初学者の方
高い合格実績を誇るTACで、
社会保険労務士試験合格を目指そう!
TACは毎年多くの合格者を輩出している実績があります
(2011年~2022年 社会保険労務士試験 TAC本科生合格者累計実績5,200名)。
さらに合格実績はもちろん、TACには社会保険労務士試験に精通した講師や長年蓄積してきた合格するためのノウハウがあります。
合格実績・スクール規模ともにTACなら安心!さらに、TACは合格から就職まで万全の体制でサポートしていきます。社会保険労務士試験合格を目指すなら、やっぱりTACです!
社会保険労務士試験に合格するための
攻略のポイントをご紹介!
基本問題は確実に得点し、
約7割得点で合格を目指す!
社会保険労務士試験は択一式と選択式の2つの形式で出題され(マークシート形式)、それぞれ合格基準点を満たした受験生が合格となります。合格基準点は毎年変わりますが、総合得点はおおむね7割程度以上得点することが必要です。
つまり、満点ではなく7割程度以上正解する実力を身につければよいのです。社労士試験はだいたい基本6割・応用3割・残りは他の受験生も解くのが難しい難問が出題されますが、基本問題を確実に得点できれば、それだけで6割は取れます。相対評価の試験ですので、他の受験生が得点してくる基本問題を自分が落としてしまうことのないよう、重要論点や基本的事項をしっかりと把握し、対策を行うことが合格の鍵となります。

苦手科目を作らず、
全科目バランスよく学習する!
社労士試験は全部で10科目、その範囲は膨大です。また、全ての科目に合格基準点が設定されている社労士試験においては、「苦手科目を作らず、全ての科目をバランスよく得点すること」が合格のための絶対条件。そのためのスケジューリングや各科目の学習順序、時間の適切な配分を管理し、効率よく学習していくことが必要です。
TACは効率的なカリキュラムにより、合格ライン以上の得点を目指します。
最新の法改正情報を把握する!
社労士試験は法律の試験です。学習している間にも随時法改正が行われ、かつ、法改正箇所が試験で問われる可能性も高いという特徴があります。特に直近3年間の改正点は出題割合が高い一方で、これらの法改正の論点は、過去問としての蓄積がほとんどなく、どうしても演習不足になりがちです。最新の法改正情報を都度把握し、必要箇所に絞り込んだ学習を集中して行うことが得点に繋がります。
社会保険労務士試験を
知り尽くした講師による講義
TACでは、社会保険労務士試験に精通した講師を全国に多数配置しています。
出題傾向を踏まえた分かりやすい講義を展開することはもちろん、学習中に生じる悩みや不安も、受験生の立場に立ったアドバイスをすることができます。
TACの講師はどこがスゴイの?
プロフェッショナルな講師陣
合格者からのひとこと


講師に親切に対応していただきました!
講義で使用する教材がとても実践的であり、書き込みもしやすかったです。講師は休憩時間にみんなに声をかけていましたので、わからないことを質問できました。難しい内容がどうしても理解出来ず何度も質問をしてしまいましたが、私が理解出来るまで何度も答えていただきました。細かい疑問点があった時は調べてくださり、後日教えていただきました。
(2019年度合格者 本橋 愛理さん)


講師の皆様に感謝しております!
TACの講師の皆様に出会えたことに感謝しています。講義内容も本当に素晴らしかったです。それに、受講生を合格させたい、という思いを持ってくださっていることを常に感じていましたので、ありがたいと感じていました。また、講師陣のメッセージも受講生に寄り添った内容でとても心強かったです。学習につまずいた時の気持ちの持ち方等、講師も同じ経験をされたんだなと思うと、とても励みになりました。
(2019年度合格者 長谷 千佳子さん)
短期間での合格を可能とする
戦略的カリキュラム!
TACのカリキュラムは知識を吸収する「インプット」と、得た知識を問題演習で解答に反映させる「アウトプット」を効果的に組み合わせ、受講生を短期間で合格に導きます。
最新の試験情報や受講生からの声も反映させながら、合格に必要なポイントに的を絞り、合理的なカリキュラムを実現させています。
TACのカリキュラムはどこがスゴイの?
「働きながら短期合格」を可能に!
合格者の総合学習時間例
- TACを利用した場合
-
約800時間
(1)TACでの講義時間 180時間
(2)講義の予習・復習時間 360時間
(3)過去問、答練の復習時間 260時間※上記は法律の学習が全く初めての方が、合格に必要な知識を最低限習得する場合の一例です。
- 独学の場合
-
個人差もありますが、学習範囲の広い社労士試験では、独学での学習よりも、効率のよい学習カリキュラムを提供し、法改正等の最新情報が簡単に入手できる受験指導校でしっかりとした対策を行うことが合格への近道でしょう。
合格者からのひとこと


充実したカリキュラムで合格への力を付けることができました!
カリキュラムについては自分にとって本当に最適でした。基本講義に入る前の約4か月間の基礎マスター期(導入期)があったおかげで、基本講義では講義についていけないということはありませんでした。また、わからない箇所はひたすら講義の後に講師に質問をしました。質問についてはとことん付き合っていただき自分が納得するまで深く知識を掘り下げることができました。
(2019年度合格者 近藤 翔吾さん)


断トツでわかりやすい講義でした!
講義のDVDを視聴した時、断トツでわかりやすい講義内容だと感じ、それでTACに決めました。教材はトレーニング、過去5年分の内容が収録された過去問題集など豊富でやりごたえ十分でした。テキストも見やすくて良かったです。カリキュラムについては本試験で力が発揮できるように考えられたものだと思いました。学習が辛いとき、悩んでいる時は講師の励ましの言葉が支えとなりました。
(2019年度合格者 吉田 俊弥さん)
長年培われた合格ノウハウが
詰まったオリジナル教材!
TACの教材は、長年の受験指導によって蓄積された合格するためのノウハウがいたるところに反映されていると共に、試験の出題傾向を徹底的に分析し、毎年改訂を行っています。試験で狙われやすい法改正もギリギリまできちんとテキストに盛り込みます。
TACの教材はどこがスゴイの?
長年のノウハウと最新の試験傾向を反映!これだけやれば合格できる!
初学者も安心のわかりやすさ!最新の試験傾向に対応した合格へのバイブル!
初めて法律を学習する方でも試験合格に必要な内容を理解しやすいように開発した合格へのバイブルです。
各法律の「核」となる部分、出題されやすい事項をメリハリをつけて整理してあるので、時間効率の良い効果的な学習が可能です。
基本テキスト
- Advice
- 条文のつながりなど、体系的な理解を要するポイントや本文の内容をより深く理解するためのポイントを指摘しています。
- 本文
- 本試験の傾向に沿って、基本となる条文や行政解釈をわかりやすく記述しています。初めて法律を勉強される方でも抵抗感なく読み進むことができます。
- 図表
- 重要ポイントのまとめとして、また本文の理解に役立つように適宜挿入されています。
- 過去問出題箇所
- 過去問の出題箇所が一目で分かりますので、過去問題集と合わせて学習を進めることができます。
- Point
- 本試験で問われやすいポイントを実践的な角度で押さえれるように記述しています。
- 条文・通達
- 本文の内容がどの条文や通達を基に記述されているかがわかるようになっています。これを基に条文集を引くことが簡単にでき、条文がより身近なものとなります。
- 余白
- 基本テキストは左右に余白を多く取り、重要事項や関連項目が書き込めるように使いやすく編集してあります。
合格者からのひとこと


TACを信じて良かったです!
基本テキストはメモ用の余白があり便利でしたし、内容も長年の蓄積で内容が洗練されているのか、簡潔でわかりやすかったです。また講師の、経験に裏打ちされた講義内容はわかりやすく、学習方法のアドバイスは非常に説得力がありました。TACの教材および講師のやり方を信じて良かったと感じています。
(2019年度合格者 全 泰勇さん)


詳細に解説されている教材で学習を進められます!
通学講座を受講できて良かったのは、講師に質問できることだと思います。質問をすることによって、疑問を残さずに進めたことが学習上大きかったと感じます。教材のボリュームは予想以上にあるかもしれませんが、条文通りの表現だけでなく分かりやすく解説されているので、学習を続けるうちに慣れてくるのではないでしょうか。余白があり自分で書き込めるようになっているのも良かったです。
(2019年度合格者 関根 明子さん)
この3つの合格メソッドを用いて、
ぜひ資格合格を目指そう!
TACでは、この合格メソッドにより毎年多くの合格者を輩出しています。
TACでは、「合格すること」を第一に考え、合格メソッドやカリキュラムを作成しています。ぜひ、ご活用ください。
社会保険労務士の魅力は?
-
独立開業できる!
社会保険労務士として独立開業することが可能。行政機関に提出する書類の提出や手続き代行など、社会保険労務士しか携われない独占業務を行ったり、コンサルタントとして活躍する道があります。中小企業などと雇用契約を結ぶと、顧問料として安定した収入を得ることができます。 -
社会環境の変化で
需要がアップ!
契約社員やパート社員など雇用形態の多様化による労務問題の増大、小子化・高齢化社会の進展を背景とする年金制度に対する不安の高まりなど、企業・個人を取り巻く環境の変化で社会保険労務士の需要は増しています。 -
企業でも評価される!
「人」に関わる業務を行う社会保険労務士は、企業でも高く評価されます。特にその力を活かせるのが人事や総務部門。また、生命保険・損害保険会社でも多くの社会保険労務士が活躍しています。
TACでは合格のために
こんなコースをご用意しています!
開講コース一覧
2025年合格目標
NEW!
キャンペーン中!
2024年1月・2月・3月 |
初学者向けロングコース!社会保険関係科目を得意科目に!
1年目は社会保険関係科目から学習スタート!2年目は全科目の学習がスタートし、社会保険関係科目は2回転目の学習になるので、知識の理解度も大幅にUP! |
---|
2024年合格目標
NEW!
キャンペーン中!
2023年12月/2024年1月・2月・3月 |
TACの短期集中コース! 「総合本科生」のカリキュラムを圧縮した内容で、限られた時間で重要ポイントを効率よく学習! |
---|