プロフェッショナルFP養成講座
2022年度開講
CFP®になるための「みなし実務経験」を積むことができます。
※AFP・CFP®登録者ではない一般の方々でもご受講いただけます。ただし、FP2級レベルの知識は必要となります。
教室講座
「プロフェッショナルFP養成講座」とは
1
「プロフェッショナルFP養成講座」の目的
FPは最も実務知識・経験が必要な資格です。当講座の目的は、実際の相談事例に基づき、お客様との関係構築や話の間の取り方、カウンセリングスキルなどの高度な技術を、ロールプレイング等の実践的プログラムを通して習得することができます。

2
「プロフェッショナルFP養成講座」の特長
FP相談実務において重要かつ頻度の高い「ライフプラン」「長期資産形成・投資」「保険の加入・見直し」「住宅購入・住み替え」の4つのテーマについて、必要な知識の再確認を行うとともに、実際に相談ロールプレイを実践し、講師が評価及び指導を行います。
さらに、FP継続教育単位のほか、CFP®認定に必要な「みなし実務経験」を積むことができます。
実務家FPとしてどのようなビジネスフィールドで活躍するか、自身が思い描く将来像に応じてテーマを選んでお申込みいただけます。

こんな方にオススメです!
- FP資格は取得したけれど、どのように活用したらよいのかわからない方
- FPとして独立したいが、実務経験を積む場所がない方
- FP資格取得のため学習中で、FP実務について詳しく知りたい方
- FP資格を現在の仕事や、副業として活かしたい方
担当講師

テーマA「人生100年時代のライフプラン相談実務を学ぶ」
担当:福本 芳朗(フクモト ヨシロウ)講師
CFP認定者/1級FP技能士/社会福祉士/キャリアコンサルタント
一般社団法人 くらしの資産設計支援機構 代表理事。
テレビ局の経済、政治、外信記者として長年勤務。ロンドン支局長、報道番組部長などを経て独立。資格の学校TAC FP講座講師として活躍する傍ら、教育機関、公共団体、企業などで講師を務めながら、数多くコンサルティングを行う。

テーマB「長期資産形成・投資相談実務を学ぶ」
担当:中野 克彦(ナカノ カツヒコ)講師
CFP認定者/1級FP技能士/認定心理士/行動経済学会会員/文部科学省後援 色彩検定1級ほか
リンク・イノベーション 代表。財務・税務コンピューターメーカーに入社し会計を学んだ後、経営コンサルティング会社を経て、独立後リンク・イノベーションを設立。中小企業のコンサルティング、FPとして講師、相談、執筆を行う。出版は延べ7冊。日本FP協会、教育委員会委員、東京支部 副支部長。

テーマD「人生100年時代の住宅購入・住み替え等の相談実務を学ぶ」
担当:峰尾 茂克(ミネオ シゲカツ)講師
CFP認定者/1級FP技能士/宅地建物取引士
株式会社THE FPコンサルティング 代表取締役。YouTube動画サイト『カリスマFP動画チャンネル』運営中。一般社団法人 理想の住まいと資金計画支援機構(2016・2017年度国土交通省『住み替え等円滑化推進事業』の採択事業者)代表理事。2017・2018年度日本FP協会パーソナルファイナンス教育委員会諮問委員。2019年度から現在まで公益社団法人 全日本不動産協会世田谷支部 行政担当委員兼教育研修委員。産業能率大学 客員教授。
実務講習Q&A
A.みなし実務研修は、継続教育研修の一つで、日本FP協会が認定している認定教育機関で実施されます。当講習の「プロフェッショナルFP養成講座」のテーマA~Dがみなし実務研修認定講座の対象となります。
A.CFP®資格審査試験の全6課目に合格後、CFP®認定者として登録するためには、CFP®資格審査試験の全6課目合格する前の10年からCFP®認定を受ける日までの間に3年間の実務経験が必要となります。この実務経験をお持ちでない方は、「みなし実務研修」で補うことができます。
A.みなし実務研修の講義時間1時間につき1か月とみなされます。よって、3年間の実務経験が必要な方は36時間分を受講しなければなりません。当講習は1テーマにつき1クラスで12時間なので、1年間分の実務経験に換算されます。
A.当講習には欠席フォロー制度はございません。また、1テーマにつき1クラスで12時間の講習を受けることにより、実務経験1年間として認定しています。そのため、1日欠席したので6時間、実務経験6か月間といった、時間を分割しての申請は認められていません。よって、遅刻や欠席された場合、みなし実務研修の実務経験には認定されません。十分ご注意ください。
上記の内容は、2022年3月現在のものです。詳細は日本FP協会のホームページ(CFP)をご確認ください。
CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSB とのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。AFFILIATED FINANCIAL PLANNER®、アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー®は、NPO法人日本FP協会の登録商標です。
学習内容・カリキュラム
「プロフェッショナルFP養成講座」を受講すると、「AFP/CFP®継続教育単位」と「CFP®みなし実務経験」をそれぞれ取得することができます。
【課目】FP実務と倫理 【単位】12単位(※上限:CFP® 12単位、AFP 7.5単位) 【みなし実務経験】12か月
講義終了時に「受講証明書」を実施教室で配布いたします。欠席・遅刻・途中退室されると単位を取得できません。
FP継続教育単位ついて、受講開始日においてFP協会にAFP・CFP®を登録していることが、当講座の単位認定要件になります。
当講座の受講後にFP協会にAFP・CFP®を登録した場合は、単位認定はされません。
★テーマA「人生100年時代のライフプラン相談実務を学ぶ」
【課目】FP実務と倫理 【単位】12単位(※上限:CFP® 12単位、AFP 7.5単位) 【みなし実務経験】12か月
担当:福本 芳朗(フクモト ヨシロウ)講師
カリキュラム・学習内容
当講座では、人生100年時代のライフプランの作成、診断、改善をしっかり行う実務能力を身につけます。住宅、教育、働き方、年金、介護、エンディングプランなど重要項目を中心に、必要な知識の再認識を行うとともに、相談ロールプレイングを実施します。ロールプレイング後は、良かった点、改善すべき点など指導も行います。
住宅、教育などの人生の大きな課題を、相談者の希望に沿いながら実現するポイントを習得します。
中年期の家計、ライフプランを診断します。そして年金、セカンドキャリアなど安心で生きがいのある老後への備えを相談者とともに考えます。
経済面のチェックに加え、住まい、認知症対策、介護、エンディングプランなど、安心して健康に暮らすための支援を行います。
★テーマB「長期資産形成・投資相談実務を学ぶ」
【課目】FP実務と倫理 【単位】12単位(※上限:CFP® 12単位、AFP 7.5単位) 【みなし実務経験】12か月
担当:中野 克彦(ナカノ カツヒコ)講師
カリキュラム・学習内容
投資の目的は、教育資金や住宅資金形成や、老後の公的年金のプラスαなどがあります。確定拠出年金やNISAなどの活用や、株式や投資信託などの金融商品の選択があります。投資相談をテーマに、必要な知識の再認識を行うとともに、相談ロールプレイングを実施します。ロールプレイング後は、良かった点、改善すべき点など指導も行います。
運用をしたことのない若手に対するアドバイスポイントを習得します。
投資の目的を考慮し、資産形成の方法を相談者とともに考えます。
老後の資産形成と、資産運用について総合的なアドバイススキルを身につけます。
★テーマC「シチュエーション別!保険の加入・見直し相談実務を学ぶ」
【課目】FP実務と倫理 【単位】12単位(※上限:CFP® 12単位、AFP 7.5単位) 【みなし実務経験】12か月
担当:横山 延男(ヨコヤマ ノブオ)講師
カリキュラム・学習内容
結婚や出産、住宅の取得や退職などのライフステージの変化、日常に潜む様々なリスク等に備えるために必要となる保障(補償)の相談をテーマに、必要な知識の再認識を行うとともに、相談ロールプレイングを実施します。ロールプレイング後は、良かった点、改善すべき点など指導も行います。
新たに社会人となった20代独身が検討すべき生命保険のアドバイスポイントを学びます。
30代、40代の教育費や住宅ローンの負担が重い世代に対し、適切な保障を一緒に考えるアドバイススキルを学びます。
日常生活上のリスクに遭遇した場合に「こんなはずではなかった」と思わないための損害保険の加入についてのアドバイススキルを学びます。
★テーマD「人生100年時代の住宅購入・住み替え等の相談実務を学ぶ」
【課目】FP実務と倫理 【単位】12単位(※上限:CFP® 12単位、AFP 7.5単位) 【みなし実務経験】12か月
担当:峰尾 茂克(ミネオ シゲカツ)講師
カリキュラム・学習内容
住宅購入や住み替え等の相談の際に大切なことは、顧客のライフプランを前提に、FPとして住宅ローンや保険の知識、不動産の知識などを総合的に活かしていくことにあります。当講座では、年代別に応じたマイホーム購入時や住み替え時の相談に役立つ実践的なスキル(住宅ローンや家計の見直し等)を学ぶとともに、人生100年時代の住宅資産の活用なども含め「住宅とお金」に関する相談をテーマに、必要な知識の再認識を行うとともに、相談ロールプレイングを実施します。ロールプレイング後は、良かった点、改善すべき点など指導も行います。
住宅購入時に必要な住宅ローンの種類や特徴、繰上げ返済実践活用テクニックの習得をはじめ、保険の見直しの仕方、年代別資金計画法について学びます。
住み替え時に必要な不動産の税金の知識や住み替え前後の資金計画法などの習得をはじめ、実務上の盲点や注意点、実務で活用できる有効な相談スキルを習得します。
住宅購入検討者にとっての不安要素の一つである老後資金計画に関し、住宅資産の活用の実践的な提案方法を習得します。
「プロフェッショナルFP養成講座」ガイダンス
受講前に担当講師に相談できます。
(1)当講座の目的:プロのFPとして活躍するために必要な知識とスキル等についてお話しします。
(2)カリキュラムの内容:当講座で扱う各テーマの内容及び講義の進め方等について説明します。
(3)質疑応答:当講座の受講方法や申込方法などに関するご質問にお答えします。
-
開催日・担当講師
[テーマA]2022/07/30(土)11:00~12:40<担当:福本 芳朗 講師>
[テーマB]2022/12/03(土)11:00~12:40<担当:中野 克彦 講師>
[テーマC]2023/01/28(土)11:00~12:40<担当:横山 延男 講師>
[テーマD]2023/02/25(土)11:00~12:40<担当:峰尾 茂克 講師> -
予約申込期間
[テーマA]2022/06/01(水)~2022/07/30(土)8:59まで・・・延長しました。
[テーマB]2022/11/01(火)~2022/12/02(金)
[テーマC]2022/12/01(木)~2023/01/27(金)
[テーマD]2023/01/01(日)~2023/02/24(金)
-
開催形態
オンライン(Zoom ウェビナー)
-
定員
各回 100名
-
参加費
無料
[FPオンラインセミナー]TAC Web予約システム
TAC Web予約システム(下記のボタンをタップしてください)より、ご希望の日時をご予約ください。
<TAC Web予約システム 予約手続の流れ>
- 表示条件の「講座」にて[FP/DCプランナー/相続検定]を選択してください。
- 表示条件の「予約枠」にて[WEB]を選択してください。
- 表示条件の下のカレンダー([<][>]で月数を操作)よりご希望の日時にある[予約する]を選択してください。
- 画面内の指示に従って予約フォームに必要事項を入力してください。
- 手続終了後、「予約確認返信メール」が届きます。また、別途実施当日の朝までに「Zoomオンライン招待メール」が届きます。
- 実施当日に「Zoomオンライン招待メール」に記載された指示に従ってZoomをご利用ください。
初回のみTAC Web予約システムの会員登録(利用者登録)が必要です。
ご登録いただいたメールアドレス宛てに「予約確認返信メール」「Zoomオンライン招待メール」が届きます。入力間違いや迷惑メール設定により、予約確認返信メールが届かない場合や迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がございますので、十分ご注意ください。
キャンセルの手続方法などは「予約確認返信メール」に記載していますので、そちらをご覧ください。
「プロフェッショナルFP養成講座」ガイダンス<要予約(定員制)><参加無料>
オンライン会議システム「Zoom」を使用した双方向型のセミナーです。
ご受講の際、マイク、スピーカー、カメラが利用できるパソコンかタブレットPC(インターネットに接続できる環境)をご用意ください。スマートフォンからも受講できますが、資料(スライド)が見やすいパソコンや画面の大きいタブレットPCからのご参加をお勧めいたします。
★Zoomを安心、安全、ポジティブな場所にするために 以下のルールを守らない方は途中でご退出いただく場合がございます。
- 参加される前に必ず名前(姓のみ・名のみ・イニシャルも可)を入力してください。なお、日本語で設定をお願いします。
- 当ガイダンスでは質疑応答は行いますが、顔出し不要です。
- 着席して集中できる環境で参加してください。また、必ず事前に映像や音声などの確認をしてください。
- ガイダンス開始後、資料が画面に表示されないなどトラブルがございましたら、一旦Zoomから退出し、再度入室してください。
1台のパソコンやタブレットPCからは複数の方にご参加いただくことはできません。
当ガイダンスでは質疑応答は口頭では行いますが、こちらから指示があるまでマイクはオフにしてください。
当ガイダンス動画の事後配信及びセミナー内で使用する資料(スライド)の事前・事後配布は行いません。あらかじめご了承ください。
[Zoomを初めて使う方へ]下記URLより事前にアプリのダウンロードをしておくと、スムーズにご視聴いただけます。なお、アカウントの取得は必須ではありません。 https://zoom.us/download
*アプリインストール方法(PC版) https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360022036391
データ通信料はお客様のご負担となります。
通信障害等で万が一セミナーの配信が困難となった場合でも再配信は行いません。あらかじめご了承ください。
開講日・開講校舎
★テーマA「人生100年時代のライフプラン相談実務を学ぶ」
実施校舎:池袋校
-
第1回
2022/08/13(土)13:00~16:00
-
第2回
2022/08/13(土)16:30~19:30
-
第3回
2022/08/20(土)13:00~16:00
-
第4回
2022/08/20(土)16:30~19:30
★テーマB「長期資産形成・投資相談実務を学ぶ」
実施校舎:池袋校
-
第1回
2022/12/17(土)13:00~16:00
-
第2回
2022/12/17(土)16:30~19:30
-
第3回
2022/12/24(土)13:00~16:00
-
第4回
2022/12/24(土)16:30~19:30
★テーマC「シチュエーション別!保険の加入・見直し相談実務を学ぶ」
実施校舎:池袋校
-
第1回
2023/02/11(土祝)13:00~16:00
-
第2回
2023/02/11(土祝)16:30~19:30
-
第3回
2023/02/18(土)13:00~16:00
-
第4回
2023/02/18(土)16:30~19:30
★テーマD「人生100年時代の住宅購入・住み替え等の相談実務を学ぶ」
実施校舎:池袋校
-
第1回
2023/03/11(土)13:00~16:00
-
第2回
2023/03/11(土)16:30~19:30
-
第3回
2023/03/21(火祝)10:00~13:00
-
第4回
2023/03/21(火祝)14:00~17:00
不意の事情により講師・日程等を変更する場合がございます。
テキストはオリジナルレジュメを使用致します。原則、当日に教室にて配布致します。
講義時には必ず会員証、電卓、筆記具等をお持ちください。
クラス振替出席フォロー、クラス重複出席フォロー、欠席フォローの各制度はございません。
また、講義を収録したDVDやWeb配信動画もございません。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
2022/08/13(土)・20(土)実施
テーマA「人生100年時代のライフプラン相談実務を学ぶ」
¥35,000
-
申込期間
2022/4/1(金)~2022/8/11(木祝)
-
定員
20名
-
入会金
¥0
-
商品コード
13-229-711
2022/12/17(土)・24(土)実施
テーマB「長期資産形成・投資相談実務を学ぶ」
¥35,000
-
申込期間
2022/4/1(金)~2022/12/15(木)
-
定員
20名
-
入会金
¥0
-
商品コード
13-229-721
2023/2/11(土祝)・18(土)実施
テーマC「シチュエーション別!保険の加入・見直し相談実務を学ぶ」
¥35,000
-
申込期間
2022/4/1(金)~2023/2/9(木)
-
定員
20名
-
入会金
¥0
-
商品コード
13-229-731
2023/3/11(土)・21(火祝)実施
テーマD「人生100年時代の住宅購入・住み替え等の相談実務を学ぶ」
¥35,000
-
申込期間
2022/4/1(金)~2023/3/9(木)
-
定員
20名
-
入会金
¥0
-
商品コード
13-229-741
上記受講料は消費税込・教材費込みです。
入会金は不要です。
「株主優待割引」以外の割引制度はございません。
開講は教室講座(池袋校)のみです。通信講座はございません。