相続検定
相続に関する専門的・実務的な知識と能力を身につけていることが証明できます。
おうちでTAC
オンライン講座説明会&無料体験入学
相続検定の魅力
-
相続をスムーズに進めるための知識が身につくが学べる
民法の規定、相続税の計算方法および相続対策に関連する知識を学ぶことができます。金融機関にお勤めの方だけでなく、一般の方にもお勧めです。
-
相続コンサルティングに求められる相談力を証明する
相続・事業承継に関する能力に秀でた人材を育成する事を目的として創設された検定です。課題を把握し、適切な助言を行うための知識と能力が身につけられる内容となっています。
-
継続教育単位が取得できます
TACの相続検定2級講義は日本FP協会認定AFP/CFP継続教育研修認定コースになりますのでライセンス更新に活用できます。
合格者が語る!
相続検定を学習するメリットとは
-
教材は実務上の手引きとしても使えるので重宝しています。
山岡 和博 さん
第3回(2020年10月)検定試験合格
相続検定2級講座受講現在、税理士・中小企業診断士として個人事務所を開業しております。一般市民向けの無料相談員を担当するのですが、内容のほとんどが相続・贈与についてです。税理士試験では相続税法を未受験だったため、独学で対応していましたが、勉強するなら何か試験をということで相続検定の受験に繋がりました。
講義では、担当の月井講師は経験豊かで説明も大変わかりやすかったです。教材も試験範囲を網羅しており、また、実務上の手引きとしても使えるので重宝しています。
今後は、オーナー企業の株価対策やオーナー自身の相続発生という案件が多くなることが予想されますので、専門家としてしっかりとした対策をクライアントに提供できるようになりたいと思います。 -
今まで以上に顧客へのサポートができるようになりたいです。
秋山 輝幸 さん
第2回(2020年6月)検定試験合格
相続検定2級講座受講中小企業向けにコンサルティングなどを行なっている会社を経営しています。仕事でお会いする経営者の方々には、事業承継や人事・組織などの判断や意思決定に悩まれていることが多いと感じました。そこで何かのお役に立てないかと思い、相続検定を受験しました。
仕事をしながらでしたので、スケジュールの作成や進捗管理に注意を払いしました。そして、学習内容も「実務での重要度×検定試験の重要度」により学習に使う時間に強弱をつけるなど工夫したことで、効率良く進めることができました。
これからは新たに身についた知識を活かし、経営における判断や意思決定について今以上にアドバイスやサポートができるようになりたいです。 -
老後の資産構築にもつながる知識も身につけることができました。
本田 拓也 さん
第3回(2020年10月)検定試験合格最近ニュースで相続トラブルの話を耳にし、今後起こりうる私自身の相続や知人が相続問題に巻き込まれた際に力になりたいと思い、相続検定を受験しました。
相続額や納税額の求め方など実際の相続で必要となる知識はもちろん、納税を見越して事前に貯蓄を用意したり、生前贈与を利用して節税したりするなど老後の資産構築にもつながる知識も身につけることができました。
私自身が30代前半で相続人として相続に携わったように、相続は若い世代であっても直接かかわりがあるので、若い世代こそ積極的に受験すべきだと思います。また、贈与税や事業承継についても学びますので、独立開業されている方や子育てをされている方にも将来を見据えて受験することをお勧めします。
無理なく学習が続けられる
TACのWeb通信講座
最後まで安心して学習が続けられるようTACのWeb通信講座はいつでも、どこでも、何度でも講義動画を視聴できます。さらに、学習内容に関する質問や勉強方法に関するお悩みも「質問メール」でしっかりサポートしますので、ご安心ください。

