」Web通信講座
【受験回数】1回
学習開始時の職業】会社員 【合格時(合格年の直前期)の職業】会社員
【得意科目】民法、不動産登記法 【不得意科目】民事執行法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約3時間 直前期:約5時間 【総学習時間】約2,500時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
父が社会保険労務士事務所を経営しており、士業という仕事は身近でありました。
結婚を機に父のように資格を取得して自分で仕事をしたいと思い、資格について調べたところ司法書士が独立しやすい資格であることを知り目指すことにしました。
生活もあったのでこれまで通り仕事は続けました。また、講義が始まる同時期に子供が生まれたので、仕事に育児と勉強になりましたが、妻や家族の支えがあり並立しながら一発合格ができました。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
仕事に育児もあったので、どうしても一発合格したいと考えたときに、効率良く勉強をするカリキュラムが出来上がっている予備校を利用するのがいいと思いました。
各予備校の中からWセミナーを選んだ理由は、山本講師のオートマです。各予備校のテキストや体験講義を動画サイトで視聴しましたが、山本講師のオートマが1番分かりやすく聞いていて面白かったので受講を決めました。またオートマは毎年大勢の合格者を輩出しているという実績があることも大きな決め手です。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
平日は早朝2時間勉強をして、仕事の昼休み1時間の計3時間学習しました。車通勤だったので朝に視聴した講義を音声だけですが車内で聞き復習していました。
仕事が休みの日も生活リズムを変えないように早朝勉強し、子供が昼に寝ている時間などを利用して平均5時間くらい学習しました。
また、私は睡眠時間を必ず確保するようにしていました。そのため大きな体調不良もなく勉強するときは集中してすることができました。
勉強法は山本講師がおっしゃる通りに講義を聞いたらテキストを復習し、でるトコ、過去問の順番で繰り返し勉強しました。過去問をする際には、出題されている条文や判例を六法で確認する作業をしましたが、六法以外の他の教材は使用しませんでした。
直前期はでるトコをひたすら繰り返しました。試験日が近づいてくると全教科をしないと忘れてしまうのではないかという不安にかられましたが、でるトコは一問一答形式で時間がかからずできるので、毎日少しでも全科目を復習することができました。
記述式の勉強方法はオートマ記述式をひたすら繰り返しました。山本講師は本試験の意識不明状態のなかでも書けるように体で覚えることが必要だとおっしゃっていたので、必ず紙に書くようにしました。不動産登記法、商業登記法各20回ほど繰り返したと思います。直前期は毎日不動産登記1問商業登記法1問を必ず勉強をすると決め実行しました。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
答練や模試で会社法と商業登記法の択一、商業登記法の記述式の成績が伸びず苦労しました。
主要科目なのでここで大きく失点するようでは合格できないので、試験直前まで講義を聞き、テキストをボロボロになるまで読み込みました。最初は意味が分からず勉強することが苦痛に感じるときもありましたが、何度も何度も繰り返すと少しずつ理解ができるようになりました。そして、山本講師がおっしゃる会社法と商業登記法が一体であるという意味もわかるようになり、面白いなとも思うようになりました。その頃から模試の成績も上がってきて最後の模試では択一と記述式ともにA判定となり自信をもって試験に臨めました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
山本講師は実務の話も交えて講義をしてくれるのでそれが良かったと思います。合格したら独立するつもりだったので、実務の話はすぐ覚えることができました。その実務を踏まえて勉強することで、講義やテキストの内容をすぐ理解することができました。

■Wセミナーの良かった点【教材】
私は法律の本は難しいというイメージがあったのですが、オートマは全く違いました。
読みやすく、分かりやすく工夫されており、読むのが楽しくなります。また、でるトコは要点が集約されて、サクサク解けるのでテキストと一緒にすることにより理解が深くなり楽しく勉強ができました。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
答練や模試が数回あり、自分の順位がわかるのでモチベーション維持にはよかったと思います。また本試験を受けたことがなかったので、時間配分の検討もできたのが良かったです。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
私はほとんど質問をしなかったのですが、わからない点をメールや電話で質問ができるのは地方で通信しか受講できない方にもいいと思います。

■勉強以外の部分
メリハリをつけて勉強をしました。小さい子供もいたので、仕事が休みのときはなるべく一緒に遊び、空き時間など限られた時間しか勉強できない環境だったことが、より集中して効率よく勉強ができたのだと思います。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
20ヵ月総合本科生プラスを受講しました。答練や模試も含まれているので、自分で申込みをする必要もなく時期になれば郵送されてきたので、勉強に集中できました。他の予備校の答練や模試は受けていません。添削ですが、自分が足りないところを講師がアドバイスをくれるので、勉強の方針もわかり役に立ちました。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
合格率が低く難しい試験ですが、講義やテキストをしっかりやれば合格できます。私も勉強が嫌になったときはありましたが、そんなときは司法書士を目指した動機を思い出して、頑張ってください。

大滝 響生 さん 山本講師の落語のような講義で楽しく学習できた!
2021年合格目標:20ヵ月総合本科生プラス<山本オートマチック>

【主な受講講座】
 ●「20ヵ月総合本科生プラス<山本オートマチック>」Web通信講座
【受験回数】1回
【学習開始時の職業】大学生 【合格時(合格年の直前期)の職業】大学生
【得意科目】民法、不動産登記法、会社法 【不得意科目】民事訴訟法
【1日平均学習時間】入門・基礎編:約8時間 直前期:約13時間 【総学習時間】約3,000時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
法学部に在学しており、法律系の資格の取得を考えていたところ司法書士という職業を知り、業務内容に関心を持ったことがきっかけです。また、目標にするのであれば難関資格、と考えていたので、司法書士受験を志すことに決めました。
大学2年の秋に学習を開始した当時は、ひとり暮らしをしていたため、家事やアルバイト、大学の授業の合間に司法書士試験の勉強をしていました。大学3年の春からは、新型コロナウィルスの影響で大学の授業もオンラインとなったこともあり、実家での学習を開始しました。家族の協力もあり、勉強に専念することができたため、環境にはとても恵まれていたと思います。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
司法書士試験について調べていくうちに、独学での合格は極めて難しい、との情報を目にするようになり、受験指導校を利用することを考えるようになりました。ありがたいことに両親に援助して頂くことができ、「利用できるものは利用した方がいい」という考えのもと、受験指導校の入学を決意しました。
私の通う大学のすぐそばに、Wセミナーがあったため、お話を聞きに行ったことがきっかけでした。大学の授業もあるため、通学コースは難しいと考えていたため、Webコースがあり、気軽に質問が出来ることを重視していました。山本浩司先生の体験授業をYouTubeで試聴し、「この講座なら楽しく勉強を継続できる」と確信したことが決め手となりました。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
学習初期は、勉強方法も手探りで、講義を視聴した後に、すぐに「でるトコ」で復習する、というスタイルを繰り返していました。初めのうちは知識も新鮮で、「意外と簡単かもしれない」と思ってきましたが、講義が進むにつれて、入っていく知識よりも、抜けていく知識の方が多いということに気付かされました。そこで、私は「忘却を恐れない」ということを自分に言い聞かせました。司法書士試験合格のために必要な知識量は膨大で、学習初期のうちに知識の定着に固執しすぎると、全科目の網羅に間に合わないと考えたからです。2周、3周、4周…と繰り返すうちに、自分の中での常識を増やしていくことが、回り道のようで1番の近道だと考え、初期のうちに実行できたことが功を奏したと考えています。
私の学習スタイルは、いわゆる「テキスト中心主義」で、一部の例外を除き、基本的にテキストの知識だけで完結できるようにしていました。直前期には、テキストのページを開かずに、大体の内容を空で言える程度にまで読み込みました。1日の学習については、1科目に特化するのではなく、主要科目2科目、マイナー科目1科目というペースで進めていました。
[民法]民法は学習すればするほど、奥が深く、沼にハマりやすい科目だと思います。ですので、基本に立ち戻り、条文、判例の文言には注意してテキストを読み込むことを重視しました。
[不動産登記法]不動産登記法は、先例の知識が重要であると考えたので、先例集を別途購入して、参考にしていました。仮登記などの例外はありますが、記述式の学習との相乗効果が期待できる科目なので、記述式の学習の際に、「これは択一式ではどのように問われるのか」ということを意識していました。
[会社法・商業登記法]過去問の蓄積が少ないので、より一層テキストを重視していました。条文が複雑で理解しにくいと感じたため、テキストに載ってる重要条文を除いては、条文学習は行いませんでした。答練模試の復習が最も効率的な科目であると考えています。
[民事訴訟法]民事訴訟におけるどの段階を学習しているのか、ということを意識して学習しないと、知識が混乱してしまうと思うので、そこは注意していました。大枠はイメージしやすかったので、細かい部分(期間等)は後々付け加えていく、というようなスタイルで学習していました。
[民事執行法・民事保全法]ボリュームが少ないので、テキストの反復が効率的だと思います。特に民事保全法は、過去問学習が活きてくる科目であると考えています。
[供託法]こちらも、テキストの反復よりも過去問学習に重点を置きました。講義で先生が強調した文言を過去問学習で意識すると効率的に知識の定着を図れると思います。
[司法書士法]こちらは、具体的に意識したポイントというものはありませんが、将来司法書士になったことをイメージして、メイン科目の息抜きと思って学習していました。少しだけ緊張感がほぐれ、ある意味でいい息抜きになっていたかと思います。
[刑法]総論分野については、知識を増やしすぎないことを意識していました。キーワードを探して、的確に正解を重ねる、というトレーニングを日々の過去問学習で行なっていました。各論分野については、まずは財産犯をマスターすることを1番に考えていました。刑法を完璧にしようと深掘りするのは個人的には愚策であると考えたため、みんなが普通に正解できる問題を落とさないようにしようと心がけました。
[憲法]判例の結論だけではなく、理由付けについてもしっかり押さえておくように意識してテキストを読み込みました。
[記述式]基本的なひながたは考えないでも書くことができるようにトレーニングしていました。対策についてはオートマ記述式だけで十分だと思いますが、本試験レベルの文章量を処理するためには、答練模試を利用して、慣れておく必要があると思いました。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
大学生なので、兼業受験生の方々に比べれば、とても恵まれた環境で学習することが出来たと思いますが、周りの友人達が就職活動をしており、内定を頂いたといった報告を聞く度に、「本当にこのまま勉強しているだけでいいのだろうか」と悩んでいました。私は負けず嫌いな性格なため、それをバネにして学習を継続出来たことが合格につながったのだと思います。

■Wセミナーの良かった点【講師】
山本浩司先生の講座を受講していました。先生の講義はまるで落語を聞いているような感覚で、飽き性の私でも楽しく学習することが出来ました。「講義が楽しい」という感覚を私に教えていただきました。

■Wセミナーの良かった点【教材】
オートマシステムを使用していました。学習初学者でも分かりやすく、イメージとしてテキストのページがそのまま頭に残るような不思議なテキストだと感じました。記載内容も司法書士試験合格のために必要十分で、多すぎず、かつ少なすぎないバランスのとれたテキストだと思います。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
大学の授業や、アルバイト等とも両立できるカリキュラムになっていて、ひとまずカリキュラムに沿って学習できているから大丈夫、と安心して学習計画を設定することが出来ました。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
気になる事があれば直ぐに講師の方に質問メールを送る事ができ、積極的に利用させて頂きました。分からないモヤモヤを抱えながら学習するのはとてもストレスだと思うので、質問メールは知識面・精神面の両面で支えとなりました。

■勉強以外の部分
睡眠は学習と同じくらい重要視していました。司法書士受験は長期に渡るものであるため、健康管理も学習計画の一つと考えて、1日最低8時間は睡眠を取るようにしていました。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
答練・模試は、本試験と同じ緊張感を持って取り組みました。過去問だけでなく新作問題を解くことで、知識の定着、弱点の整理をすることができました。良かった点は成績表です。回を重ねる毎に自分の点数がグラフとなっていき、また、間違えた分野もその都度記載されていくため、学習状況が可視化され、便利に活用することができて良かったと思います。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
司法書士試験は気軽に合格できるものではなく、合格のためには相応の覚悟が必要だと思います。「なんとなくやってみよう」の前に、この資格は本当に自分に必要なものなのか、自分に相応の覚悟はあるのか、ということを真剣に考えることが大切だと思います。そのことが、後につまずきそうになったときに、自分自身を奮い立たせてくれる最大のモチベーションになると思います。厳しい試験ですが、合格の喜びは何にも変えられないものです。頑張ってください!

S.K さん オートマシリーズを繰り返し学習して短期合格!
2021年合格目標:20ヵ月総合本科生プラス<山本オートマチック>

【主な受講講座】
 ●「20ヵ月総合本科生プラス<山本オートマチック>」Web通信講座
【受験回数】1回(※お試し受験含めず)
【学習開始時の職業】主婦 【合格時(合格年の直前期)の職業】主婦
【得意科目】民法、会社法 【不得意科目】商業登記法、供託法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約5時間 直前期:約7時間 【総学習時間】約3,300時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
数年前、行政書士試験に合格し、その後行政書士として働くか、他士業の資格を目指すか迷っていました。その時、行政書士試験当日にもらった「行政書士試験から司法書士試験へ」のテーマで書かれた資格予備校のチラシに目が留まり、司法書士試験に興味を持ったのが最初のきっかけです。
インターネットで司法書士試験について調べていき、そこで山本先生とオートマシステムの存在を知りました。そして、山本先生執筆の司法書士の仕事についての本を図書館で借りて読み、司法書士の代表的な業務である「登記」に魅力を感じ、司法書士を目指したいと思うようになりました。
学習時の環境は、専業主婦として、育児家事と両立しながらの受験でした。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
学習開始から1年半ほどは、オートマ市販本を購入し独学で勉強していました。行政書士試験が独学だったため、司法書士試験も独学で学習しようと思ったからです。しかし、学習範囲のボリュームの多さにやられ、計画したスケジュール通りに進めることはできませんでした。
独学での勉強に限界を感じ、2019年の夏、講義から答練・模試までのカリキュラムがセットになった「2021年合格目標 山本オートマチック20ヵ月総合本科生プラス(Web通信)」に申し込みました。
講座を受講するにあたって、引き続きオートマを選びました。
私は行政書士試験受験時、民法がとても苦手でした。独学のため市販本で勉強していましたが、何度学習しても深く理解、記憶することはできず、本試験の成績も民法は良くありませんでした。
しかし、山本先生のオートマテキスト民法Ⅰを読んでみると、目から鱗でした。この条文はどのような思想のもと作られたのか、この判例はどういった背景、裁判官の意図があって出されたのか、優しい一般的な言葉で分かりやすく書かれており、「なるほど、そういうことだったんだ!」と何度も納得しながら楽しく読み進めることができました。
独学こそ自分には無理でしたが、山本先生の講義や、答練・模試までの一貫したカリキュラムをこなせば、難関の司法書士試験合格まで導いてもらえるのではないかと思い、受講を決めました。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
【学習スタイル】幼い子どもがいると、昼間にまとまった時間、机で勉強するのは困難でした。そのため、昼間は家事をしながらその週に配信された講義動画をイヤホンで繰り返し何度も聴講しました。この家事をしながらの聴講は、独学の時と違って、昼間勉強できないと焦ることがなくなりとても助かったなと思います。
また、キッチンカウンターに問題集を置き、合間に1、2問だけ解いたり、一人で外出時は必ず問題集を1冊持っていき、待ち時間に解いたりするなど、隙間時間を活用していました。
そして、子どもが寝ている間(早朝、昼寝時、寝かしつけ後)にテキストを読む、問題集を解く、ひながたを覚える、という生活を、直前期までほぼ毎日続けました。
コロナ禍前は、休日午前中は夫に子どもを預け、喫茶店やTAC自習室で勉強をしていましたが、コロナ禍でできなくなったのは痛かったです。
【学習スケジュール】講義配信、答練・模試のスケジュールに沿って進めていきました。なるべく次の講義配信までに、その週の講義、テキスト、出るトコ一問一答を終了させるよう努めました。
【学習時に重視したポイント】不動産登記法と商業登記法における「登記」の仕組みや考え方は、自分にとっては非日常的なもので、まるで外国語を覚えるように一から積み上げていくものでした。しかし、時間が足りない中で午後択一、そして記述式まで解かなければならない登記法は、ある程度自由に使いこなせるくらい身近な存在にならなければいけないと考え、丁寧に時間をかけて学習するよう努めました。
また、独学時の反省点でもある、復習が追い付かず前に学習した科目を忘れることを防ぐため、例えば会社法受講時には、民法・不動産登記法の講義や出るトコの復習も併せてするようにしました。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
不動産登記法の記述式問題が苦手でとても苦労しました。4月に初めて答練・模試を受けたら結果はボロボロ、すごく落ち込みました。択一式では解ける論点も、記述式で問われると即座に判断できず、間違った方向で考えてしまうことも多かったです。また、大量の別紙がついている本試験形式の記述式問題に慣れておらず、どこをどう読み解けばいいのか分からず焦るばかりでした。
そこで、テキスト、択一式問題集でマスターしたと思っていた論点も、記述式レベルで深く理解していなかったのではないかと考え、答練・模試がメインの直前期にはあまり見ていなかった民法と不動産登記法のテキストを改めて見返しました。すると、テキストの一文一文を丁寧に読むことで、以前よりも深く内容が頭に入っていったように思います。
答練・模試を毎回必ず提出し、記述式の復習を重点的に行い本試験形式に慣れること。テキストを丁寧に読み返すこと。オートマ記述式や答練・模試で間違った論点をノートに書き出すこと。このような試行錯誤の結果、最後の模試で初めて記述式の基準点を突破、本試験では基準点プラスアルファの点数をとることができました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
山本先生の講義は分かりやすいのはもちろん、コラム的な話や、実務の体験談も織り交ぜられ、興味を持って聞くことができました。楽しそうに実務の話をする先生を拝見し、司法書士の仕事にとても魅力を感じ、私も先生と同じ司法書士になりたい、責任もやりがいもある実務をしてみたいと、常にモチベーションを高く持つことができました。

■Wセミナーの良かった点【教材】
私はオートマシリーズのみで学習しました。オートマシステムは、合格に必要不可欠な基礎的論点を厳選しているため、オートマシリーズを何度も深く学習することで短期合格を可能にしていると思います。
また、『短期合格のツボ』で伝授いただいた、司法書士試験攻略のための「戦略」の話は秀逸でした。その考え方は、現在の日常生活でも自分の指標となっています。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
講義、テキスト、択一式問題集、記述式、2回の基礎演習、答練・模試(4~6月)と、設定されたカリキュラムに沿って学習を進めていくことで、目標である令和3年度本試験までたどり着くことができました。まさにオートマチックシステム(合格への自動操縦)でした。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
質問メールを時折利用していました。1週間ほどで丁寧な解説が届いたので、通信でも疑問点を残すことなく進めることができました。
合同会社の登記について質問をした際、ご担当いただいた中山先生に、「いいご質問だと思います。この調子で頑張ってください。」と返信いただき、毎日の勉強の励みとなりました。
今振り返ると、自分の勉強の進捗状況や、不安に思っていること等も相談すれば良かったなと思います。

■勉強以外の部分
資格試験の勉強について家族の理解が得られたのがとても有難かったです。直前期の4回の模試も、夫が子どもを見ていてくれたことで会場受験できました。
また、本試験超直前期は緊張と不安でいっぱいでしたが、山本先生の直前配信動画の「頑張りましょう!」や、子どもが折り紙に書いてくれた応援メッセージのおかげで、本試験で臆せず、今までの学習の成果を出せたように思います。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
4~6月に、講座のカリキュラムに組み込まれていた「合格力完成答練」、「全国実力Check模試」、「全国公開模試」を受講しました。Wセミナーの答練・模試は難易度が高いと思いますが、それにくらいついていくことで、本試験で戦えるレベルに上昇することができたと思っています。
また、姫野先生の解説講義も毎回聴講し、本試験形式の記述式問題の解法を学ぶことができ、とても役立ちました。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
司法書士試験は難関試験ですが、毎日こつこつ、少しずつでも勉強を継続していくことで、なんとかゴールまでたどり着くことができました。育児等との両立は本当に大変ですが、時間の使い方を工夫し、無理のない範囲で勉強を日常の一部にすることでカバーできる点もあるかと思います。魅力的な司法書士という資格を、一人でも多くの方が目指していただけると嬉しいです。

山田 太平 さん 姫野講師のリラックスして聴ける講義のおかげで合格できた!
2021年合格目標:1年本科生<基礎総合コース(現 入門総合本科生)>

【主な受講講座】
 ●「1年本科生<基礎総合コース(現 入門総合本科生)>」ビデオブース講座
 ●「答練3種パック」ビデオブース講座
【受験回数】1回(※お試し受験含めず)
【学習開始時の職業】受験専念 【合格時(合格年の直前期)の職業】アルバイト
【得意科目】不動産登記法 【不得意科目】民事訴訟法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約8時間 直前期:約12時間 【総学習時間】3,500時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
私が、司法書士の資格を取得しようと思ったきっかけは、親の仕事の都合上、司法書士の先生方にお世話になることが多く、その際に母から、司法書士の仕事がどんなことをしているのか、どんな方が司法書士として活躍されているのかを聞き、興味を持ちました。大学4年生になるタイミングで就活を始めるのか、勉強をし、資格を取得するのか、悩んだすえに、司法書士になろうと思い、学習を始めました。
学習時の環境はまず、専業という形で、アルバイトもせずに勉強に専念しました。そして、ある程度、自分の中で学習ペースが掴めたときに、週3日程度のアルバイトを始め、勉強と両立させていきました。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由は、独学だと自分の時間軸で勉強を進めてしまい、一つの科目に集中しすぎて、他の科目にまわす時間が足りなくなるということを聞いたからです。それならば、受験指導のプロである、先生方に委ね、先生方の進め方に合わせて、勉強することで効率よく学習できるのではないかと思い受験指導校で学習しようと思いました。
なぜ、私がWセミナーを選んだ理由は、私が住んでいる地域にはライブで授業を受けられる学校がなく、よりライブ感に近い、学校を選ぼうと考えていたときに、Wセミナーでの体験授業を視聴し、これならば通信であっても、ライブ感のある授業を受けられると感じたためです。また、Wセミナーの受付にいらっしゃった皆さんもとても親切に対応して頂いたことも理由の一つです。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
私は、入門、基礎期は講義を聴き、復習をしっかりとすることを心がけていました。まず、一度知識をできる限り頭に入れ、理解をしなければこの先の応用、そして直前期を乗り越えていかないと感じたからです。具体的には講義を聴いた後、もう一度ノートにその日の授業の再現のように書き込み、トレーニング問題を複数回解くことをおすすめします。入門、基礎期は1日8時間程度の学習で、日曜日は完全に休むようにしていました。
応用、直前期にはより網羅的に知識を頭に入れることを意識しました。入門、基礎期で基本的知識は頭に入っている自覚はあったので、周りと差のつく、少し細かい所を正確に覚えるように意識しました。とにかく、過去問を複数回こなし、手に入る限りの過去問は全て解いたと思います。この時は1日平均12時間程度で、応用期はたまに休みもとっていたと思いますが、直前期はなるべく、毎日勉強していたと思います。
科目別勉強法としては、民法は大学時代に宅建の資格を取得しており、ある程度予備知識のある状態で望めたので、改正点や少し細かい所に要点を絞って学習していました。不動産登記法、商法・会社法は初めての学習だったので、全ての科目の中で特に、丁寧に講義の受講と復習をし、過去問や答練、模試に出題された問題を何回も繰り返しとくことで、何がポイントなのかを理解し、それに対策する形で学習を進めていました。マイナー科目は配点もあまり高くないため、どちらかというと、直前期に詰め込む形で、入門、基礎期では講義の後の復習をするくらいのみで、直前期に時間をかけて、過去問を全て覚える勢いで勉強していたと思います。
学習時に意識したことは分からないことに時間をかけないことです。試験本番でもわからない問題に時間をかけるより、わかるところを完璧にした方が良いと思います。それは日々の学習と同じで、わからないことは立ち止まらず、時間ができた時にゆっくり理解をした方がいいと思います。そうすることでわかる範囲がどんどん増えていったと思います。
記述式対策は、何よりも講師の方の教えにのっかることが重要だと思います。講師の方が教えてくださる解き方をマスターすることで、記述式の基本ができたと思います。また、大枠をしっかり捉えることが大事かと思います。全てを覚えるより、何を申請すべきなのか、不動産はどのように取引されたのかを理解できれば、自ずと記述式問題は解けるかと思います。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
受験時代の苦労はやはり、社会と少し隔たりができることだと思います。私はちょうど、周りの友人が新卒や社会人2年目でどうしてもキラキラ輝いているように見えました。また勉強に専念していたため、友人と会う回数も減り、机に向かう日々でした。そのため、このままでいいのか、受からなかったらどうなるのか迷うこともありました。迷いから勉強から離れた時期もありました。ですが、私の場合は自分で決めたことから逃げたら、この先一生後悔するし、逃げクセが付いてはいけないと思い、合格後の自分だけをイメージして勉強するようにしていました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
私は、Wセミナーでは姫野先生にお世話になりました。姫野先生は時折、ジョークも交え、講義をしてくださることで、私もリラックスして講義を聴くことができました。また、教え方もとても丁寧で、モチベーションの上がることも言ってくださり、姫野先生だから合格できたと思っています。

■Wセミナーの良かった点【教材】
Wセミナーの教材で良かった点は、参考書というより、教科書に近い点にあると思います。参考書だと書籍に近く、読むのが億劫になることもあると思います。ですがWセミナーの教材は教科書に近いため、知識を整理して、羅列してあるため、学習する上でとても分かりやすかったです。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
Wセミナーのカリキュラムで良かった点は、入門・基礎期は講義をもあまり多くなく、しっかり復習する時間が取られているため、学習を開始するにあたって、無理なく始められると思います。そして、応用、直前期に進むにつれて、講義が増えてきますが、その頃には学習のペースを掴めているため、一つ一つの講義に集中して臨めることにあると思います。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
Wセミナーのフォロー制度の中で、特に私は質問メールを利用させて頂きました。私は学習の環境上、講師の方と直接会うことができなかったため、分からないことを質問するために質問メールを利用していました。質問メールでは、回答してくださった講師の方がとても丁寧に要点を解説してくださり、この知識は深い所だからあまり気にしなくていいといったようなことも教えてくださったため、とてもありがたかったです。

■勉強以外の部分
受験仲間は作ることはできませんでしたが、自習室に行くと、やはり同じように毎日頑張られている方がいます。そういった人をみるとやっぱり自分も頑張らないとダメだなと思うことができました。また、私は週に2回ほどジムに行って体を動かすことで、勉強の息抜きをしていました。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
各種答練、模試は全て受けたと思います。答練問題は、一つの科目に絞った答練や、模試に近い全体的に問題が出題される答練があり、より多くの問題に触れることで、自分が何を理解し、何を理解できていないのか分かるかと思います。模試では、やはり順位を意識して臨んでいました。模試を受けるのは直前期に入ってからのため、模試の順位は試験本番を受ける際に自信や不安につながると思います。一つでも上の順位を模試で取っておけば、試験には余裕をもって臨めるかと思います。
私は、2021年合格目標基礎総合コースを受講していました。このコースは初学者のためにあるものなので、初歩的な知識から合格に必要な知識を学ぶことができました。また、講師の姫野先生はYouTubeやTwitterなどをされているため、仮にライブで授業を受けることが出来なくても、先生と交流をしやすいコースかと思います。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
最初に言っておきたいのは受験は長期戦です。最初に抱いた熱意やモチベーションは大事にしていただきたいですが、あくまでも本番当日に100パーセントの力が出せればそれでいいと思います。ですので、最初から肩肘はって勉強する必要はないと思います。徐々に自分を慣らせていき、途中回り道をすることもあると思いますが、合格できればそれでいいと思います。無理なく、自分のペースで頑張って頂きたいと思います。

初学者向けコース出身者 合格体験記

「難関試験」のひとつと言われる司法書士試験。

しかし、初学者からのスタートで合格している人も少なくありません。
中には、法律知識ゼロから始めて短期で合格する人もいます。
合格者は、どのようなことに気を付けて自分の学習スタイルを見つけたのでしょうか?

「初学者向けコース出身」、「中上級者向けコース出身」は過去3年分(2019年合格目標以降)の受講講座につき分類しています。

受験回数、学習時間等の内容は、体験記ご提出時にご本人様に申告いただいた内容をもとに記載しております。また、受講講座名は原則として過去3年分の受講講座について、最新年度の名称(現在同一講座がない場合は当時の名称)で表記しています。

各種コースや講座のカリキュラムは、受講生を対象に実施しているアンケートをもとに、毎年見直しを行っております。そのため、体験記に記載されているものから名称・内容等が変更される場合や販売を終了する場合もございます。最新情報は案内書等をご確認ください。

河瀬 好孝 さん 記憶に残りやすい山本講師の講義!
初学者向けコース:20ヵ月総合本科生プラス<山本オートマチック>

【主な受講講座】
 ●「20ヵ月総合本科生プラス<山本オートマチック>」Web通信講座
【受験回数】2回
【学習開始時の職業】会社員 【合格時(合格年の直前期)の職業】受験専念
【得意科目】特になし 【不得意科目】憲法
【1日平均学習時間】8時間 【総学習時間】4,000時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
私は社会福祉士で地域包括支援センターというところで働いていました。高齢者の虐待対応や認知症で身寄りのない方などを成年後見人につなぐ仕事をしていました。その業務を通じて司法書士の先生と仕事する機会があり、司法書士という仕事を知りました。
自分も法律に詳しくなり司法書士として社会に貢献できるような人間になりたいと思い司法書士試験の受験を決めました。 学習当初は朝勉強して仕事へ行き、帰ってきてから勉強。休みの日は1日勉強するというスタイルで勉強していました。フルタイムの仕事をしながらだったので勉強時間が限られてくることと、体力的にも厳しい状況でした。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
学習当初はたまたま山本講師のオートマシステムを手に取り民法から読み進めていました。オートマシステムは全く法律のことがわからない私でも、すんなり頭の中に入ってきて理解することができました。しかし、独学では何をどこまで勉強していいのか方向性がわからず、予備校に頼ることにしました。もちろん自分には最初に手に取ったオートマシステムしかないと思い、山本講師の20か月総合本科生の受講を決めました。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
「絶対に短期合格する」。それのみが目標でした。
もともと兼業で勉強をしていましたが、講義が遅れてきたこともあり途中で仕事を辞めて勉強に専念することに決めました。 勉強方法は講義を見て、その後は参考書とオートマ過去問行うという単純なものでした。講義がすべて終了してからは、記述式も含め2日で全科目回せるように予定を組み、オートマシステムとオートマ過去問のみをひたすら繰り返しました。
参考書と過去問のみで午前科目、午後科目ともに基準点を突破することは可能です。私自身1回目の受験でも午前30問、午後25問とれていますので。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
私は俗にいう高学歴ではありません。受験勉強に集中して取り組んだこともなかったので、まず勉強方法から調べ、勉強に必要なもの以外は嫁以外すべて捨てました。
仕事を辞めて急に十数時間勉強する日々を送ったので大きく体調を崩しました。おそらく睡眠不足、運動不足、ストレスが原因だと思います。自分の限界を理解していなかったのも大きな要因だと思います。体調を崩すと結局勉強時間が減ってしまうので、学習スタイルを途中で変えました。
体調を崩してからは睡眠時間を十分に取り、運動をする。それ以外の時間をすべて勉強に充てるという方法をとりました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
山本先生は講義中で笑い話や雑談も交えて話をしてくれます。おそらく記憶に残りやすいように意図的にそのようにしてくれているのだと思います。実際に問題を解くときに山本先生の講義の様子が浮かぶほどになっていました。

■Wセミナーの良かった点【教材】
オートマシステムは司法書士受験生では知らない人はいないというほど、有名かつ実績のある参考書なので信じて疑うことなく勉強に取り組むことができました。参考書を迷っていくつも手を出す受験生もいるようですが、そのような必要がないことがわかりきっているので無駄な勉強をせずに済んだと思います。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
当初仕事をしながらの勉強であったため、20ヵ月総合本科生プラスを選びました。法律の基礎である民法をしっかりと学べたことが大きかったように思います。勉強のペース配分を任せることができるので、余計なことを考えず勉強に打ち込めました。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
私が初めて受験した年が新型コロナウイルスで試験が3か月弱伸びてしまった年でした。本来受講期間が7月末までだった受講期間が、本試験が終わるまで伸ばしてもらうことができました。他の予備校ではそのような配慮がない予備校もあったようなので、Wセミナーを選んでよかったと思いました。

■勉強以外の部分
すべてウェブで受講したので受験仲間はいませんでした。合格するまで必要ないと思います。勉強のために趣味や遊びを一切断ったので、あまりリラックスする方法はありませんでした。ゆっくり湯船につかるぐらいです。勉強しないと逆に焦るので、勉強することが一番自分を落ち着かせる方法だったかもしれません。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
模試を利用しましたが、本試験の難易度と近く文字の通り模擬試験としては最適だったと思います。自分が理解していなかった論点も復習しやすくなっているので助かりました。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
司法書士試験を受験する方には合格しても司法書士にならない方が一定数います。私は「絶対に司法書士になりたい」という思いが強かったのでそんな人たちに負けたくないという気持ちで勉強に臨みました。(ギリギリ合格ですが(笑))
嫁が体調を崩し夫婦ともに無職になってしまった時も私は勉強をつづけました。賛否あると思いますがその選択は合格した今間違っていなかったと思っています。すべてをかけて臨めば合格は近づくと思います。

武藤 直幸 さん 法律初学者でもすんなり理解することができた!
初学者向けコース:20ヵ月総合本科生プラス<山本オートマチック>

【主な受講講座】
 ●「20ヵ月総合本科生プラス<山本オートマチック>」DVD通信講座
 ●「記述式対策講座」教室講座
【受験回数】3回
【学習開始時の職業】正社員 【合格時(合格年の直前期)の職業】受験専念
【得意科目】不動産登記法 【不得意科目】会社法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:6時間 直前期:6時間 【総学習時間】不明

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
 食品メーカで勤務していたときに社会保険労務士の資格を取得し、独立開業ができる資格について考えはじめました。興味のある分野で、実現可能かつ難易度の高いものを考えた際、司法書士という資格がいいかなという程度の気持ちで勉強をはじめました。
 勉強を開始して半年くらいで、仕事をやめて専業で勉強をはじめました。働きながらで合格するのは難しいと思っていたので、短期集中で早めに合格したいと考えていました。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
 社会保険労務士を取得した際に、独学で時間がかかってしまった経験から、予備校を利用して短期で合格したほうが良いと考えました。合格までに時間がかかって、時間を浪費してしまうより、お金を払ってでも短期合格をして時間を有効活用したかったからです。結果的に、3年ほどの時間がかかってしまいましたが、Wセミナーを選んでいなかったら更に時間がかかっていたと思うので、自分の選択は正しかったと思っています。
 Wセミナーを選んだ理由は、社会保険労務士試験で活用したTACの教材が読みやすかったのと、書店で山本先生の書籍が大きく紹介されていたからです。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
 学習スタイルとして、復習を一番大切にしていました。いくら勉強しても、記憶できなければ意味がないと考えたからです。初めて読む基本書や問題集は、必ず同じ部分を3日連続で繰り返すようにしていました。1日目に読んでみてあまり理解できていない場合でも、2日目、3日目と日を重ねるごとに、理解が深まるのが実感できたため、良い勉強法だったと思っています。また、過去問などの問題集を解く際には、間違えた部分には付箋を貼り、必ず次の日にもう一度その問題を解くようにしていました。問題が解けたら付箋を剥がし、解けなかったら付箋を貼ったままにし、次の日にまた解いてみるといったことを繰り返し、問題を間違えたままの状態にしないということを心がけていました。
 科目別の勉強法としては、不動産登記法と会社法を重視して行いました。記述式もあり、問題の比率も高いため、この2つの科目をいかに強化できるかが、試験合格の大きなカギとなると思います。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
 一番の苦労は孤独との戦いでした。ひとり暮らしの専業受験生の期間が3年ほど続いたため、話し相手もおらずに寂しさを感じながら毎日勉強をしていました。また、外に出ないで家でずっと勉強をしていたため、夜に眠れなくなってしまったのもすごく辛かったです。乗り越えた方法として、寂しさ対策では、文鳥を飼い始めました。雛から飼い始めたのですごく懐いてくれて、勉強中も手の上にずっと乗っているという状態でした。ペットを飼うというのは、孤独な受験生にはすごく良いと思います。寝不足については、最後まで治らずにずっと悩みのタネでした。ところが、試験が終わって合格見込みとわかった次の日から、夜に眠れないということが急になくなりました。自分では気づいていなかったのですが、試験があることがとても大きなプレッシャーになっていたということがとわかりました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
 最初に講義を受けた山本先生は、とてもわかりやすく教えて下さいました。私は法律の全くの初学者でしたが、どの科目も比較的すんなりと理解することができたのは、山本先生のおかげだと思っています。
 記述対策で講義を受けた姫野先生は、網羅的に知識を余すことなく伝えてくれたため、自信をもって記述式の試験に臨むことができたと思います。授業中にユーモアを交えて説明をしてくださることもあり、楽しく勉強をすることができました。

■Wセミナーの良かった点【教材】
 初学者に対しておすすめしたいのは、山本先生のオートマシステムです。法律初心者でもわかりやすいように書かれていて、勉強を面白いと思いながらすすめることができると思います。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
 定期的に答練、模試が開催されるため、自分の位置づけを確認できるのが良いと思います。答練では、問題ごとに詳しく解説がされているので、抜けていた知識などを補充するのにとても役立ちました。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
 図書館などでWebフォローを利用しました。倍速にも対応しており、良かったと思います。また、質問制度では調べてもどうしてもわからないところなどに丁寧に対応していただけたので、周りに受験生仲間がいなかった私にとってはとてもありがたかったです。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
 記述式の問題で、細かく採点してもらえるところが良かったです。記述式の採点方式や、どの部分にどのくらいの点数がつくのかということは、最初はほとんど理解していませんでした。ですが、採点された答案を見ていると、「名変を忘れると大きな減点になる」などのコメントを頂けるので、注意しなければならない点がわかるようになってきました。注意点がわかれば対策もできますので、この理解が合格の大きなポイントになったと思っています。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
 受験生には大きなプレッシャーや不安もあり、苦しみながらも毎日頑張っている方も少なくないと思います。ですが、その苦労が実って合格することができたときの喜びは格別です。諦めずに頑張れば、いつかは報われると私は思っています。
 私の経験が、少しでも皆様の参考になれば幸いです。

安田 実 さん 基礎からやり直して合格!
初学者向けコース:20ヵ月総合本科生<基礎総合コース(現 入門総合本科生)>

【主な受講講座】
 ●「20ヵ月総合本科生<基礎総合コース(現 入門総合本科生)>」ビデオブース講座
 ●「上級総合本科生」Web通信講座
 ●「答練本科生」ビデオブース講座
【受験回数】5回
【学習開始時の職業】トラックドライバー 【合格時(合格年の直前期)の職業】受験専念
【得意科目】民法、会社法 【不得意科目】不動産登記法、商業登記法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約8時間 直前期:約10時間 【総学習時間】約8,500時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
子供が大きくなり、手がかからなくなったころのこと、何か始めようと思いはじめは趣味程度のつもりで一度受験してみました。しかし、不本意なかたちで仕事を辞めることとなり、自らに降りかかった理不尽な出来事に対してあまりにも無力であることに気づいたとき、本気で勉強して世の中のこのような理不尽と対決してみようと思ったのがきっかけといえます。
トラック運転手の仕事を辞め、アルバイトをしながら2度目の受験をし、さらに3度目の受験の4か月前にアルバイトも辞め、そのころから貯蓄が尽きるまで全力で取り組もうと考えるようになりました。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
はじめて受験をしたときに、試験会場でWセミナーの提携校の方が受講の案内をされていたので、後日電話連絡の上、詳しくお話を聞かせていただきました。
その頃は、司法書士がなにをするのかさえ理解しておらず、また試験対策の方法なども全く分かっていませんでしたし、他校も含めて予備校なるものが存在していることすら知りませんでした。しかし、当時は趣味程度といった意識があり、またその延長上に合格があるのではないかとの誤った認識を持っていましたので、せっかくのご説明にもかかわらず、自分で選んだ講座は到底合格への近道であるとは言い難いものでした。今思えば、もっと真剣にお話をうかがい、積極的にリサーチをすべきでした。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
3度目の受験までは到底合格することのできない誤った理解に基づいた勉強方法だったと言えます。その後、あらためて基礎からやり直す必要を感じていたころ、本基礎総合コースに出合いました。
他社の入門書や民法の基礎、民法概論、現代民法、基本講義などの基本書を読むと同時に姫野先生のテキストと問題集に取り組みました。ほかの方とはスタイルが違うと思いますが、私は姫野先生のテキストは2回(科目によっては3回)まわしたぐらいです。科目別に基本書、テキスト、問題集の順で2度です。
問題集は講座のものと別に過去問集に取り組んでいましたが、はじめて解く際には必ず自分で回答の根拠をメモとして残すようにしました。2度目に解いた際に自分のメモが見当違いであることに気づかされることがしばしばありました。
記述式の対策については、他校の市販されている教材から取り組み、その後に姫野先生のテキストに取り組みました。答案練習会には参加していませんでしたので、経験した記述式の出題パターンはかなり限定的だったと言えますが、基準点を大きく超えることができたのは、やはり姫野先生のテキストの効果が相当程度あったのではないかと感じます。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
それぞれ自分に合った学習スタイルがあるべきだと思いますし、予備校の講義のスタイルも様々です。私の場合は、自らの学習スタイルを確立できるまでは頭の中はまるで整理できていない状態でした。一定程度法律の知識のある方はともかく、私のような初心者はやはり入門書や基本書の学習を行うことは必須のように思えます。
Wセミナーの受講は答練、上級コース、基礎総合コースという順で、まったく逆さまの順序で受講してしまいました。結果的に合格したものの、これは正直もったいない順序の選び方というほかありません。しかし、認識の誤りに気付くことができたのは、受験仲間との交流を通してにほかならず、それを可能にしたのは、予備校提携校の自習室で学習できたことにつきます。

■Wセミナーの良かった点【講師】
比較対象を多く知りませんが、姫野先生の記述式の定型的解き方(特に商業登記)の学習効果は高かったのだろうと考えています。今回の試験で記述式の点数が悪ければ到底合格できていませんでした。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
基礎編ではゆっくりとしたスケジュールで進行していましたので、並行して基本書と問題集に取り組むことができました。 また、翌年も全く同じテキストを使うことで、記憶の定着には効果的だったように感じます。

■勉強以外の部分
図書館、自習室、模試などで出会った受験仲間のみなさんには本当に感謝しています。休憩中の何気ない会話やたまに食事を共にすることで自らを客観視することができます。
また私は、集中力が持続を目的に座禅を組んでいました。具体的効果を測ることはできませんが、本試験当日の朝も一時間ほど座禅をして試験会場にむかいました。集中力に自信のない方は是非一度試していただきたいです。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
模試については一回だけ本試験開催地で受けていますが、知り合いもいなければ会場もはじめて訪れる所で、本試験のような緊張感を体験することができたように思えます。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
本科生を受講することになると本試験までは、良くも悪くもそのカリキュラムに拘束されることになります。膨大な時間やお金を費やすこととなることを強く意識し、しつこいくらいにリサーチすべきです。「急がば回れ」と学習初期の自分に言ってあげたくなります。

團 佳菜 さん 育児をしながらオートマのみで合格!
初学者向けコース:1.5年総合本科生プラス<山本オートマチック>

【主な受講講座】
 ●「1.5年総合本科生プラス<山本オートマチック>」Web通信講座
 ●「4月答練パック」ビデオブース講座
【受験回数】2回
【学習開始時の職業】主婦 【【合格時(合格年の直前期)の職業】主婦
【得意科目】不動産登記法 【不得意科目】会社法、商業登記法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約3時間 直前期:約5時間 【総学習時間】約3,000時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
行政書士の勉強をしていたところ、合格することができたのですが、あまり知識が定着しないまま合格したので、もう少し法律を勉強したいと思い、司法書士の勉強を始めました。司法書士の資格を取れれば、開業して、自分でスケジュール調整しながら仕事をできるというところも魅力でした。学習時の環境は、仕事はしていないものの、幼稚園児二人の育児をしながら勉強をしていたので(勉強開始初期は、下の子はまだ入園前で)、勉強時間の確保が難しかったです。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
法学部出身ではなく法律の知識もあまりなく、また、なるべく早く合格したかったので、独学は最初から考えず、受験指導校を検討していました。私の住んでいる地域は地方のため、司法書士向けの受験指導校はほとんどなく、主にWEBでの講義の受講となります。その中でも、TACは提携校があり、答練や模試は自宅受験のみではなく、提携校でも受験できるため、本番と同様の練習ができることも魅力でした。また提携校のスタッフの方も親身になって相談にのってくださるので、その点も考慮して選びました。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
山本先生のオートマの講義を受講していたので、そのカリキュラムに沿って勉強していました。学習を始めて1年程は、子供も入園前で、子供が起きている間はほとんど勉強できなかったので、子供が起きる前の2時間前に、講義を聴いたり、子供が寝た後に、講義を聴いたりしていました。週末は、夫に子供を預け、まとめて講義を聴いていました。最初の1年と半年ほどは、講義を聴くのと、復習と「でるトコ」をやるところまでしかできず、過去問まではできませんでした。2年目からは、子供が幼稚園に行き始めたため、午前中と昼過ぎまで、図書館の自習室で、過去問を中心に解き、わからないところは、テキストに戻って確認するようにしていました。直前の答練と模試では、間違ったところや理解できていないところ、覚えきれていないところをノートに書きだし、(答練の解答で、自分の弱い分野についての表などはそのまま切り取ってノートに貼っていました)寝る前や朝起きてすぐや、料理をするときに台所にノートを置いたりして、覚えるようにしました。 2回目の受験の答練が始まる前までは、主に不動産登記法、会社法、商業登記法などの主要科目に集中し、答練が始まってからマイナー科目も並行して勉強しました。記述対策は、あまりできておらず、答練が始まった当初、ほとんど書けませんでした。模試・答練の復習をしつつ、山本先生のひながた集で勉強しました。ひながた集である程度、ポイントを抑えつつ、暗記できたのが、良かったと思います。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
育児をしながらの勉強だったので、勉強時間の確保をするのが大変でした。ワイヤレスイヤホンで講義を聴きながら、子供の寝かしつけをしようと何度か試してみたのですが、自分も一緒に寝てしまうことが多く、全然うまくいかなかったです…。試験直前の3カ月間、毎週末、夫が子供を見てくれていたのと、図書館の自習室という良い環境があったため、なんとか合格できたと思っています。マイナー科目と記述対策をほぼ、直前期に詰め込む形になってしまったので、もう少しゆとりを持って、スケジュール管理できたら良かったなと思います。

■Wセミナーの良かった点【講師】
山本先生の講義は、法学部出身でない私にも、本当にわかりやすく、他のテキストを購入することなく、合格することができました。山本先生は、講義で考えた方を丁寧に教えてくださるので、あまり暗記する部分が多くなかったのも、短期合格に繋がったと思っています。(私の場合、勉強時間を確保することが難しいので、4年間での合格を目標としていました)

■Wセミナーの良かった点【教材】
オートマの教材を一式読んで、解いて、それだけで試験対策は十分でした。オートマ過去問の解答もわかりやすく、解答を読んでいて理解できない点は、ほとんどなかったように思います。マイナー科目を最後に復習するために、山本先生の民訴・民執・民保のプレミアを購入しました。短く、わかりやすく、まとめられていて、とても良かったです。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
カリキュラムをこなすことは、私にとっては、とても大変でしたが、カリキュラムがあることで、勉強の計画も立てやすく、モチベーションを維持することもできました。育児をしながらでも、なんとかこなすことができました。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
フォロー制度は、利用したことがないのですが、いつでもインターネット上で、質問することができるという安心感はありました。答練や模試でも、質問できるという制度は良いと思います。

■勉強以外の部分
勉強の休憩時間は、ストレッチをしたり、おやつを食べたりして、リフレッシュしていました。子供と過ごしたり、家事をする時間も、良いリフレッシュになっていたと思います。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
答練や模試は、それまで勉強してきたことを、全分野復習することができ、良かったと思います。4月の模試・答練では、合格基準に全然到達していなかったのですが、模試・答練の復習をしっかりすることで、直前の模試・答練では、なんとか合格基準に到達することができました。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
司法書士試験の勉強は、本当に大変だと思うのですが、勉強時間の確保が難しい私でも、なんとか合格することができたので、無理しすぎずに身体に気を付けて、勉強を楽しみながら、頑張ってください。

薄 俊平 さん 基礎から応用、記述式対策までオートマシリーズで学習して合格!
初学者向けコース:1.5年総合本科生プラス<初学者向け本科生>

【主な受講講座】
 ●「1.5年総合本科生プラス<初学者向け本科生>」DVD通信講座
 ●「法改正対策講座」DVD通信講座
 ●「山本プレミアム上級本科生」DVD通信講座
【受験回数】3回
【学習開始時の職業】受験専念 【合格時(合格年の直前期)の職業】アルバイト
【得意科目】民法、憲法 【不得意科目】供託法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約3時間 直前期:約10時間 【総学習時間】約5,000時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
司法書士を目指したのは、自分らしさを実現しながら社会に貢献したいと考えたからでした。就職、独立、どちらの道も目指せますし、力を入れたい分野の専門性を高めることも、他の資格を活かすこともできます。自分の能力を最大限に発揮できるところが魅力に感じました。私はアルバイトをしながらの学習でしたが、勤務先の理解もあり、両立自体は苦ではありませんでした。それでも、学習が長期戦となれば様々な面で余裕がなくなるため、遠回りは避けて合格を果たしたいという意識が強かったです。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
独学よりも受験指導校を選んだのは、司法書士試験が難関だと思ったからです。必ず合格できるという自信や自分なりの創意工夫は欠かせませんが、独学では効率的な学習の道筋を見つけられずに長期戦に陥る可能性が高く、受験指導校のノウハウとサポートが必要だと思いました。Wセミナーを選んだ決め手は、充実したフォロー制度が魅力的だったからです。悩んだとこは、質問メール・質問カードで解決できます。いつでも講義が聞ける音声DLフォローもおすすめです。無理なく基礎と応用力を完成させることができると思いました。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
私はDVD通信講座を受講していたので自宅での学習が中心でした。自分を追い詰める学習が大の苦手だったため、カリキュラムを自分なりに分析して最低でも進まないといけない範囲を把握したら、それ以上学習するかは相当柔軟に決めていました。ただし、最低限の分量は絶対に怠りませんでした。自宅での学習に疲れを感じたときは音声DLフォローを利用してカフェで学習してみるなど、気分転換を心掛けて着実に学習を進めました。4月頃からは1日の学習時間が10時間前後必要でしたが、その頃にはアウトプット中心だったため、科目を変えたり、択一式と記述式を交互にしたりと内容の面で気分転換を実現させるようにしました。また、疲労困憊で本試験を迎えては本末転倒との考えもあり、本試験が近づくにつれて学習時間を減らしました。主要科目とマイナー科目を比べると、やはり前者の方に力を入れていましたが、マイナー科目を得意にすれば思う存分主要科目に取り組めますから、より戦略的に工夫を凝らしたのはマイナー科目の方です。この時の戦略の一部でもありますが、学習時に重視したポイントは、常に複数の科目を意識して条文と向き合うことです。これは私が受講した山本プレミアム中上級講座のテキスト『山本浩司のオートマシステムプレミア』において徹底されており、基礎を定着させながら応用力を鍛えることができました。記述式対策としては、まずはオートマシステムの記述式テキストを何度も解くことに専念、それから、Wセミナーの全国模試シリーズで実力をチェックという流れでした。本試験の緊張の中でも大きなミスをすることなく、理想の時間配分で記述式問題に対応することができました。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
私は、スタートダッシュは順調だったのですが、ある程度学習したころ、これは無謀な挑戦なのではという不安に襲われるようになりました。序盤に学習した知識が思ったように定着しない。択一式に悩んでいたら、記述式という壁にもぶつかる。絶望的な気持ちでした。私の場合、そこで開き直れたのが良かったのだと思います。講義を真剣に受ける、記述式テキストを反復する、ひたすらシンプルな学習に徹するのみと自分に言い聞かせました。結果、ある水準まで基礎が定着したのと同時に一気に成長を実感できるようになりました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
山本講師の講義は『オートマシステム』と連動した分かりやすさと多角的な視点が魅力ですが、その中に一貫した戦略があり、まさに合格への近道を教えていただいたと思います。条文の学習のコツから択一式の肢の読み方まであらゆる面で的確な戦略を会得することができました。

■Wセミナーの良かった点【教材】
私は『山本浩司のオートマシステム』『オートマシステムプレミア』『オートマ過去問』と、基礎の完成から応用力の訓練、記述式対策までとことんオートマシステムシリーズにお世話になりました。オートマシステムは解説が簡潔且つ的確、さらに切り口が斬新で驚かされます。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
Wセミナーの講座は豊富なラインナップがあるのが魅力です。自分の実力やスケジュールに合わせて受講する講座を選ぶことができました。自分が納得して選んだ講座だとやる気も倍増するのでメンタルの面でもありがたかったです。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
疑問にぶつかった時は、積極的に質問メールを活用させていただきました。懇切丁寧な回答のおかげで幾つもの疑問が解決した上、ときには試験範囲外の論点だと指摘していただいたことで軌道修正もできました。自宅での学習では特に心強い味方だと思います。

■勉強以外の部分
コーヒーが好きでリラックスには欠かせないのですが、折角なら美味しいコーヒーが飲みたいので色々な豆を飲み比べたり、ハンドドリップに凝ったりしていました。何事も思い切り楽しんだ方が効果あると思うので真剣に勉強する為に真剣にコーヒーを淹れていました。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
合格力完成答練・全国模試シリーズを受講しました。詳細に分析された成績データを出してもらえるので積極的に活用していました。正答率が高い問題を間違えた時は警告が出たり、弱点の分野が実際の試験ではどの程度の出題頻度なのかを把握できたりするので復習のポイントも明確になりました。
単科講座では、法改正対策講座を受講しました。重要な法改正は講義やテキストでちゃんと触れられていますが、法改正に特化した講義を集中的に受講するのも知識の定着に役立ちました。コンパクトでありながらボリュームもあり、法改正への不安を払拭できました。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
これだと思える講座を選んだら、あとは真剣に受講するのみです。別途必要なのは、何だか年相応でない気もしますが、心身の健康法なのかな、と。テキストやテクニックは講師陣が日々探究してくれていますから、自分らしさは後から、少しずつ工夫を凝らしていけばいいと思います。大病を患ったり、完全に心が折れてしまったりの方が怖いです。無理は禁物で堅実に講義を重ねることが、私は王道だと思います。

本田 稔明 さん 図表があるテキスト・講座がとても分かりやすかった!
初学者向けコース:1年総合本科生プラス<山本オートマチック>

【主な受講講座】
 ●「1年総合本科生プラス<山本オートマチック>」ビデオブース講座
 ●「山本プレミアム上級本科生」ビデオブース講座
 ●「合格力完成答練」Web通信講座
【受験回数】4回
【学習開始時の職業】学生 【合格時(合格年の直前期)の職業】補助者
【得意科目】商業登記法 【不得意科目】憲法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約4~5時間 直前期:約10時間 【総学習時間】約2年間で約4,500時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
 司法書士試験を受験しようと思ったきっかけは、父が司法書士をしており、その影響を受けて司法書士になりたいと思ったことが一番のきっかけです。大学4年の後半からTACで試験の勉強を始めました。
 学習開始時は、学生であったため大学に通学しながらTACで学習していました。大学卒業後は、父の司法書士事務所で補助者をしながらTACで学習していました。勉強の時間を確保してもらっていたので、勉強に集中できる環境でした。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
 司法書士試験の学習を始める前にネット等で勉強の方法や予備校について調べると、独学は自らカリキュラムを組むところからのスタートとなるため、それに時間がかかってしまうということが分かりました。そのため、カリキュラムがあらかじめ組まれている受験予備校で学習しようと考えました。
 山本先生の教科書(オートマシステム)を一度読んだときに、図や表等があってとても分かりやすく、この教科書を書かれている先生の講座を是非受けてみたいと思い、TACで学習することとなりました。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
 私は、山本先生のオートマシステムの初級講座、上級講座を受講していました。どちらを受講しているときも特別な予習をすることもなく、講義の終了後、次の受講をするときまでに必ず復習を終わらせるようにしていました。スケジュールは、パンフレットに記載されている通りのペースで受講していきました。司法書士試験は、覚えることがかなり多く、一度も復習をすることなく、次の講義を受講してしまうと覚えることがさらに増えてしまうため、そのようなことにならないように「復習は、必ず次の受講をするときまで!」と決めて学習していました。また、答練の復習の際は、姫野先生の解説講義を必ず受けるようにしていました。
 択一式の学習法は、とにかく山本先生のでるとこ問題集と過去問をかなりの数を回して解き、基礎が完成するように努力しました。何度も同じ問題集を解いていると飽きたりすることはあり、他の問題集等を購入しようとも思いましたが、合格できたということはその必要はなく、一つの本を何度も回して基礎を完成させることが合格への一番の近道だと思いました。記述式の学習法は、山本先生の記述式の問題集を完璧に解けるように学習していきました。2年目になると、自分の課題は択一式にあると気付き、記述式の方は答練では択一式よりも安定して点数が取れていたため、答練以外では、ほとんど記述式の問題は解かずに、択一式に力を入れて学習しました。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
 初級講座を一通り勉強し終わった後の答練が思っていた以上にできず、その状態が合格を目指した受験をする直前まで続いていたので、試験に合格する希望が持てずかなり苦労しました。上級講座を受講し、初級講座の復習も再度行って答練を受けると基準点には達するようになり、このときから、とても勉強が楽しいと思えるようになりました。
 私は、ビデオ講座で受講していたため、共に受講する受験仲間がおらず、受験の情報等はTACからの通知や法務省のホームページ等を見て情報収集していました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
私は、山本先生の初級、上級講座を受けましたが、講座は、図等を使ってとても分かりやすかったです。答練に関しては、答練終了後の姫野先生の解説講座を受講していました。姫野先生の講義では、頭文字等を使った暗記法を教えていただき、今でも覚えているものがあります。

■Wセミナーの良かった点【教材】
私が特に使って良かったと思う教材は、オートマシステムはもちろんですが、答練の解説冊子です。解説冊子には、その問題以外に共通する部分のまとめが記載されており、参考になると思った部分は、すぐに見返せるようにしていました。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
私は、なるべくパンフレットに記載されている通りのカリキュラムで学習を進めたかったので、自分で講義の順序等は変更することなく学習し、合格することができました。今、思うとパンフレット通りのカリキュラムが自分に合っていたのかなと感じています。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
TACでは、自習室を利用することができたので、私はよく自習室で勉強していました。自習室では、司法書士試験の受験をされている方だけでなく、様々な資格を目指して勉強している方々がいらっしゃるので、自分も頑張らないと!という気持ちになりました。

■勉強以外の部分
私は、お風呂に入るのが好きなので、何も考えずに湯船でリラックスするようにしていました。勉強していないときの過ごし方について、特に大事だなと思ったことは、やはり、しっかり睡眠をとることだと思います。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
答練や模試の良かった点は、記述式の答案の採点が採点のみでなく、コメントによって採点者の方の気付いた点等を記載してもらえるので、自分の修正点に気付く事ができ、次の模試や試験につなげることができました。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
私は、記念受験を除き、山本先生の講座を受講して2回で合格することができました。勉強を続けることにおいて大事なことは、オンとオフの切り替えだと思います。勉強するときは集中して勉強して勉強以外のことは考えない、休むときはしっかり休むことが大事だと思います。

K.T さん 山本講師の「合格までの道筋」をしっかりたどって合格!
初学者向けコース:10ヵ月速修総合本科生プラス<山本オートマチック>

【主な受講講座】
 ●「10ヵ月速修総合本科生プラス<山本オートマチック>」Web通信講座
 ●「山本プレミアム上級本科生」Web通信講座
 ●「答練3種パック」資料通信講座
【受験回数】2回
【学習開始時の職業】補助者 【合格時(合格年の直前期)の職業】受験専念
【得意科目】民法・不動産登記法・会社法・商業登記法 【不得意科目】民事訴訟法・民事執行法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約8.5時間 直前期:約8.5時間 【総学習時間】約4,000時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
学生時代に行政書士の資格を取得し、行政書士として働くことも考えていましたが、司法書士の先生とご縁があり、司法書士事務所にて補助者として働くことになりました。はじめは仕事を覚えるのに精一杯でしたが、次第に大きなやりがいを感じるようになり、私自身も司法書士として働きたいと思い、受験することを決めました。
勉強を始めてから約半年間は仕事との両立で、夜の時間を活用し、Wセミナーの通信講座を受講していました。その後、受験に専念するため退職し、一度目の受験をしましたが、記述式の方で10点及ばず、二度目の受験に挑戦することになりました。二度目は受験に専念し、自宅にて再度Wセミナーの通信講座を利用しながら勉強をしました。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
以前、行政書士の資格を取得した際にも、TACの通信講座を利用しましたが、3か月という短い勉強時間であったにも関わらず、高得点での合格が叶いました。この経験から、受験指導校を利用した場合、費用はかかるけれど、合格までの最短の道筋を明確に示してくれて、あとは自分自身がその道筋からブレずに本気で取り組めば、必ず結果が出せるという事を実感しており、今回の司法書士試験の勉強でも利用することにしました。
Wセミナーを選んだ理由は、上述の経験があったこと、そして、司法書士試験の合格者を多く輩出されており、講師の先生方が提供してくださる合格までの道筋の中から、自分にぴったり合うプランに出会えたことが大きかったと思います。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
日常の学習は、自宅の自室にて、午前中に記述式の問題を不動産登記法・商業登記法各2問ずつ解き、午後からは択一のための対策、就寝前に記述式のひな型を復習してから眠るというスタイルでした。心身ともに安定した状態を保つため、休日を作らず、この学習スタイルを本試験の前日まで毎日続けました。睡眠時間をしっかり確保し、気分転換や運動も取り入れたおかげで、精神的にも、ほとんど波を感じず過ごすことが出来ました。学習の上で特にこだわったことは、自分を客観的にとらえることです。私の場合は、Wセミナー講師の山本先生の合格プランで合格を目指すことを決めたので、先生が提示してくださる合格までの道筋を常に意識し、ここからずれていないか自分を客観的に見て確認しながら学習をしました。また、司法書士試験の学習範囲は大変広いですが、常に全科目を万全の状態にしておかなければなりません。この状態を保つため、テキストの目次を印刷して地図のような形にし、合格のために必要な外枠を明確にして、今自分がどの部分を勉強しているのか、常に管理しながら学習することで、試験範囲に対する漠然とした不安が消え、目の前の学習に集中することができました。
各科目の勉強については、どの科目についても、「難しい試験だから一度や二度ですぐに理解できるはずがない。」と自分に言い聞かせ、特に会社法などの複雑な分野も、何度も何度も理解しようとテキストを読み込み、自分なりにまとめるなどして、一つ一つ硬い地面を耕して柔らかい土の畑にするような感覚で前へ進めました。受験期間の前半は、兎にも角にも「理解すること」にこだわり、覚えるのではなくて、合格のために必要な範囲を理解することに十分に時間をかけました。
後半は逆に、完全にアウトプットに切り替えをしました。問題集や答練・模試などの問題を解き、間違えたらテキストやノートに戻るという流れを何度も繰り返しました。このアウトプットの力を鍛える過程が自分の中では一番苦労したのですが、「前半の学習期間で理解したこと以上のものに対応する必要はないから大丈夫」という気持ちを強く持ち、地道に繰り返しました。山本先生がよくおっしゃっていた「基礎の完成」がいかに難しいことかを痛感しました。
記述式の対策も、基本的には毎日同じ問題集・ひな形の繰り返しでした。自分の間違えやすいポイントをノートにまとめ、身に付いたら消していくようなスタイルで勉強しました。記述式については、「毎日触れる」ことが非常に重要だと感じていました。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
特に苦労したことは、メンタル面の調整でした。特に一度目の受験の際には、短期合格したいという思いも強かったので、仕事と両立しながら、睡眠時間も削って、とにかくストイックに勉強していました。しかし、二度目の受験に挑戦することになった際に、「この学習スタイルでは長続きしない」と感じてしまい、迷った時期がありました。そのため、今度は生活と勉強のリズムを整えて、このリズムを保つことに注力しました。また、学習期間の途中で、尊敬する知人から、「長期戦を乗り越えるには、気分転換をうまく取り入れると良い」とアドバイスを貰い、勉強時間が減ってしまうのではないかという不安はあったのですが、少しずつ、小さな気分転換を日々取り入れることでリラックスでき、オンとオフを切り替えることでより効率的に勉強が進み、メンタルがとても安定するようになりました。受験期間中に家族が体調を崩して入院したり、コロナ禍の影響もあったりして、私自身にとっては精神面への影響も少なくはなかったのですが、アドバイスのおかげで、精神的に大きな波を作らずに受験期を乗り越えることが出来、本当に感謝しています。

■Wセミナーの良かった点【講師】
Wセミナーの通信講座で、山本浩司先生にお世話になりました。山本先生が示してくださった合格までの道筋は、とても明快で、受験期間に常にこの道筋に自分自身を照らし合わせながら学習を進めることで、着実に合格に近づくことができました。また、試験直前期から当日にかけては、『合格することが目標であって、「せっかく勉強したのだから良い点を取ろう」と思わないこと』という先生の言葉を何度も何度も自分自身に言い聞かせました。いつもの模試では、午後の部の択一式を得意としていたところ、本試験では多くの部分で「いつもと違う」と感じてしまったのですが、すぐに先程の言葉を思い出し、「合格すれば良い」と頭を切り替えて、登記法上の制度趣旨から判断するなどの対応ができ、「基礎の完成にこだわったからこその応用力」を実感する本試験となりました。また、記述式の問題は、前回10点足りず不合格だったことからプレッシャーも大きく、また本試験でも何度もプレッシャーの波が襲ってきたのですが、「いつも通り」と自分に言い聞かせたり、「合格点を取るためにここは切り上げて、他の部分を完成させよう」と機転を利かせたりして対応することが出来ました。結果として、15位の成績で合格することができ、「山本オートマチックシステム」の大きな効果を実感しました。
一度目の受験の際から山本先生の講義を受講していましたが、短い学習期間にも関わらずあと一歩のところまで来ることができ、この方法でもう一度挑戦すれば絶対に合格できるという確信を持てました。直接お目にかかる機会はなかったのですが、各科目の解説はもちろん、先生がお話しくださる、合格のための心構え一つ一つに大きく助けられ、合格まで導いていただいたなと、感謝の気持ちでいっぱいです。

■Wセミナーの良かった点【教材】
私が利用した教材は、「オートマシステム」のシリーズと、Wセミナーの答練・模試のみでした。「オートマシステム」は、「覚える」のではなく、「理解する」ことにフォーカスされており、解説等が非常に分かりやすかったですし、会社法等の複雑な分野についても、それぞれがストーリーのようにも感じられて、楽しく理解することができ、まさに「オートマチック」だなと感動しました。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
カリキュラムについては、すべての範囲を理解するのにちょうど良い分量だったと思います。また、各科目の解説以外にも、司法書士試験に合格するためのポイントが詰め込まれた講義もあり、私はこちらの講義の内容をメモして、学習開始から本試験が終わるまでの間、常に意識したおかげで、合格にぐっと近づいたと確信しているので、本当に受講して良かったなと感じています。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
基本的には、講義中の解説とテキストの読み込みで学習内容を理解することができましたが、数回、フォロー制度を利用して質問をさせていただきました。私は通信での受講だったので、メールで講義内容についての質問をすることができ、大変助かりました。
また、答練や模試の成績表もとても詳細なものをいただけたので、自分の学習状況を客観的に把握することにとても役立ちました。

■勉強以外の部分
今回の受験期間はコロナ禍でもあり、中々気軽に外出するなど息抜きをすることが難しい状況でした。そんな中、支えとなったのは、やはり家族や友人の存在だったと思います。たまの他愛ない会話にとても癒され、リラックスすることができました。難しい試験に挑戦するという事で、心配をかけたことも多々あったと思いますが、最後まで暖かく応援してくれて、とても感謝しています。 また、普段の学習の気分転換には、よく音楽を聴きました。緊張感をほぐしたり、オンとオフを切り替えるのに効果抜群で、1日の勉強の合間に取り入れました。本試験の午前の部と午後の部の間にも、事前に決めておいた聴き慣れた音楽を聴き、本試験独特の緊張した会場の雰囲気の中、リラックスすることができ、頭の中を切り替えた状態で午後の部に向かえたと思います。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
「山本プレミアム上級本科生」の講義に「答練3種パック」を追加して受講しました。答練は、通信での受講方法もシンプルでしたし、毎回の結果分析も大変参考になるものでした。また、形式も本試験に近く、回数も多いので、試験形式の問題への抵抗感が無くなり、こうした意味でも、追加をしてよかったと思います。 模擬試験についても、本番と同様の形式なので、何度も受けているうちに慣れることができ、さらに、本試験での出題の予想問題も各範囲網羅されているので、信頼感をもって繰り返し復習することで確実に力がついていったと思います。また、特に記述式の採点について、自分が普段見逃している点を的確に指摘していただき、大変助かりました。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
資格試験は、やはり自分との闘いだと思います。当たり前のことですが、自分自身で学習計画を管理して、実際に学習を進め、精神面の管理もしなければなりません。このような日々を乗り越えるには、「合格する」という目的意識をはっきりさせておくことが重要だと思います。強い思いがあれば、長い時間を自分自身に投資することも、とても価値のあることだと感じられますし、モチベーションも持続します。
また、Wセミナーのような受験指導校を利用することもとても有効だと思います。受験のプロが合格までの道筋を明確に示してくれるので、あとは自分が選んだ講師の先生の合格プランを絶対的に信頼して、そこからブレずにひたすらに日々の学習をすすめることで、必ず合格が見えて来るはずです。 自分自身を厳しく管理する一方で、誰よりも自分の力を信じて下さい!そして不安な気持ちが襲ってきても、スルー出来るくらいポジティブに。 合格して、やっとスタートラインに立てた喜びはとても大きいです。応援しています。

中上級者向けコース出身者 合格体験記

司法書士試験の最大の特徴でもある「基準点」。

この基準点を突破し、さらにプラスアルファの点数を上積みするためには、
苦手分野を克服するのと同時に、全科目をバランス良く学習することが必要です。
合格者は、どんな学習方法でこの課題をクリアしたのでしょうか?

「初学者向けコース出身」、「中上級者向けコース出身」は過去3年分(2019年合格目標以降)の受講講座につき分類しています。

受験回数、学習時間等の内容は、体験記ご提出時にご本人様に申告いただいた内容をもとに記載しております。また、受講講座名は原則として過去3年分の受講講座について、最新年度の名称(現在同一講座がない場合は当時の名称)で表記しています。

各種コースや講座のカリキュラムは、受講生を対象に実施しているアンケートをもとに、毎年見直しを行っております。そのため、体験記に記載されているものから名称・内容等が変更される場合や販売を終了する場合もございます。最新情報は案内書等をご確認ください。

法月 友祐 さん 姫野講師の講義が合格への最短ルートだった!
主な受講講座:上級総合本科生

【主な受講講座】
 ●「上級総合本科生」ビデオブース講座
 ●「答練3種パック」ビデオブース講座
【受験回数】2回
【学習開始時の職業】受験専念 【合格時(合格年の直前期)の職業】補助者
【得意科目】会社法、マイナー科目 【不得意科目】なし
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約5時間 直前期:約10時間 【総学習時間】約2,000時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
 大学時代に法律を学んだことで、「法律家」という職業に漠然とした憧れがありました。新卒で入った会社での仕事の中で司法書士の方々と出会い、その仕事内容に興味を持ち、自分も司法書士になりたいと強く思うようになりました。
 学習開始時は、腰を据えて基礎固めをしたいと考え、仕事を辞め、約半年間は勉強に専念していました。その後、縁があって司法書士事務所で補助者として働かせて頂けることとなり、仕事と両立して学習を進めました。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
 独学では試験傾向や過去問の分析も困難ですし、どのテキストを利用してどの科目にどの程度力をいれて勉強すれば良いのかなど不安要素が多かったことに加え、短期での合格を目指していたことから、受験指導校を利用することに迷いはありませんでした。
 自宅から通学できる受験指導校が他に見当たらなかったことが最も大きな理由ですが、スタッフの方々が親切に相談に乗って下さったことと、体験として姫野講師の講義DVDを見せて頂いたことで、Wセミナーで頑張ってみようと思えました。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
 1年目は、基本的に通学で講義を受け、そのまま自習室で復習する、という形で学習していました。試験の3か月前までは、過去問を含めて問題演習はほとんどしておらず、とにかくテキストの内容を理解することに力を入れました。
 1年目の試験では、合格点には届きませんでしたが、択一式・記述式ともに基準点に達し、比較的バランス良く得点できていたので、自分の勉強方法は間違っていなかったと自信を持つことができ、2年目も1年目と同様に、テキスト中心の学習を継続しました。
 勉強方法を科目によって変えることはありませんでしたが、面白いと感じた科目については別で参考書を用意して、論点や判例をより深く学習していました。
 記述式の対策としては、択一式の学習をしながら、「この論点は記述式で出題されるならどのように問われるか?」を常に意識していました。また、本試験の午後の部では時間配分が重要であるため、不動産登記・商業登記ともに、それぞれ50分程度で解き切れるように、時間を計って問題演習を繰り返しました。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
とにかく科目数が多いため、各科目バランスよく勉強時間を確保することに苦労しました。当初は、曜日毎に科目を割り振って計画を立てたりしましたが、急用が入ったり気が乗らなかったりして上手くいきませんでした。そこで、例えば、就寝前1~2時間はマイナー科目、それ以外の時間は主要科目、というように、計画はざっくりと立て、各科目の勉強の進行度に応じて取り組む科目を決めて学習するようにしていました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
姫野講師の講義が、自分にとっての合格への最短ルートでした。1年目から、中上級コースである姫野講師の担当講義を受講したため、講義内容についていくのも大変でしたが、姫野講師の情報量が豊富でかつ分かりやすい講義があったからこその、短期合格だったと思います。

■Wセミナーの良かった点【教材】
 姫野講師の講義で使用したテキストは、とにかく情報量が豊富で、このテキストの内容さえしっかり理解すれば大丈夫、という安心感がありました。
 また、現在司法書士事務所で働いていますが、勉強時もそうであったように、仕事においても必要な先例の検索がしやすく、活躍しています。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
様々なコース、単科講座やオプション教材、答練や模試に至るまで、私が利用させて頂いたもの全て、内容が充実していました。学習の進行度や、弱点克服等の目的に合わせて活用できる点がとても心強かったです。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
自宅での学習がなかなか集中力を保てず捗らない私にとっては、特に自習室が利用できたことが良かったです。学習開始の1年目から、新型コロナウイルスの影響で地域の図書館の学習室の利用が制限された状況で、感染対策が徹底されて集中して勉強できる場所があったことは、非常に大きかったです。

■勉強以外の部分
理解に苦労した論点や面白いと思った判例を、自宅でホワイトボードを使って妻に説明していました。アウトプットの方法としても良かったですし、話のネタにもなって、息抜きの楽しい時間でした。私にとっては。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
答練・模試は、コロナ禍にあって受講生各自に配布される形だったので、問題集として利用しました。解答冊子の解説がとても充実しており、復習として、力試しとして、苦手分野の洗い出しとしてなど、有効活用できたと思います。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
この方法で勉強すれば必ず合格する、なんて勉強法があるわけないので、自分に合った勉強法を見つけて、あとはWセミナーの講師の方々とテキストを信じること、「絶対合格する!」という強い気持ちで臨むこと、それだけです!

N.N さん インプット・アウトプットが一体となったカリキュラムが良かった!
2021年合格目標:上級総合本科生

【主な受講講座】
 ●「上級総合本科生」Web通信講座
【受験回数】3回
【学習開始時の職業】法律事務所補助者 【合格時(合格年の直前期)の職業】法律事務所補助者
【得意科目】民法 【不得意科目】商法
【1日平均】入門・基礎期:平日1.5~2時間・休日3~4時間 直前期:約4.5時間 【総学習時間】約3,500時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
・司法書士受験のきっかけ・動機
行政書士の資格を持っていたので、司法書士・社会保険労務士・行政書士の法務事務所で補助者として勤務をする中で、何かもう一つ資格を取得しようかなと考えたときに、司法書士の仕事が楽しそうだなと思い勉強を始めました。
・学習時の環境
週に3回ある仕事の日は、朝の勤務前と、帰宅後用事が終わってからと隙間時間に勉強をしました。休日は、家事を、勉強の合間の休憩時間と捉えて、勉強をしました。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
・独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由:
もともと行政書士や他の資格を取得する時も独学ではなく通学で学習していたので、自分には独学よりも、受験指導校で学習する方があっていると思ったからです。
・Wセミナーを選んだ決め手:
2回目の受験までは、他の受験指導校で学習をしていましたが、2回目の受験は基準点をクリアしたものの、あとほんの数点というところで合格することが出来ませんでした。
その時何が足りないか分析したところ、自分の学習したテキストと過去問題集で解答できる問題は全て正解でしたが、未出の問題や、利用した過去問題集には載っていない問題を落としていました。
未出の論点や、記述式で安定して得点できるような講座で学習したいと思い、姫野先生の未出もしっかり網羅している択一対策と、充実した記述の学習ができる上級総合本科生を受講しました。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
・学習スタイル、学習スケジュール:
上級総合本科生の受講を始めたのが12月でしたので、試験まで7ヶ月ほどしか時間がありませんでした。まず、記述式を優先して学習し、年明けから並行して択一を倍速で受講しました。全ての受講スケジュールを一覧表にして、受講が終わると日付をチェックして、全体の進捗状況を把握しました。
・科目別勉強法、学習時に重視したポイント、記述式対策:
事務所の司法書士の先生から、「不動産登記法・商業登記法の択一の学習をしっかりとすると、記述式も成績が上がってきますよ」とアドバイスを頂いていたので、択一の中では、まず、不動産登記法・商業登記法から先にWEB受講しました。
・直前期は全ての問題集を何回も解く時間がなかったので、姫野先生に質問メールで相談して優先して解くべき問題集を教えていただき、それを何度か解きました。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
私は、最初2年間、別の受験指導校で学習し、3年目に姫野先生の上級総合本科生で学習しました。
2回目の受験でテキストに載っている論点と問題は全て解けたのに、テキストに載っていない論点で落としてしまったことを勤務先の司法書士の先生に相談したら、「予備校を変えたら成績上がる人いますよ」とアドバイスをいただき、思い切って、一からテキストも替えて、勉強し直しました。
最初から、未出の論点もしっかり網羅し、記述式もどの論点が出題されても対応できる実力がつくこの講座で学習しておけば、もう少し早く合格できたのかもと思いました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
姫野先生の記述式の講座は、本試験当日、どんなに緊張していても、手順を追って処理していけばミスなく答案を完成させられるようになるもので、安定して記述式の点数を取ることができるようになりました。
択一式の解答手順も教えていただけたので、午後の時間短縮になりました。

■Wセミナーの良かった点【教材】
上級総合本科生のテキストは、他に何も揃える必要がないくらい、全て網羅されていたので、よかったです。格段に知識の幅が広がり、実務でも活かせるテキストだと思います。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
インプットの内容が幅広く知識が深まるだけでなく、アウトプットまで丁寧に教えて頂けて、本試験当日に、短時間で正解肢を選ぶことができる練習ができました。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
試験前に、十分な勉強時間がなくなったときに直接姫野先生に何を優先すべきか相談できたのがよかったです。本試験後も、姫野先生に択一点数と記述の結果を伝えて、合格見込みを伺ったら、「それだけ出来ていれば受かっています」とおっしゃて頂けたので、合格発表までの時間を使って宅建の受験をすることが出来ました。

■勉強以外の部分
私は、受験することを周囲に公言していました。それは、いつの間にか勉強をやめることもなく、自分に程よいプレッシャーをかけることができて良かったと思います。職場の士業の先生方のアドバイスは的を得ていて、大変為になりましたし、周囲の応援や家族のさりげないサポートは、とても嬉しく試験勉強中も試験当日も、自分の力になりました。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
模擬試験は、試験当日の時間配分の練習にもなりましたし、直前期には、苦手な科目を把握し、重点的に学習することができました。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
良い講座を受講することが、合格への近道だと思います。難しい試験で本当に自分に受かるのかな、いつまで勉強続くのかなと思うこともありましたが、難関試験だからこそ、合格の時の喜びも大きいと思います。頑張ってください。

T.O さん 網羅率の高いテキストで安心できた!
2021年合格目標:上級総合本科生・答練3種パック

【主な受講講座】
 ●「上級総合本科生」Web通信講座
 ●「答練3種パック」Web通信講座
【受験回数】4回
【学習開始時の職業】事務職 【合格時(合格年の直前期)の職業】受験専念
【得意科目】不動産登記法 【不得意科目】商業登記法、民事執行法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約4時間 直前期:約8時間 【総学習時間】約3,000時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
・司法書士受験のきっかけ・動機:
初めは行政書士試験に合格したので、次の力試しとして司法書士試験に挑戦しようとしたのが不純と思われるかもしれませんが動機になります。しかし勉強して気付いたのですが、相続や後見など私たちの身近なことに関係する仕事だと分かり、司法書士への考えが変わりました。今は力試しでなく、身近な人の相談相手になれる司法書士になりたいと考えが変わりました。
・学習時の環境:
仕事をしながらだと休みの日が重要だと言われます。それは当然として、私は毎日勉強する癖を体につけさせるため、如何にして平日に勉強することを重視しました。ただ、時間を捻出するために睡眠時間を削ることはしませんでした。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
・独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由:
記述式の問題が解けなかったことが大きかったです。独学で短答の知識は増えても記述式特有のアプローチには役立たなかったので、予備校に頼るしかないと考えました。
・数ある受験指導校からWセミナーを選んだ決め手:
合格に必要な講座(短答、記述式、公開模試)が1つのコース(上級総合本科生)にまとまっており、分かりやすいのと、姫野講師の教え方が私に合っていたからです。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
・学習スタイル、学習スケジュール:
仕事をしながらの受験勉強だったので、通学ではなく通信で受講をしました。講義は平日の出勤前の時間や帰宅後に聞くことをルーティンとし、休みの日は答練と平日の講義の復習・過去問を解きました。
・重視したポイント:苦手な科目は捨てずに最低限必要な点数は取ることにする。苦手科目から逃げると得点できなくなり不合格になる可能性があったので、満点とは言わないまでもある程度の得点は確実に得られるようになるまで勉強しました。
・科目別勉強法、学習時に重視したポイント、記述式対策:
記述式で重視したポイントは姫野講師が教えたとおりにすることを第1にしました。商業登記法の記述は初めの頃は1桁代の点数の時もありましたが、姫野講師が講義で何度も連呼する「キ・ナ・ヨ」をこの1年間何度も反復練習しました。妥協せずに最後までやり遂げた見返りは大きく本試験で9割近く得点することができました。
悔しい思いをした方はどのような勉強方法をすれば合格するんだと悩むと思いますが、講師の言ったことを試してください。最後は信じ切った者勝ちだと私は思います。私がそうでしたから。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
いくら勉強しても報われない、毎年勉強しても不合格になる。それらが受験時代の苦労・困難です。失敗したとすれば、講師に相談するセミナーがWセミナーにあり、そこに参加せず自分一人で勉強法などを解決しようとしたのが合格に数年かかった失敗談です。セミナーに参加しなかったのは人に相談する恥ずかしさと自分がやってきた勉強法を否定される恐れがあったからです。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言います、勉強法などに悩んでいる方は勇気をもって講師に相談することをお勧めします。それが合格に繋がる道のはずですから。

■Wセミナーの良かった点【講師】
自分に合った講師(教え方、話し方、講義の進め方など)に出会えたことが大きかったです。どの予備校に通うか迷っている方は無料講座を受講して自分に合った講師を見つけてください。

■Wセミナーの良かった点【教材】
姫野講師の教材は試験で満点近くとれる情報量が記載されているため、分厚いです。試験で知らない知識が出題されると動揺するので、私は合格するのに十分な知識が載っている教材に安心しました。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
自分では立てにくいスケジュール(各科目の勉強時期など)はWセミナーさんが立てている講義スケジュールがあるので、後はそのスケジュールに乗るだけなので楽でした。また、各講師も講義で長期休暇や直前期の過ごし方にアドバイスをしてくれました。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
講義での不明点だけでなく、勉強方法など様々なことを講師に質問できました。通信教育だったので講師に直接質問できない不安がありましたが、メールでの質問に対する明確な返答に何度も安心感をいただきました。

■勉強以外の部分
長時間集中できるタイプでないため、30分勉強して5分間休憩などをしていました。休憩中は好きな作家の本や漫画、ネットニュースを読んだりしてダラダラしていました。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
答練は講義で習った解法(主に記述問題)が使えているかを確認する場としたので、得点については気にしませんでした。なお、解説講義は姫野講師の解法と同じ手順を辿っているかを確かめ、自分自身の習熟度を確かめる指標としました。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
人が空気を吸うように、時間があれば机に向かってテキストを開く、電車に乗ったらテキストを開くなど意識せずに勉強をする習慣を作りあげてください。

眞壁 芳太郎 さん 姫野講師の万能なテキストやテンポ良い講義がハマった!
2021年合格目標:上級本科生・答練3種パック

【主な受講講座】
 ●「上級本科生」Web通信講座
 ●「答練3種パック」Web通信講座
【受験回数】6回
【学習開始時の職業】大学生【合格時(合格年の直前期)の職業】受験専念
【得意科目】商法・会社法、不登法、民訴、憲法、刑法【不得意科目】民法、商登法、供託法、記述式
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約3時間 直前期:10時間以上 【総学習時間】約3,000時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
 司法書士試験を目指したのは、父が司法書士であり幼少から父の背中を追いたいと決めていたことと、高校生の時に司法書士会で開催していた「一日司法書士体験」に参加して、依頼者の権利を守るために社会で必要とされる職業であったことを知り、社会に貢献したいと思い志望しました。
 学習開始の際は大学生でありサークル活動などで、なかなか勉強が進まず本試験で点数が取れませんでした。卒業後は、学習に専念しほとんどの時間を勉強に使うことができました。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
 独学では受験情報であったり、学習効率であったり、ペースが掴めなかったりで、勉強が進まないだろうと確信していましたので、予備校を利用しようと思いました。
 Wセミナーを選んだのは、大学にて相談会などに行き各予備校の方とお話しましたが、その中でもTAC/Wセミナーの方の受験への熱意が一番感じることができたこと、講座も豊富であり講義代などの価格面でも良心的と思い、Wセミナーで受講することを決めました。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
【学習スタイル】
 講義を視聴し、姫野先生の実践編問題集を回し、間違いがあればテキストを復習する、オーソドックスなスタイルです。本試験問題の解き方の力をつけるため市販の過去問問題集も使いました。
【スケジュール】
 曜日ごとに勉強する科目を決めていました。月は民法、火は会社法・商登法、水は不登法、木は会社法商登法、金は民法・不登法(直前期はマイナー科目)、という所です。また、記述式は1日の勉強時間の20%ほどは充てるようにしました。
【科目別の勉強法】
 民法→物権は得意でしたが、それ以外の基本的な知識が弱いと分析していたので、肢別問題集で間違えたら、多くの時間をその分野のテキスト復習にあてました。またテキストの読み込みで理解できないと感じたら、学者先生の基本書を読むようにしてました。
 不登法→本試験の問題では問題文が冗長で、時間も足りなくなると予想できたので、知識を素早くだせるように、キーワードを意識しながら勉強しました。肢別問題集でもとにかく問題文のキーワードに反応して素早く解答できることを心掛けました。
 会社法・商登法→条文の文言が機械的で、細かい手続が多く混乱してしまうので、問題集を解く時には、ひっかけとなり得るだろう類似事例を連想して勉強しました。
 マイナー科目→供託法以外は、学部時代の知識を補強すれば対応できたので、答練や模試で間違いがあったときと直前期の確認のときだけ、勉強しました。変更となった判例知識などは講義でも情報を得られたので、安心して取り組めました。供託法は苦手意識が強く点数が取れないことが多く、知識も足りていなかったので、民法と同じように肢別→テキストを中心に勉強しました。
 記述式→はじめは択一の知識とひな形を理解することを重視して、勉強しました。その2つがある程度完成したら、本試験で確実に基準点を超えられるよう、却下・取下にならない登記申請を意識して、解き方を固めました。


■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
人間ですから、毎日の勉強でも、ときどき飽きたりやる気が出ないときがありました。その場合には飽きるほどゲームしたり、本を読んだりすればなんとか勉強を再開することができました。また、月に1回程度は友人と焼肉の食べ放題に行き、お腹を満たして勉強のやる気を回復していました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
姫野先生の講義は、とてもテンポが良く、まるで落語を聞いているような感覚で、キーワードを理解しようとする私にとってはものすごくハマりました。また記述式対策講座で、解法の定着をすることができ、記述で得点を稼げるようになりました。

■Wセミナーの良かった点【教材】
姫野先生の理論編テキストは、ありとあらゆる知識を網羅していて、テキストの読み込みにも辞書的な使い方もできる万能なテキストです。直前期ではとにかく問題集を回すことを意識していたので、直感的に辞書として使うことができ、また周辺知識を拾うことができるので、素晴らしかったです。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
講義の進行日程としては無理のないスケジュールだったので、復習の時間がたくさん使えたのでよかったです。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
あまり活用することはありませんでしたが、講義動画再生の倍速であったり、しおり機能は便利でした。

■勉強以外の部分
メリハリをつけることと習慣をつくることが大事だと感じていたので、ルーティンをしてから勉強に入るようにしていました。勉強していても、集中力がずっと続くことはないので、好きな音楽を聴いたり、ソーシャルゲームのAP消化でメリハリをつけていました。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
答練模試では、他の肢別問題集や過去問にはないことを知識として増やせること、またそれ以上に本試験の時間を意識し、本試験での戦い方を体で覚えることができました。間違った箇所も解説講義や解説冊子で復習できたので、力になったと思います。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
司法書士試験は理解する事項が多く、勉強には多大な努力と犠牲を伴います。なかなか勉強も進まないかもしれません。私も確かにそうでした。だけども、毎日あきらめないで学習を進めていくと、自ずと自信がついてきます。そしてその毎日の学習を助けてくれるのはTAC/Wセミナーです。みなさんも自分を信じて、合格を目指して突き進んでください。

戸谷 円 さん 記述式対策講座のおかげで育児をしながら合格!
2021年合格目標:答練本科生記述対策プラス

【主な受講講座】
 ●「答練本科生記述対策プラス」Web通信講座
 ●「4月答練パック」Web通信講座
【受験回数】2回
【学習開始時の職業】主婦 【合格時(合格年の直前期)の職業】主婦
【得意科目】民法、会社法【不得意科目】民事訴訟法、供託法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約4時間 直前期:約5時間 【総学習時間】約3,600時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
二人目の妊娠を機に退職する事となり、育児期間中に資格を取得したいと考え、行政書士を目指す事にしました。法律初学者だったので勉強開始時は苦労しましたが、半年程で勉強が楽しくなりました。出産後の試験で行政書士試験に合格しましたが、もっと法律の勉強したいと思い、司法書士を目指そうと考えました。以前に登記で女性司法書士さんにお世話になった事があり、女性でも活躍出来る職業なのだと思ったことも大きかったです。
学習開始時は専業主婦で子供が幼児と乳児の二人、受験勉強中に一人出産し、育児の合間に勉強しました。
子供達が寝ている時間や遊びに夢中になっている時間しか勉強が出来なかったので、子供達に合わせて勉強をしていました。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
学習開始時は、書店でオートマシステムテキストと同シリーズの問題集を購入し一度目の受験に挑みました。結果は択一で逃げ切り点が取れたものの記述の基準点に達する事が出来ず不合格でした。記述については市販の本を何冊も購入し何度も読んだにも関わらず記述の解き方自体が曖昧で全く分からず、独学では難しいと考え、記述式対策講座のついた答練本科生記述対策プラスの受講を決めました。
オートマシステムをずっと使っていたため、予備校はWセミナーが1番身近に感じていました。また、合格者の方で姫野先生の講座を取っていた方を知っており、特に記述式対策講座の評判がとても良かったのでWセミナーに決めました。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
学習スタイルについてはずっと同じではないのですが、1番気に入っていたのは朝型の勉強です。朝4時~5時に起き1~2時間程勉強し、その後家事育児などをしつつ合間に1~2時間、子供のお昼寝のタイミングで1~3時間で合計平均して4時間勉強していました。直前期は平均5~6時間でした。育児家事や用事以外の時間は出来るだけ勉強に充て、家事の時短など可処分時間を増やす工夫も行いました。疲れ過ぎると朝に起きれないので勉強に体力を温存していました。学習計画については、学習初期の時はテキストを忘却曲線に合わせて繰り返し読み返しました。大体分かってきたら、問題集とテキストのリンク付けと別科目とリンクした知識の整理、知らない論点を書き込む等知識を増やす事を意識しました。去年の試験に落ちた後は答練の他に年内はテキストの読み込みを丁寧に、年明けはマイナー科目の暗記作業、春からは過去問を繰り返し解きました。
科目別に重視したポイントは、民法は判例と絡めて理解を中心に、登記法はテキストを読んでいる時に雛形を思い浮かべられるように意識し、雛形を見ているときは近隣の択一知識を思い出すようにしていました。民事訴訟法、民事保全法、民事執行法はとても苦手だったので、暗記だけでは乗り切れず、保全から訴訟提起、執行までのフローをひとつの流れとして意識し、ノートにまとめることで理解を試みました。憲法については行政書士試験の際に学習した知識が残っていたため、特に対策をしませんでした。供託法は理解を、司法書士法は暗記を試みました。また、記述対策については姫野先生の講座のみ取り組みました。付いて行くのが大変だと聞いていたのですが、先生のお話しが面白く楽しかったので大変だとは感じませんでした。理論編テキストは繰り返し読み、周辺論点を書き込んで記憶に残りやすいように工夫しました。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
育児の合間に勉強していたため、まとまった時間が取れず、苦労しました。まとまった時間が取れるのが子供たちの寝ている時間のみだったので、深夜に勉強したり早朝にしたり子供の成長に合わせて勉強スタイルを変えるのが大変でした。たまに子供がしっかりお昼寝してくれる日があり、お昼寝のタイミングを逃さないよう日中のスケジュールも工夫して過ごしました。子供が起きている時間は勉強が途切れても良いように過去問や問題集を、早朝などまとまった時間に答練やテキストに取り組みました。
子供達全員が同じ時間に寝たり遊んだりする訳ではないので、3人全員が同時にお昼寝した時は、集中して勉強出来るのが嬉しかったです。

■Wセミナーの良かった点【講師】
姫野先生の記述式対策講座のおかげで合格出来たと思っています。独学の時は記述の解き方が漠然としていて何も分かっていなかったのに、記述を解く工程を一から十分過ぎる内容まで丁寧に解説して下さり、講座を見る度に目から鱗で、とても楽しく視聴しました。

■Wセミナーの良かった点【教材】
記述式対策講座のテキストは細かい論点まで書いてあり、網羅性の高さに驚きました。また十分な余白もあるので択一論点も書き込み、知識を集約出来ました。答練については、解説冊子に細かい解説のほか近隣論点の過去問も掲載されていてボリュームがあり知識の肉付けに役立ちました。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
答練と記述式対策講座のスケジュールに合わせて学習していけば良かったので、スケジュール調整に悩む事がなく楽に学習出来ました。早い段階から答練を受けたお陰で苦手分野も分かりやすく早くから苦手分野を意識して潰す事が出来たのも良かったです。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
分からない事がある度に質問メールを利用させて頂きました。メールを送ってから1週間程で返信を下さるのですが、とても丁寧に解説して下さり助かりました。返信が来るまでの間に他の学習を進め、返信が届いた時に戻って復習が出来るので返信までの時間も気になりませんでした。また、返信の最後に応援メッセージや励まされるコメントを下さりとても嬉しかったです。

■勉強以外の部分
常に勉強が出来るチャンスを狙って過ごしていましたが直前期以外の時期は、勉強は18時以降はしないルールをつくり、18時以降は家事と家族の時間にしていました。また日曜日は勉強はお休みし、家族と遊びました。(その分の不足した勉強時間は他の曜日に補いました) 日曜日は勉強出来ない事への焦りもありましたが、結果的には息抜きになっていたので良かったと思います。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
答練や模試は時間配分、知らない知識にぶつかったときの対処の仕方の練習を意識して解きました。復習の際は応用論点に深入りしすぎないよう気をつけつつ、周辺の基礎論点とリンク付けて、知識の肉付けを意識して取り組みました。また、成績を見るとモチベーションが上がるので毎回成績開示を楽しみにしていました。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
勉強方法など、色々な人の意見を聞き良いと思ったものは試してみて自分のやり方に工夫すると良いと思います。また、試験当日の午後択一を解いている時に分からない問題が続き「もう絶対基準点取れない」と絶望し、手が震えてペンが止まりそうになりましたが最後まで解かなくては…と無理矢理手を動かしました。結果的に合格出来ていたので当日は自信がなくても途中で諦めないで下さい。

M.W さん 答練・模試・過去問を解き続けた!解説講義・添削・成績表も活用!
2021年合格目標:答練本科生記述対策プラス

【主な受講講座】
 ●「答練本科生記述対策プラス」Web通信講座
 ●「上級総合本科生」Web通信講座
【受験回数】10回以上
【学習開始時の職業】司法書士補助者 【合格時(合格年の直前期)の職業】司法書士補助者
【得意科目】憲法、不動産登記法 【不得意科目】商業登記法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約8時間 直前期:約8時間 【総学習時間】約30,000時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
・司法書士受験のきっかけ・動機
大学を卒業後、実家が司法書士事務所だったのでその手伝いとして補助者になったのが最初でした。補助者のままではできる事が少なかったため、司法書士を本格的に目指すようになりました。
・学習時の環境
私は実家の司法書士事務所で所長の補助者をしながら勉強を続けていました。 書類作成や法務局への提出・受け取りが主な仕事で、空いた時間を使って事務所で司法書士試験の学習をしていました。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
・独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由
 私はこれまで専門的に法律を学んだ事がなく大学も法学部ではなかったので、法律についてよく分かっていませんでした。そのため、独学で学ぶよりも一から指導校で学んだ方が良いと考えていました。
・数ある受験指導校からWセミナーを選んだ決め手
 最初は別の指導校で勉強していましたが筆記試験の成績の伸びがいまいちだったので、とにかく色々な問題を解きたいと考えていました。 その際にWセミナーの答練・模試を知り、その問題量に興味が出て受講しました。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
・学習スタイル、学習スケジュール
 先に述べたとおり、私は実家の司法書士事務所で所長の補助者をしながら司法書士試験の勉強を続けていました。そのため、平日は事務所で勤務しつつ、休日は自室で集中して学習していました。
補助者の立場では仕事の手伝いがほとんどできず、法務局への提出・受け取り等が主な仕事でした。それでも事務所で途中で停止できるオンライン講義等で学習をしつつ、時々来る仕事にも参加していました。そして、その日の夜に日中した部分の復習にあてていました。また、休日は平日オンライン講義で学習した部分やその科目に関する部分をまとめて学習していました。
 試験の直前期では過去問等を何回も解き、何度も間違った所を重点的に復習していました。
・科目別勉強法、学習時に重視したポイント、記述式対策
 私は、受験する前に法律に関して全然勉強していなかったのでどのように学習すべきなのかわかりませんでした。そのため、法律に慣れるまで先生が言っていたことを反復し続けていました。例えば、民法の場合なら過去問が重要だと言われたので過去問を解き続け、憲法の場合なら条文や判例を覚え続けました。
 そうして慣れない法律の学習を続けていく内に、ほとんどの科目で過去問からの出題が多いことに気づき、そこからは答練や模試等も利用して過去問を解き続けるようになりました。
 記述式問題に関しては事務所の実務である程度登記の作成に関わっていたので、直前期に答練や模試で解いていた記述式問題をもう一度解いたくらいしかしていませんでした。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
 私が受験時代に最も苦労した事は、なかなか条文や判例等が覚えられなかった事です。
 法律に慣れずに学習してころ、とにかく早く慣れようとただ漠然と条文等を暗記し続けていました。しかし、試験では全部で11科目ありその分覚える事が非常に多く、一つ覚えては一つ忘れるという事を繰り返し続けていました。 そのため、ある程度学んだ頃には過去問や答練等で出題した部分のみを重点的に勉強するという学習法に切り替えるようになりました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
 私が一番お世話になったのは姫野寛之先生です。答練や模試をよく利用していたのですが、その解説講義の担当をしていたのが姫野先生でした。ユーモアを交えての解説は頭によく残って重要な部分が覚えやすかったです。

■Wセミナーの良かった点【教材】
 私がよく利用していた教材は山本浩司先生の「オートマ過去問」です。本当に重要なところをまとめていた点と一問一答形式が中心で解くための時間が短くすんだ点にひかれてよく学習に利用していました。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
 理論編ではまず最重要科目である民法から始まり、年末年始頃に全科目が終わるのと同時に答練が始まり、そこから実践編・記述式となっていき直前期に模試が始まるという非常に効率的なものだったので、素人だった私でも学習がはかどりました。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
 私が良く利用していたのは答練等の添削答案・成績表でした。何度も間違っている部分がマーク毎に表示されていたので、どの科目のどの論点が弱いのかが分かりやすく復習の際の目安として活用していました。

■勉強以外の部分
 私が受験中によくしていたリラックス法は音楽を聴く事でした。元々音楽を聴きながら勉強していた方が集中できいたので、休憩時間だけでなく自習の時間でもよく音楽を聴きながら教科書等を読んでいました。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
 私は一度した答練を直前期にもう一度解きました。再び間違えた問題や前回正解していたのに間違えてしまった問題をノートにまとめ、復習する際にその問題に関する条文や判例等を重点的に学習しました。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
 司法書士試験は合格率が低く最難関の資格の一つです。私も何度も不合格になりましたが、それでも諦めずに学習を続けた結果今年合格しました。
 皆さんも諦めずに学び続けて下さい。

T.O さん まとめノート代わりになった答練解説冊子が役立った!
2021年合格目標:1月答練パック

【主な受講講座】
 ●「1月答練パック」Web通信講座
【受験回数】2回
【学習開始時の職業】受験専念 【合格時(合格年の直前期)の職業】受験専念
【得意科目】会社法 【不得意科目】特になし
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約8時間 直前期:約10~12時間 【総学習時間】約2,875時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
・将来を考える上で、何か資格を取っておくと武器になると思ったこと、相続・家族信託・企業の事業承継等、今後の日本の社会でとりわけ必要とされる分野に携われることに魅力を感じたからです。特に受験資格に制限がない点、ある程度難易度が高いという点を考慮した上で、数ある資格の中でも目指す価値があると考えました。
・仕事はせず専業受験生でしたが、同時に通信制の大学(法学部)にも在学していました。私は大学を中退したため、もう一度大学卒業を目指してやり直したいという思いから、司法書士試験合格と通信制大学卒業の両方に取り組む決意をしました。2年ほど経過して、大学の方も卒業が見えてきました(3年次の編入です)。受験向けの勉強と大学での課題では、知識の身につけ方や解答を導くプロセスなどは異なりますし、両立も大変でしたが、分野が同じでありますし、法学の学習への興味関心が非常に高まりました。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
・基礎的な知識は山本先生のオートマシステムシリーズを読んで学習し、1月からの答練を受講しました。新しい問題に触れ、場数をこなしていくこと、そして知識の定着の度合いを確認したかったからです。演習用の問題は市販のテキストのみをこなすだけだと、多少不安があったため、受験指導校の講座を利用しました。
・先にも触れましたが、山本先生のオートマシステムシリーズが自分にはとても合っていたので、良いテキストを出版している指導校であれば良い講座を受けられるだろうと思い、Wセミナーさんを選びました。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
 毎日、コンスタントに勉強する習慣を確立することが必須です。1日の平均勉強時間は8~10時間程度でした。私の場合は、大学の課題、試験もありましたのでそちらの方が大詰めの時期は、司法書士試験には2~3時間程度、あるいは1~2週間ほど全く時間をかけなかったこともありました。
 2019年11月に司法書士試験の勉強を始め、2021年の試験に合格できるよう照準を合わせて計画を立てました。2020年いっぱいでおおよその知識を身につけ、年が明けて2021年の約半年で問題演習と苦手なポイントや抜け漏れたところを確認し、補っていけるよう計画しました。2020年の試験はお試しとして、実際の試験の雰囲気を確かめ、後1年でどれだけの実力をつければ合格できるかの確認をしました。1年~1年半、1~2回の受験回数で合格を目指すには大体このようなペース配分が良いかと思います。
 月単位での計画では科目を(ひと月かけて民法、不動産登記法に取り組むなど)、週単位での計画では科目の中のある分野(民法であれば物権、会社法であれば組織再編など)を対応させていました。また、一日の始まりには、その日何をどれだけ進めるかを確認してから取り組むよう心掛けていました。
 おおよそですが、試験の科目別の出題割合に比例して、科目ごとの勉強時間も割り当てるようにしていました。択一式で出題数が多いのは民法なので、これを確実に正解できるようにしなければ合格はできないと思い、一番時間をかけました。次いで、不動産登記法、商法、会社法、商業登記法も主要に取り組むべき科目であるでしょう。とても幅広い知識が必要とされるため、問題集や答練・模試などで解けなかった問題は解けるようになるまで繰り返し取り組むとよいかと思います。 
 マイナー科目と呼ばれる科目については、後回しにされがちだとは思います。しかし全体の約4分の1を占めますし、基本知識が身についてさえいれば正解できるような問題ばかりであるので、侮ってはいけないのではないでしょうか。私は、登記法など主要な科目の勉強の合間に時間を作るか、思い切って週に1日はマイナー科目だけやる日を設けて、対策をしていました。
 記述式は、まず、オートマシステムのひな型集を用い、様々な申請形式を、体に染みつくくらいに繰り返し書いて練習していました。その後は、答練の問題を通して、注意点、申請内容の組み立て、問題を解くペースなどを養っていきました。本番と同様の形式の問題を解く際には、基礎的な申請形式をすぐに当てはめて、正確に書けるようにしておくことが前提となります。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
 成績が伸び悩むと、気持ちも沈んできてしまうことに対してどう対処するかにつき苦労しました。模試では、最低でも成績優秀者の欄に載ることを目標としていました。しかし、最後の模試で大きなミスをしてしまい、合格点とは程遠い結果を出してしまいました。本番の1ヵ月前に自信を大きく無くしてしまったのですが、あくまでこれは模試であること、本番でこれまで自分のやってきたことを貫き通せば大丈夫だ、と自分に言い聞かせて、残りの期間は模試の結果を思い出さないようにして、自分のやり方を信じ、素直に謙虚に取り組みました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
 答練の解説講義は姫野先生でしたが、特に記述式の解答法が参考になりました。独学では気が付かない着眼点に、先生のこれまでの数多くの経験、知識、司法書士試験特有の攻略法が詰まっていたのではないでしょうか。また、司法書士業界についての小話も聞けて良かったです。

■Wセミナーの良かった点【教材】
 解説の詳しさが特に良かったです。問題の項目ごとに要点が表形式で整理されているので、どうしても覚えられない項目で、重要かつ細かい知識が必要とされるところでは、そのページを切り取ってまとめて、後で何度も見返していました。自分でまとめノートのようなものを作らなくても、これを利用すればよかったので、とても役立ちました。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
 答練では、まず、科目別に問題が組まれているところが良かったと思います。科目ごとに集中して演習し、知識の確認が緻密にできるきっかけになりました。また、毎週、不動産登記法と商業登記法の記述式問題に取り組めたことで、解き方を確立でき、得点力の向上に大きくつながったと思います。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
 たまにですが、自習室を利用して、周りが皆、勉強している環境に身を置いてモチベーションを高めていました。その他のフォロー制度は活用していなかったので、もっと積極的に利用していけばよかったと思います。

■勉強以外の部分
 勉強ばかりしていると、息が詰まってくることがあります。誰でもそうだと思います。週に1日は休息日や予備日を設けて、計画に余裕を持たせることが必要であると考えます。それが気持ちの余裕にもつながります。私は、机に座っているだけでは体が凝り固まってしまうと思い、軽い運動は毎日するように心がけていましたし、時々、気分転換に場所を移動して近所の喫茶店などで勉強したりしていました。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
答練・模試では、自分の順位が分かるため、少しでも上の順位を目指そうという良い刺激になりました。また、模試が終わった後はすぐに復習し、間違えた問題や分からなかった問題、正解はしたけれど根拠が良く分からない問題を重点的に見直しました。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
 まず、資格取得を目指そうと思ったら、その決意を早めに固めましょう。ブレない気持ちを作ることが大事です。特に専業受験生であれば、時間は確保できても経済的な面での悩み、孤独感、さらに、もし万が一結果に結びつかなかった時の事を考えてしまうと思います。そのような不安がのしかかってきたら、初心に帰り、自分が司法書士を志した理由を思い起こし、そして将来の自分の姿を想像し、モチベーションにつなげ、不安が吹き飛ぶぐらいに勉強に集中しましょう。それだけ精神面でタフになれば、後は勉強の計画等を忠実に実行してゆくことで、おのずと合格は見えてくると思います。

A.M さん 答練がアウトプットの場としてもペースメーカーとしても有効だった!
2021年合格目標:1月答練パック

【主な受講講座】
 ●「1月答練パック」Web通信講座
 ●「答練本科生」教室講座
 ●「上級総合本科生」Web通信講座
【受験回数】7回
【学習開始時の職業】有期雇用職員 【合格時(合格年の直前期)の職業】主婦
【得意科目】民法、不動産登記法 【不得意科目】会社法、商業登記法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約10時間 直前期:約10時間 【総学習時間】不明

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
大学の法学部に在学中、友人に誘われて司法書士の先生の講演を聞きに行き、司法書士は争いを起こさないための法律家だという話に魅力を感じ、司法書士を目指そうと思いました。初受験が卒業後になるため就職と司法書士試験受験を同時進行するかどうか悩みましたが、学生時代からお世話になっているところで卒業後も働かせてもらえることになり、時短で働きながら勉強をすることにしました。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
最初は初めて勉強する不動産登記法、商業登記法がどういうものなのか基本を頭に入れようと思い、評判の良かったテキストを使用していました。しかし、一通り勉強しても、テキストを見ながらでも過去問を解くことは難しく、記述に関してはどう勉強したらいいのかさっぱりでした。このままではとても無理だと思い、受験生仲間に講師や使用テキストなどの特徴を聞いて姫野先生の網羅的なテキストが一番合っていると感じWセミナーの中上級講座を受講しました。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
学習スタイルは、基本的に講座の年間スケジュールを参考に、テキスト中心のインプットと過去問・答練中心のアウトプットに分けて勉強を進めていきました。スケジュールは、試験までに使うテキストや問題集をいつまでにどれくらい回したいのか大体の年間スケジュールを立て、その後は毎月月末に進捗状況に合わせて1か月の計画を立てていました。
各科目とも勉強方法は変わらす、インプットは理論編の講義をわからないところは繰り返し聞いていました。テキストの読み込みはテキストだけに向き合ってひたすら読み込むより、講義を聴きながらのほうが集中力もペースも程よく保てるので、講義に合わせて読み進めていました。テキストの内容が問題を解くときに思い出せるくらいになった後は、実践編のテキストを何度も回し、特に苦手な会社法は正確に記憶するために、実践編でまとめられている表などを復習・暗記用のアプリに入れて、起床後と就寝前の1日2回見るようにしていました。アウトプットは過去問と答練、模試で行いました。過去問と答練は1肢ごとに、キーワードとなる箇所に線を引きながら丁寧に問題を解き、根拠を明確に答えられるよう意識していました。模試は間違えた肢のみ復習していました。
記述式は、実践編の問題集を何回も解いて一通りの書式を覚え、直前期は書式集を毎日確認しました。答練の記述式問題は間違えた箇所を徹底的に復習し、忘れたころにもう1回解く程度にしました。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
仕事をしながら受験していたときは、講義を受けるだけでいっぱいいっぱいでした。試験までに過去問を回せず、恥ずかしながら途中の数年間は漫然と勉強を続けているだけの状態でした。勉強計画がずさんだったので計画が後ろにずれこみ、やらなければならないことが試験までに間に合わないことがありました。そこで、自分の状況を分析してから計画を立て、毎月の計画は必ずこなすようにしてからは、自分がすべきことがはっきりとしているので勉強により集中できるようになりました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
基準点前後を行き来していたときに姫野先生にZoom面談をしていただき、どのような勉強をすればいいのか的確なアドバイスを頂けました。アドバイス通りの勉強をした後は他社の模試でも関係なく基準点をクリアできるようになりました。

■Wセミナーの良かった点【教材】
姫野先生のテキストは判例や先例など細かく載っていて、過去問など問題演習の復習もテキストに返ると必ず分かるので、この教材だけしっかり自分のものにできれば大丈夫だという安心感がありました。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
1月からの答練は、自分の実力を把握するだけでなく、勉強のペースメーカーとして有効でした。科目別答練では、答練に合わせて予習復習をすることで、バランスよく科目別の勉強ができました。

■フォロー制度の活用方法や良かった点
姫野先生とのZoom面談で、客観的に自分の状況を分析してもらえ、多くの受験生を見てきた経験からのアドバイスは本当に的確でした。相談後は安定して午前午後ともに30問は正解できるようになったので、自身も意欲も上がり、落ち着いて試験に臨めました。

■勉強以外の部分
とにかく毎日勉強勉強だったので、モチベーションを保つことが重要でした。いろんな先生方が動画配信をしていたので、息抜きに見ていました。励まされたり、気になったりした言葉があったら、付箋に書いて手帳に張ってよく見返していました。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
答練はアウトプットの練習に非常に有効でした。姫野先生に相談するまでは過去問をアウトプットの教材として位置付けていましたが、過去問はインプットであり、得点が伸びないのはアウトプットが足りないからと分かり答練の問題を繰り返したところ、安定して基準点を超えるようになりました。模試は予測問題の入手という目的のほか、本試のシミュレーションとして活用しました。試験当日の行動を模試で実践しておくことで、当日は落ち着いて受験することができました。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
私は受験期間が長かったので周りの声に傷ついたり、本当に合格できるのかと不安でしかたない時もありましたが、答練や模試に結果が表れてくると自信がついて試験のことだけを見据えられるようになりました。ですので、自分に合った勉強法、迷いなく続けられる方法をいち早く見つけることが大事です。信頼できる先生、テキストを見つけて、自分を信じて頑張ってください。

川﨑 健一 さん 講師のアドバイス通りの勉強方法が合格への近道!
2021年合格目標:全国模試フルセット

【主な受講講座】
 ●「全国模試フルセット」自宅受験
 ●「1年総合本科生プラス<山本オートマチック>」Web通信講座
【受験回数】3回
【学習開始時の職業】会社員 【合格時(合格年の直前期)の職業】受験専念
【得意科目】民法【不得意科目】会社法、商業登記法
【1日平均学習時間】入門・基礎期:約8時間 直前期:約8時間 【総学習時間】約5,000時間

■司法書士受験のきっかけ・動機・学習時の環境
私は、以前、TACの別の資格試験講座を受講し、その資格試験に合格して、登録してお仕事をさせていただいていますが、そのお仕事の際に、よく司法書士先生の方とお仕事をさせていただくことが多く、司法書士資格も取得すれば自分の仕事の幅が大きく広がる可能性があると思い、受験する決意をしました。
3回目の受験で合格しましたが、最初の2年は働きながらの勉強で、なかなか思うような結果が残せませんでしたが、今年は、コロナでなかなか外に出るのも制約される時期もあったので、いっそのこと一回職場をやめて司法書士試験に専念しようと思い、勉強に専念しました。

■独学でなく受験指導校を、またその中からWセミナーを選んだ理由
独学では、何をどのように勉強すればいいのかわからなかったこと、どんなテキストを選べばいいのかわからなかったこと、そして何より司法書士試験の傾向と対策がわからなかったことから、受験指導校を利用しました。
以前、別の資格試験講座でTACを利用したことがあり、教室の雰囲気や教材・模試の質が他校と比べても自分に合うと思っていたので、司法書士講座もWセミナーが自分に一番合うのではないかと思っており、ほかの受験指導校を選ぶ選択肢は最初からありませんでした。

■学習スタイル・スケジュール、科目別勉強法、重視したポイント
過去の受験の際は、働きながらということもあり、なかなか時間がとれなかったので、Web講座を聞くのが精いっぱいで、それ以外にほとんど何もしていなかったので、本試験で、基準点に達したことはありませんでした。ですので、今年は逆に2021年目標講座は一切受講せずに(模試だけは受講しましたが)2020年目標講座を受講した際のテキストを用いて、独学で勉強しました。1日のスケジュールとしては、午前中に4時間くらい、お昼休憩を3時間くらいとって午後に4時間くらいを目標に勉強していました。年間スケジュールとしては、3月までに民法・不動産登記法・会社法・商業登記法の主要4科目のテキストの学習を終了し、4月からマイナー科目のテキスト学習と全科目の過去問演習を繰り返し行いました。
今年の学習時に重視したポイントとしては、「ひたすら手を動かす」ということを意識していました。過去の受験の際に、ただWeb講座を受講しただけ、テキストを読んだだけで勉強した気持ちになっていましたが、実際本試験では手も足も出なかったという反省を踏まえ、今年の学習時は、テキストを読んで、条文や判例なども読み込み、自分の言葉で要点をノートに要約するようにしました。また、過去問演習の際も、間違えた問題だけでなく正解した問題でもその問題の正誤の判断の過程が違っていた場合などは、ポイントをノートにまとめるようにしました。
最後に記述式ですが、過去の受験の際は、記述式の不安が強すぎたため、相当時間を割いていましたが、結局一度も採点すらしてもらえなかったので、やはり択一ができなければ意味がないと思い、今年の受験勉強ではほとんど勉強していません。

■受験時代の苦労・困難・失敗談、それを乗り越えた方法
受験科目が多く、そのため最初から焦りのほうが強く、とにかく先に進まなきゃという感覚で、とりあえずWeb講座のカリキュラムを消化するだけで復習を疎かにしていたため、なかなか知識として定着せず、成績が伸び悩んでいました。そのため、今年は、ガラッと勉強方法を変えて、テキストの復習、六法の読み込み、ノートに自分で要点整理、過去問の反復演習・解説の要点整理等を中心に行い、1科目1科目時間をかけて一つ一つ着実に成績を伸ばしていけました。

■Wセミナーの良かった点【講師】
講義は、すごくわかりやすかったです。あと、受験合格のためには、やはり六法をこまめに見なさいと、講師の方はおっしゃってくださっていたのに、それが過去の受験の際にできていなかったのが今思えば残念で、Wセミナーの講師の方の言われるとおりの勉強をしておけばもっと早く合格できたと思うし、それをしなければ、合格にはもっと時間がかかっていたのかなと思います。

■Wセミナーの良かった点【教材】
教材も、すごくコンパクトにまとめられていて、基本学習としてはすごくわかりやすいと思います。あとは、この教材を用いての学習に加え、六法で肉付けをしていけば、合格への最短の学習方法だと思います。

■Wセミナーの良かった点【カリキュラム】
やはり、メイン科目を先に集中して学習するこのカリキュラムは、私もスムーズに学習に取り組むことができました。あとは、記述式講座が始まった段階で挫折してしまったところがあったので、そこは、自分で調節しながら、択一対策基本講座をもう少し優先しておけば、自分としてはもっと効率よく勉強できたかなとは思います。

■勉強以外の部分
地方なので、Web講座しかなく受験仲間は作れませんでした。
リラックス方法としては、何より規則正しい生活(勉強リズム)を保つのが一番だと思います。調子がいい時に集中的に勉強したり、気分が乗らないときは一切勉強しない、みたいな感じではなく、毎日毎日ある程度のペースを保って勉強時間と遊び時間のメリハリをつけるのがいいと思います。

■各種答練・模試、単科講座の活用方法や良かった点
各種答練や模試は、現状の自分の実力チェック、初見問題への対応力チェックとしての活用しかしていません。答練や模試の受験時点で自分が基準点や合格予想点に達しているか否かをチェックだけにとどめ、模試を反復演習する、という形よりは、過去問を反復演習したほうがいいと思います。

■これから勉強をはじめる方へのアドバイス
受験科目が多く、学習範囲が膨大で、不安や焦りがどうしても大きくなってしまいがちだと思います。ただ、あれこれ手を広げすぎずに、また、あまり自己流の学習方法に固執せずに、経験豊富なWセミナーの講師のアドバイス通りの勉強方法を続けていくのが、合格への最短の近道だと思います。民法からの学習がほとんどのケースだと思いますが、講座のコマ数も多くて、特にWeb講座だと、先へ先へとどんどん次の講座を受けたくなる気持ちになりがちですが、六法の読み込みもふくめ一つ一つしっかり復習しながら前へ進むのが一番だと思います。ぜひ、皆さんも合格の喜びを味わってください。一人の先輩として皆さんを応援しています。

Wセミナーはあなたにあった合格法が選べます!

初学者向け【初学者対象コース】

初学者対象コースをご検討の方は「コース選択のPOINT」もご参照ください。

楽しく“効率的”に学ぶ!

3段階学習で“確実性”を高める!

受験・学習経験者向け【中上級者対象コース】

“網羅性”を高めた確実な合格の方法論!

“ズバリ的中”続出!段階的に合格力を養成

“応用力”の養成を重視!

司法書士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

司法書士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。通信講座は、お申し込み後すぐにご受講可能!

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談