行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の資格を取得したら、就職活動に活かしたいと考える方も多いでしょう。しかし、一般企業の求人と比べると数が少ないため、就職できるのか不安に感じる方もいるはずです。今回は、行政書士の就職事情成功するためのコツを紹介します。

行政書士の就職事情

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

国家資格である行政書士は雇用形態の幅が広く、将来性のある仕事として人気です。しかし、行政書士を募集する求人数は多くはありません。求人募集が少ない理由としては、行政書士の資格を取得した人は独立開業を選択する割合が高く、小規模、個人経営の事務所が多いことが挙げられます。

求人数が少ないため、実務経験がないまま独立開業を選択する場合も多いです。しかし、近年は有資格の未経験者や独立を前提とした人材など、幅広い雇用形態での求人が増えているのが現状です。また、行政書士は多くの場面で必要とされるため、求人は少ないものの一定の需要は見込まれます。

行政書士資格を活かせる就職先

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の求人数は決して多くありませんが、士業事務所や一般企業の法務部など資格を活かして働ける就職先はいくつかあります。ここでは、行政書士の資格を活かせる就職先について詳しく確認していきましょう。

士業事務所

資格を活かせる就職先に士業事務所があります。士業とは、弁護士や行政書士、税理士など専門的な資格を有する人のことです。その士業が開業した事務所のことを士業事務所といいます。

士業事務所には個人事務所と共同事務所があり、雇用形態や給与は事務所によって異なることが多いです。就職して実務経験を積んだのち、独立開業を選択する人が多いといわれています。

一般企業の法務部

行政書士の資格があれば、一般企業の法務部で働くこともできます。特に建設業や不動産業の場合、行政に提出が求められる書類が多くあるため、行政書士の資格があると就職に有利です。

また、法律に関わる業務が多い部署も深い知識が要求されるため、行政書士の資格を活かせます。しかし、多くの企業では基本的にインハウス行政書士は認められていません。インハウス行政書士とは、企業に勤めながら個人で案件を獲得することです。個人で案件を獲得したいなら<、会社を退職して独立開業を目指す必要があります。

その他の働き方

士業事務所や一般企業の法務部以外にも、独立開業コンサルタントとして働く方法があります。行政書士の資格を活かした働き方で多いのが、独立開業です。基本的な流れとしては、企業に就職して実務経験を積み、その後独立開業を目指します。

行政書士として稼ぎたいなら、本来の業務である書類作成や手続き業務に加えてコンサルタント業務をおこなうのもひとつ方法です。自分が抱える業務負担や責任は増えますが、行政書士とコンサルタントの両面で活躍できます。

行政書士の就職│成功のための4つのポイント

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の求人自体は少ないため、就職できるのか不安に感じる方も多いはずです。しかし、ポイントをおさえて就職活動をおこなえば、希望する企業に就職できる可能性があります。

ここでは、就職を成功させるためのポイントを詳しく確認していきましょう。

将来のキャリアに合致した就職先を選ぶ

行政書士の資格を取得したら、いずれは独立開業したいと考える方も多いでしょう。就職先を選ぶときは、キャリア形成を意識することが大切です。実務経験が積めない企業に就職してしまうと、いつまで経っても独立開業することはできません。

また、就職先で担当する業務が独立後に役立つ内容であるかも確認しましょう。なかには、特定分野だけを対象に業務を受ける事務所もあります。これでは幅広い実務経験は積めないため、将来やりたいこととミスマッチが起こるかもしれません。

就職先の代表の方針を確認しておく

就職先の企業方針を事前に確認しておきましょう。行政書士事務所は個人経営が多いため、自分の考え方と企業方針が合わないと仕事を円滑に進められない可能性があります。

入社後に思っていた職場環境ではなかった……というミスマッチが起こると、会社を辞めてまた転職活動をおこなわなければいけません。また、早期退職してしまうと、採用担当者にネガティブな印象を与えてしまう可能性もあります。こういったミスマッチが起きないように、企業方針をしっかり確認しておくことが大切です。

報酬以外の条件もしっかりチェックする

就職先は、報酬の条件だけで決めるのはおすすめしません。報酬の高さはそれだけ業績が安定しており、さらに業績を伸ばすために優秀な人材獲得を目指す企業であると考えられます。

しかし、離職率が高いなど報酬を高くせざるを得ない理由がある可能性もあります。職場の雰囲気や労働条件など、報酬以外の条件もしっかり確認して就職先を選ぶことが大切です。企業の雰囲気を知りたいなら、社員の男女比年齢層を確認したり口コミを見たりしましょう。

面接時は行政書士資格をどう仕事に活かせるかアピールする

履歴書の資格欄に行政書士の資格を記載すれば、一定の知識があることはわかります。しかし資格があるだけでは採用担当者の関心を惹くのは難しく、採用の決め手にはなりません。

採用につなげるには、行政書士の資格をどのように仕事に活かせるのか面接でアピールすることが大切です。具体的に説明できれば、採用担当者に実際に働いた場合をイメージしてもらえます。採用担当者の印象にも残りやすくなるため、面接時のアピール方法を考えておきましょう。

行政書士として就職!資格取得に向けた勉強法

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士は難易度が高い資格であるものの、毎年多くの人が受験しています。資格を取得できれば年齢に関係なく長く働けるため、幅広い年齢層に人気があるのも特徴です。しかし、合格率は決して高くないため、効率的に勉強することが求められます。

ここからは、行政書士試験の概要や資格取得に向けた勉強法を詳しく確認していきましょう。

行政書士試験の概要

まずは、行政書士試験の概要を確認しましょう。

試験日 毎年11月の第2日曜日に実施
試験時間 13時~16時まで
受験資格 年齢や国籍、学歴問わず誰でも受験可能
受験手数料 10,400円
試験場所 全国47都道府県
申込方法 郵便、またはインターネットから選べる
試験方法 筆記試験

参考:https://gyosei-shiken.or.jp

行政書士の試験は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」「行政書士の業務に関し必要な基礎知識」に大きく分かれます。行政書士の業務に関し必要な法令等の試験科目は、基礎法学・憲法・民法・行政法・商法・会社法です。また、「行政書士の業務に関連する一般知識等」(政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解)が、令和6年度試験より「行政書士の業務に関し必要な基礎知識」(一般知識、行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令、情報通信・個人情報保護、文章理解)となる旨が試験センターより発表されています。

行政書士の受験資格に特別な要件は必要なく、年齢や国籍、学歴問わず誰でも受験できます。初学者でも挑戦しやすい国家資格であるものの、行政書士の合格率は10~12%程度で難易度が高いのが現状です。直近3年間における受験者数・合格者数・合格率は、次のとおりです。

実施年度 受験者数 合格者数 合格率
2023(令和5)年度 46,991 6,571 13.98%
2022(令和4)年度 47,850 5,802 12.13%
2021(令和3)年度 47,870 5,353 11.18%

行政書士試験合格のための勉強法

試験内容は多岐にわたり出題範囲が広いため、計画的に勉強を進めないと試験当日までに網羅できないことも多いです。また、行政書士試験は毎年1回しか実施されないため、確実に合格するための勉強法を理解しておくことが大切です。

初学者が行政書士試験に合格するには、600~700時間程度の学習期間が必要だといわれています。勉強スケジュールの立て方にもよりますが、期間にするとおよそ半年~1年間です。最短で行政書士試験に合格を目指したいなら、通信・通学講座による効率的な学習をおすすめします。

行政書士試験に合格するためのコースはコチラ!

 

資格を活かし行政書士として就職しよう

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

残念ながら、行政書士の求人数は決して多くありません。しかし、近年は有資格の未経験者独立を前提とした人など、幅広い雇用形態での求人が増えているのが現状です。

また、行政書士を専門とする事務所だけでなく、士業事務所一般企業の法務部など資格を活かせる就職先もあります。行政書士の資格を活かして、自分の希望条件にマッチする就職先を見つけましょう。

行政書士試験 試験改正 対応

注目!いまオススメの試験対策

キャンペーン

割引キャンペーン 実施中!

初学者向けコース 2025年合格目標「プレミアム本科生Plus」が割引になるキャンペーンを実施中!このオトクな機会にぜひ学習スタートしましょう。

gyosei_panftop_03.jpg

デジタルパンフレットを閲覧する

お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

行政書士についてもっと知ろう!

行政書士の仕事内容とは?資格を活かせる働き方を解説

仕事内容

行政書士の仕事内容とは?資格を活かせる働き方を解説

近年、行政に提出する書類の種類は増えており、業務範囲の幅広さが大きな特徴といえるでしょう。行政書士が独占的に行う業務もあり、国家資格である行政書士の資格を取ると、今後活躍の場の広がりが期待できます。
続きを読む »

行政書士の合格率はどれくらい?難関である理由と攻略方法を解説

行政書士の合格率

行政書士試験の合格率はどれくらい?難関である理由と攻略方法を解説

近年、行政書士試験の合格率は10%強で推移しており、難関であると言われています。本記事では2023年度の合格率と合格者の年齢、平均勉強時間、および、行政書士試験の合格率が低い理由や試験内容、合格するための勉強方法について解説します。
続きを読む »

独学で行政書士に挑戦するポイントやメリット・デメリットを解説!

独学で合格するには

独学で行政書士試験に挑戦する ポイントやメリット・デメリットを解説!

行政書士試験を独学で合格するには、計画的なスケジューリングやモチベーションの維持が大切です。 独学と予備校を利用する場合を比較しながら、それぞれのメリット・デメリットもご紹介します。
続きを読む »

行政書士試験の難易度は?合格率や合格のための学習ポイントを解説

難易度

行政書士試験の難易度は?合格率や合格のための学習ポイントを解説

行政書士試験は、合格するのが難しいといわれる資格ですが、初学者でも十分合格が可能です。
この記事では行政書士試験の概要や合格基準、試験に合格するための学習ポイント等を解説します。 続きを読む »

行政書士の平均年収は?業務や働き方による違い、
年収アップ方法とは

行政書士の平均年収

行政書士の平均年収

行政書士の年収は、雇われている場合や開業した場合、ダブルライセンスの場合での差が大きいです。また、対応する業務によっても報酬に差があります。
この記事では、行政書士の年収に関する内容を解説します。年収アップや資格取得を目指す方法までチェックしていきましょう。
続きを読む »

行政書士合格に必要な勉強時間!試験の特徴や効果的に時間を使うコツ

合格に必要な勉強時間

行政書士合格に必要な勉強時間は?試験の特徴や効果的に時間を使うコツ

この記事では、行政書士になるための勉強時間に関して解説します。効率的な勉強時間の作り方や試験の特徴まであわせてチェックしていきましょう。
続きを読む »

【行政書士試験】過去問を活用!合格に向けたおすすめの学習法を解説

過去問

【行政書士試験】過去問を活用!合格に向けたおすすめの学習法を解説

行政書士の資格があると就職や転職に有利に働きますが、難関資格であるため、どう学習すればいいか迷う方も少なくないでしょう。
この記事では行政書士試験の合格率や資格取得に向けた学習において過去問を活用するメリットについて解説します。 続きを読む »

行政書士と司法書士の違いとは?難易度やダブルライセンスのメリットも解説

司法書士

行政書士と司法書士の違いとは?難易度やダブルライセンスのメリットも解説

行政書士と司法書士は両方とも法律を扱う仕事であり、独占業務があり、国家資格が必要となるという共通点があるため、混同されることの多い仕事です。
この記事ではこの2つの試験の難易度の違い、業務内容の違いなどをくわしく解説します。 続きを読む »

公務員から行政書士になる場合は試験免除?特認制度の概要を解説

公務員

公務員から行政書士になる場合は試験免除?特認制度の概要を解説

公務員から行政書士になる方法には、特認制度を利用する方法もあります。 ただし、必ずしも近道となるわけではありません。
この記事では公務員から行政書士になる方法や公務員試験との共通点などにについて解説します。 続きを読む »

【行政書士】基礎知識の試験対策!知っておきたい勉強法を解説

試験対策

【行政書士】基礎知識の試験対策!知っておきたい勉強法を解説

行政書士の基礎知識科目には4つの分野があり、それぞれで対策が異なります。
本記事では、基礎知識科目のそれぞれの勉強方法について解説します。 続きを読む »

行政書士の副業はサラリーマンでも可能?5つの注意点を解説

副業

行政書士の副業はサラリーマンでも可能?5つの注意点を解説

今までのように働きつつ収入を増やしたい場合、資格を取得して副業を始める選択肢があります。
今回は、行政書士の副業は会社員でも可能なのかどうか、行政書士を選ぶメリットとデメリットを解説します。 続きを読む »

行政書士試験問題

試験問題

行政書士試験問題│過去問の活用法と合格に向けた勉強のコツを解説

行政書士の試験に合格して資格を取得するためには、試験問題の内容や範囲を理解することが必要です。さらに、過去問を解くなど効果的に勉強するのがいいでしょう。行政書士試験の過去問の活用方法や勉強時間の目安、合格に向けた勉強のコツなどを解説します。 続きを読む »

行政書士になるには?受験資格や仕事内容を解説

行政書士になるには、いくつかのルートがあります。他士業の資格を持っていない場合は、国家試験を受けて行政書士の資格を取得するのがオーソドックスな方法です。この記事では行政書士の具体的な仕事内容、受験資格、試験の難易度、資格取得のメリットなどを解説します。 続きを読む »

行政書士試験の合格点は?合格率や難易度について解説

合格点

行政書士試験の合格点は?合格率や難易度について解説

行政書士は国家資格であるため、資格試験の難易度は高いです。行政書士試験を受ける際にどのくらいの合格点が必要かがわかると、学習計画も立てやすくなるでしょう。今回は、行政書士試験の合格基準点や合格率、難易度の高い理由を解説します。 続きを読む »

行政書士試験│科目別対策や試験内容をわかりやすく解説

試験科目

行政書士試験│科目別対策や試験内容をわかりやすく解説

行政書士試験には大きく分けると2つの科目があり、さらに複数の出題内容が含まれています。難易度や特徴の違いなどがあるため、それぞれに合わせた試験対策をすることが大切です。今回は、行政書士試験の科目や合格基準、対策などを解説します。続きを読む »

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の就職先

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の資格を取得したら、就職活動に活かしたいと考える方も多いでしょう。しかし、一般企業の求人と比べると数が少ないため、就職できるのか不安に感じることもいるはずです。今回は、行政書士の就職事情や成功するためのコツを紹介します。 続きを読む »

行政書士試験の勉強法!合格に向けた3つのポイントを解説

勉強法

行政書士試験の勉強法!合格に向けた3つのポイントを解説

行政書士試験には入念な学習スケジュールと効果的な勉強方法で臨むことが重要です。
本記事では行政書士試験の勉強法について、合格に向けた3つのポイントをわかりやすく解説しています。受験を検討している人はぜひ参考にしてください。 続きを読む »

行政書士と宅建士はダブルライセンスがオススメ

ダブルライセンス

行政書士と宅建士はダブルライセンスがオススメ

行政書士の資格を取得するなら、合わせて宅地建物取引士(宅建士)の資格も取得しておくと業務の幅が広がります。この記事では、行政書士と宅地建物取引士(宅建士)のダブルライセンスを目指すと良い理由について詳しくご説明します。 続きを読む »