私たちTACの通信講座で最終合格しました 合格体験記・喜びの声 ~通信講座合格者~
TACを選べば、通信講座でも合格できる!
いつでも、どこでも自由に学習スケジュールを立てられるのが通信講座の魅力です。
でも、同時に最後までやりとげられるか不安という声が多いのも事実。
通信講座こそ、予備校の実力によって身につく実力に大きな差が生まれる受講メディアです。
『TACを選べば通信講座でも合格できる』合格者が証明しています。
合格おめでとうございます。
公務員試験 通信講座合格者の声
-
常に前を向いて
河野 充希さん(22)
早稲田大学 法学部 在学中合格
1.5年トリプル本科生/2017年10月入学
Web通信講座
【最終合格試験種】
国税専門官5位
東京都I類B
裁判所一般職(大卒)Web講義が充実していたこと、サポート体制が充実していることがTACを選んだ大きな理由です。公務員試験を受けた先輩からのお話を聞き、TACをおすすめされたこともありますし、合格者が多いことも魅力的でした。私はWeb通信生だったのですが、論文や専門記述の添削を行ってくださるなど実際に手厚いサポートをいただき、また、最寄のTAC校舎で科目の質問にも丁寧に答えていただいただけでなく、担任の先生には面接対策もしっかり行っていただき、自分だけではわからないような癖など細かいところまで指導をいただきました。
-
通信でも合格できる
杉田 衣十美さん(21)
南山大学 外国語学部 在学中合格
教養型市役所本科生/12月入学
Web通信講座
【最終合格試験種】
愛知県(行政Ⅱ)4位
安城市(1)通信でも合格できる(2)地方公務員試験の合格者数が多い(3)TACの講師の評判の良さ、以上の3点からTACに決めました。自宅から校舎まで距離があったため通信を選択しましたが、通学時間や大学の授業の合間などスキマ時間に簡単に受講できる点や、講師の話すスピードを変えて効率的に学習できる点、不明な箇所は何度も聞くことができる点が非常に良かったです。また通信生でも、校舎で生の講義を最大10回まで受講可能なスクーリング制度があるため、論文対策や時事対策など、喫緊性が高く受験自治体の特色が出る分野については、直接校舎に赴いて受講することができました。
-
TACを信じて合格を目指す。
西村 優希さん(21)
埼玉大学 経済学部 在学中合格
1.5年トリプル本科生/2017年12月入学
Web通信講座
【最終合格試験種】
国税専門官
国家一般職(大卒)通信講座では、講義の再生速度を変えることができるため、いつも2倍速などで聞くことで、時間の有効活用に努めました。分かりづらいところはゆっくり再生したり、何度も繰り返し聞いたりすることができる点も良かったと思います。公務員試験の勉強は、早い者勝ちだと思います。私は1.5年本科生を受講しましたが、それでも終盤は切羽詰まった状態になりました。公務員を本気で目指している方は、少しでも早く、少しの量からでもいいので勉強を始めるべきではないかと思います。また、通信講座は、自分の都合に合わせて勉強をすることができるので、自己管理ができるのであれば、アルバイトや友人との時間も大切にしながら取り組めるのではないかなと思います。
-
諦めないで前進することが大切
橋口 りおさん(22)
九州大学 経済学部 在学中合格
総合本科生/3月入学
Web通信講座
【最終合格試験種】
国家一般職(大卒)
国税専門官
裁判所一般職(大卒)特に通信講座の人は、情報を得ることに対して不安があるかもしれませんが、通信担任講師の通信生用ホームルーム(HR)などを視聴することで、試験情報や選択科目の取り方などのアドバイスを得ることができます。また、最寄の校舎では、通信生の私にも学習面や面接対策など、様々なフォローをしてくださいました。TACでは通信生でも最寄の校舎での模擬面接の予約をすることで、校舎に通っている人と同じように模擬面接を受けることができます。実際に何度も納得のいくまで模擬面接を受講しました。
-
ちゃんと結果はついてきます
金室 拓未さん(22)
早稲田大学 文学部 在学中合格
総合本科生/5月入学
Web通信講座
【最終合格試験種】
国家一般職(大卒)
国税専門官
裁判所一般職(大卒)公務員試験は、試験科目が多いこともあり、全員が何かしらの苦手科目があるかと思います。ですので、早めに自分が苦手な科目を見つけ対策することが大切だと思います。また、公務員試験は朝早いことも多いので、午前に行われる数的処理、文章理解などの教養科目の勉強は、午前の、それもまだ少し眠気の残るくらいのタイミングで行いました。早い段階から朝方の生活リズムになり、朝早くとも自分の力を十分出せるようにしておくことが大事だと思います。
-
コツコツが大切
小山 裕太郎さん(22)
一橋大学 法学部 在学中合格
2年総合本科生/2017年3月
Web通信講座
【最終合格試験種】
東京都I類B
裁判所一般職(大卒)受験対策予備校選びで私が重視したのは、合格実績でした。多くの合格者を出しているTACで勉強をすればきっと結果が出ると信じ、TACで公務員を目指すことに決めました。また、TACに通い、公認会計士に合格した友人が「TACのテキストは使いやすい」と教えてくれたのも、私がTACで勉強を始める後押しとなりました。私は通信講座だったので、校舎で講義を受ける機会は少なかったですが、最寄の校舎の自習室を多く利用していました。通信講座だと、大学や自宅で学習することが多いと思いますが、問題集を解くときなどは、周りに同じく勉強している人がいる緊張感のある自習室で勉強をすることで学習効率が上がると思います。
-
継続は力なり
中村 葵さん(21)
神戸大学 法学部 在学中合格
入門付総合本科生/2月入学
DVD通信講座
【最終合格試験種】
神戸市
財務専門官
裁判所一般職(大卒)私がTACを選んだきっかけは、大学の生協で相談コーナーに参加したことです。そこでは、TACが科目の講義だけでなく、公開模試や面接対策、直前対策が充実していることを知り受講を決めました。実際に講座を受講したことにより、何に重点をおいて対策すればよいかが分かりとてもためになりました。私は特に、公務員一本に絞っていたこともあり、面接が不安でした。しかし、TACでは面接や論文対策までカバーすることができ、自信をもって臨むことが出来ました。また、先輩方の体験記である面接復元シートは面接の様子や詳細を知ることができとてもためになりました。ぜひとも活用するべきです。
-
TACを信じ自分を信じる
林 啓太さん(28)
上智大学 経済学部 卒業
総合本科生/7月入学
Web通信講座
【最終合格試験種】
東京都I類A
国家一般職(大卒)
財務専門官
裁判所一般職(大卒)通信講座のおすすめポイントは、自分のペースで学習を進められることです。仕事をしながらの受験だったため、1日の学習時間は平日で3~4時間ほどしか取れなかったため、講義は全て2倍速で聞いて演習に充てる時間を確保するように繋がりました。TACの通信講座はサポートもしっかりしており、困った際は、通信生相談コーナーで通信担任講師に親身に相談に乗っていただきました。教室講座の良さも勿論あると思いますが、仕事との両立で時間が限られていた私には通信講座がピッタリでした。
-
何よりやる気!そして広い視野とバランスが重要
本吉 孝さん(37)
東京電機大学 情報環境学部 卒業
入門付民間経験者採用本科生
Web通信講座
【最終合格試験種】
草加市(社会人経験者等対象)自宅の近くに校舎があり相談しやすいと感じた事、専用アプリを使った通信学習方法がイメージしやすかったことからTACを選んだ。アプリを使った動画視聴はストレスもなく、楽しく効率良く学ぶことができた。学習法としては、基礎を固める為にもまずは一度幅広く学習することをお勧めしたい。浅く広く学んだ後で優先順位の高い科目から深く掘り下げて身に着けていく。一度講義を受けておくと、あとから講義の音声を聴くだけでも内容が頭に入りやすい。苦手と感じる知識系科目は深く掘り下げ過ぎずに過去問を解き出題傾向を覚えることでも十分対応できる。たくさん勉強する必要はあるが、結果が出るまで時間がかかる為メンタルを整えながら取り組むことが大切である。
大卒レベルの公務員試験に「最終合格」したいならTAC
他にも続々合格者の喜びの声が届いています