FP継続教育研修のご案内

  • 2022年度開講

    AFP・CFP登録者の方、または、AFP・CFP登録者以外でテーマに関心のある方

    ファイナンシャル・プランナーは、法令・制度等の改正や経済環境が日々変化する中で、顧客に対して常に最新のサービスが提供できるように、継続的に知識や技能の維持・向上に努める必要があります。
    こうした考え方に基づいて、AFP認定者とCFP認定者には継続教育が義務づけられており、一定の単位を取得することで資格の更新をすることができます。TACでは、実務に役立つコースから資格対策講座まで、幅広く開講しています。単位取得のために計画的に受講することをおすすめします。
    また、AFP・CFP登録者以外の方でも自己啓発の一環としてご受講いただけます。

      • 教室講座

      • ビデオブース講座

      • Web通信講座

      継続教育規定(AFP・CFP登録者対象)

      継続期間中(2年間)の必要取得単位数

      ●AFP認定者の場合:「FP実務と倫理」の1単位以上を含む3課目以上で15単位
      ●CFP認定者の場合:「FP実務と倫理」の2単位以上を含む3課目以上で30単位

      2021年4月現在

      制度の詳細は、必ず登録者自身の責任でご確認ください。

      受講開始日においてFP協会にAFP・CFP登録していることが、当該研修の単位認定要件になります。継続教育研修の受講中や終了後にFP協会にAFP・CFP登録した場合は、単位認定はされません。

      受講から日本FP協会への単位登録までの流れ

      受講証明書の受領(AFP・CFP登録者対象)

      ◆教室講座で受講の場合

      講義終了時に承認番号が記載された「受講証明書」を実施教室で配布いたします。忘れずにお受け取りください。なお、欠席・遅刻・途中退室されると単位を取得できない場合があります。

      ◆ビデオブース講座、Web通信講座で受講の場合

      受講終了後、受講期間内にWeb(TAC Biz School)上で継続教育修了テストを受ける必要があります(詳細は会員証を参照)。合格後、承認番号が記載された「受講証明書」のPDFデータをダウンロードできるようになりますので、受講期間内に行ってください。

      FP協会への資格更新手続(AFP・CFP登録者対象)

      「受講証明書」取得後、ご自身の継続教育期間内に、会員専用HP「Myページ」等で更新手続を行ってください。

      資格更新等手続は、必ず登録者自身の責任で行ってください。

      単位登録等に関する質問・相談は、日本FP協会へ直接お問い合わせください。

      お問い合わせ先

      日本FP協会
      〒105-0001
      東京都港区虎ノ門4-1-28虎ノ門タワーズオフィス5F
      TEL.03-5403-9700
      [URL] http://www.jafp.or.jp/

      シリーズテーマ一覧

      ★教室講座&Web通信講座シリーズ

      01.FP関連「法改正」解説セミナー
      02.FP関連「税制改正」解説セミナー
      03.顧客に尊敬されるFPになるためにSDGsを学ぶ
      04.「配偶者居住権」まるごと徹底研究
      05.「住宅ローン税制改正」まるごと徹底研究
      06.最新版!独立系FPが教える、稼げるFPビジネスモデル
      07.50歳までに始める、セカンドキャリアプランの描き方
      08.50歳までに始める、「新iDeCo」「新NISA」徹底活用術
      09.社会福祉士の視点から、FPビジネスドメインの可能性を探る
      10.パートナーにも理解してほしい、女性のがん治療とがん保険の特徴
      11.FP相談に使える「確率・統計」の基礎知識
      12.インフレを見据えた投資戦略と生活防衛術

      keizoku_classroom-web.jpg

      ★FPカウンセリングスキル上達講座(実践編)

      01.FP相談に役立つ【記憶力】向上講習
      ~覚える技術とコミュニケーションへの活かし方~
      02.FP相談に役立つ【対話力】向上講習
      ~伝える技術とコミュニケーションへの活かし方~

      keizoku_counseling-skill.jpg

      ★Web通信講座シリーズ

      01.FPカウンセリングスキル上達講座(理論編)
      02.相場で勝つためのROE投資徹底研究
      03.投資リスクから考察するESG投資徹底研究
      04.暗号資産(仮想通貨)徹底研究
      05.“投資から経営へ”お金を生む不動産経営術(概要編)
      06.“投資から経営へ”お金を生む不動産経営術(実践編)
      07.人生100年時代を見据えた年金対策
      08.生命と財産を守る「がん治療・がん保険」の最新事情
      09.認知症の親の財産管理と介護資金の考察
      10.人生100年時代を見据えた相続対策

      11.事業承継コンサルティングの“勘どころ”を学ぶ
      12.キャッシュレス決済の家計管理と資産運用への活かし方
      13.空室と空き家対策におけるFPビジネスの可能性
      14.エンディング・プランナーとしてのFPの役割
      15.人生100年時代を見据えたマイホームの選び方
      16.人生100年時代を見据えた生命保険の選び方
      17.公的年金の繰上げ・繰下げ支給による老後資金設計を学ぶ
      18.“投資より節税”お金が貯まる節税プランニング(概要編)
      19.“投資より節税”お金が貯まる節税プランニング(実践編)
      20.ドクターマーケットの基礎知識とFP実務への活かし方
      21.投資のプロも実践するインデックス投資を学ぶ
      keizoku_web.jpg

      ★申告書作成力を身につけるシリーズ(税法実務編/経理実務編)

      税法01.税法実務 税法入門(法人税・所得税・相続税・消費税)
      税法02.税法実務 申告書作成 法人税
      税法03.税法実務 申告書作成 所得税
      税法04.税法実務 申告書作成 相続税
      税法05.税法実務 申告書作成 消費税
      税法06.税法実務スキルアップ 財産評価
      税法07.税法実務スキルアップ 取引相場のない株式評価
      経理01.経理実務 基礎から学ぶ社会保険実務
      経理02.経理実務 基礎から学ぶ労働保険実務
      経理03.経理実務 基礎から学ぶ給与計算実務
      経理04.経理実務 年末調整・法定調書

      keizoku_zeihoujitsumu.jpg

      ★ビジネススキルをUPするシリーズ(経営法務編)

      経営01.個人情報保護法と情報セキュリティの実務
      経営02.マイナンバー実務の把握と活用法
      経営03.FP実務で必要となる公的統計の正しい見方と活用法
      経営04.提案書・セミナー資料作成に役立つ統計データの把握と活用法
      経営05.はじめての会社法
      経営06.はじめての民法

      keizoku_keieihoumu.jpg