総合本科生SPlus
2024年合格目標
2023年11月~2024年2月開講
※ スタートダッシュキャンペーンをお申込みの方は11/1(水)よりWebにて2023年目標 入門講義・基本講義「民法等」を先行学習できます!
2024年目標からリニューアル!
「過去問答練」計325問分がカリキュラムに含まれたインプット・アウトプットともに万全のコース!
宅建合格のために必須の“過去問対策”が最も充実したコースです。インプットは法律初学者のための「入門講義」からスタートし、アウトプットは「ミニテスト」「基礎答練」「直前ハーフ答練」「直前答練」と歩を進め段階的に力を付けることができます。さらに325問の「過去問答練」と「解法テクニック講義」で暗記だけに頼らない解答するテクニックを身に着けれられます。2024年目標から「デジタル教材」も始まり、いよいよ内容が充実した「初学者にとって安心・万全のコース」です。
対象者
初学者
回数
全65回
教室講座
ビデオブース講座
Web通信講座
DVD通信講座
早期学習応援キャンペーン!
《第1弾》2023年11/1(水)~12/26(火)
《第2弾》2023年12/27(水)~2024年1/31(水)
【第1弾の特典】
(1)お得にお申込みいただけるチャンス! 通常受講料から『¥33,000 OFF』
教室講座/ビデオブース講座/Web通信講座 は『¥165,000』でお申込みいただけます!
(2)先取学習で差をつける! 2023年合格目標 入門講義&基本講義 民法等『先行Web受講』
入門講義 民法等(全1回)&基本講義 民法等(全11回)『先行Web受講』は対象コースを早期学習応援キャンペーン第1弾でお申込みいただいた方のみの特典です。キャンペーン以外の割引でお申込みされた方は対象外となります。視聴開始日は11/1(水)です。
このコースの特長
1
内容をさらにPlusして堂々のリニューアル!
(1)紙の冊子に加えて、持ち歩き便利な「デジタル教材」をPlus!(2)基本講義の知識を使いこなせる確実な知識にブラッシュアップできる「解法テクニック講義」をPlus!(3)直前答練の橋渡しとなり、効率的に弱点発見・補強ができる「直前ハーフ答練」をPlus!(4)より効率的に全科目の最終チェックができる「直前対策講義」をリニューアルしてPlus!(5)いつでもどこでも!頻出の問題だけをピンポイントに過去問対策できる「Webトレーニング」をPlus!
2
合格までレールをご用意!オールインワンのカリキュラム
初学者のための「入門講義」から本試験をシミュレーションできる「答練」「全国公開模試」まで、講義・教材・フォロー制度のすべて含まれたオールインワンのカリキュラムです。他に教材を追加することなく、このカリキュラム一本に集中して試験対策をすることができます。
3
過去問対策が超充実!「過去問答練」で解答のテクニックと揺るぎない知識を構築
"なぜその解答に至ったのか" を記述式で問われる「過去問答練」を計325問分実施。解説講義では過去問1問1問の「解き方」を丁寧に解説しますので、暗記だけに頼らない問題解答のテクニックを身に着けることができます。
これから宅建士試験の受験をお考えの方に向けて、TACの笠松信之 講師が「過去問の重要性」について解説します。
4
ヤル気と集中力を維持しやすい生講義が充実!
総合本科生SPlusは全国のTAC校舎で生講義を開講!「講師力」に自信のあるTAC講師陣による迫力の生講義で、合格までヤル気と集中力を切らさず学習を続けることができます。また、通信講座やWeb講義フォローでも、迫力の講義を収録しています。
5
オンラインフォロー制度も充実!
教室講座を欠席した方や繰り返し受講したい方のための「Web講義フォロー」、回数無制限で気軽に疑問点を解消できる「質問メール」、テキストを紙の他にデジタルでも持ち歩ける「デジタル教材」、時期ごとの最適な学習法を確認でき、ペースメーカーにもなる「オンラインホームルーム」など、様々なオンラインのフォロー制度をご用意。フォロー制度を活用すれば、通学と自宅学習の両方を充実させることができます。
合格者の声
-
江原 裕来さん
総合本科生SPlus:教室講座効率よく勉強ができれば、全ての範囲に触れられると思うので、頑張ってください。
テキストに書いていないことや、毎年出ているところやひっかけ問題の系統など、独学ではわからないことを教えていただきました。 問題集を解いている際に、教科書のどこに書いてあるかが書いてあったので、復習がしやすかったです。探す時間を短縮できたので、問題数を多く解くことができました。
-
斎藤 あゆみさん
総合本科生SPlus:教室講座【受験生の上位15%に入るつもりで!】例年の合格率である上位約15%に入るための学習を普段から意識付けたことが合格に繋がりました。
宅建試験合格という成功体験は、言葉で表せないほど貴重なものでした。 過去問や問題集が解ける、わかる、その積み重ねが宅建試験合格へ繋がります。2023年の宅建試験合格へ向けてぜひ第一歩を踏み出してみてください!
-
本 旬平さん
総合本科生SPlus:Web通信講座先生の言いつけを守り、TACのテキストとトレーニングを確りやれば絶対に合格できます。
笠松先生は倍速でも聞き取りやすいですし、「ライバル関係」「図々しいから」「まだ早すぎるから」など分かりやすい理由付けの説明がある点。先生の言いつけを守り、TACのテキストとトレーニングを確りやれば絶対に合格できます。他には何もいりません。
カリキュラム・教材
カリキュラム
【注目!】過去問答練(全13回)
過去問演習とその解説を中心とした答練です。非常に重要な過去問対策を「なぜその解答に至ったのか」という理由も考えることでさらに強固な知識が身に付くよう構成されています。
教材(毎年改訂)

TACの教材は、講師陣が試験傾向を徹底的に分析し、合格に必要な要素だけを抽出、さらに大勢の受講生から集めたアンケートをもとに、少しでもわかりやすい内容になるよう毎年改訂をおこなっています。もちろん、法律改正にも対応した、短期合格直結の学習ツールです。
写真の内容は、実際と異なる場合がございます。
テキスト・答練
- 入門講義レジュメ(3冊)
- 基本テキスト(4冊)
- トレーニング(4冊)
- ミニテスト(26回分)※
- 過去問答練問題・解答冊子(13回分)
- 基礎答練問題・解答冊子(4回分)[添削付き]
- 解法テクニック講義レジュメ(6冊)
- 直前ハーフ答練問題・解答冊子(3回分)[添削付き]
- 直前対策講義レジュメ(1冊)
- 直前答練問題・解答冊子(4回分)[添削付き]
- 全国公開模試問題・解答冊子[添削付き]
- 法律改正点レジュメ(1冊)
- 受講ガイド(1冊)※TACWebSchool上でPDF配信
ミニテストは、教室講座の場合は教室での実施、ビデオブース講座・各通信講座の場合は講義録に添付のみとなります。
デジタル教材 [NEW!]
- 基本テキスト
- 解法テクニック講義レジュメ
- 直前対策講義レジュメ
DVD通信講座 DVD送付枚数
- 入門講義(3枚)
- 基本講義(26枚)
- 解法テクニック講義(4枚)
- 過去問答練(13枚)
- 基礎答練(4枚)
- 直前ハーフ答練(3枚)
- 直前対策講義(7枚)
- 直前答練(4枚)
フォロー制度
【クラス振替出席フォロー】~別の校舎でも振替受講できる~
講義を欠席しても自由に振替できる!
ご登録校舎・クラス以外でも講義を受けられる制度です。仕事や学校の都合等で、ご登録校舎・クラスの講義に出席できない場合でも、他校舎・クラスに振り替えて出席することができるので安心です!(手続き不要)
例えば、平日は会社や大学近くのTACで、休日は自宅近くのTACで等、自由な振り替えが可能です。
同一コースを複数クラス設定している場合にご利用できます(他コースへの振替出席はできません)。
座席に余裕がない場合は受講できない場合がございます。予めご了承ください。

【Web講義フォロー】~いつでも・何度でも!受講・復習できる~
ご受講の同一コースの講義を、Web上でも受講できる「Web講義フォロー」により、いつでも・どこでも・何度でも講義を視聴することができます。PCやスマホ、タブレットでも利用できるので、復習はもちろん、欠席フォローやスキマ時間の学習にも有効活用できます!
【オンラインホームルーム】~時期に応じた学習法を解説~
学習法や学習スケジュールを講師がお話しする、無料講義「オンラインホームルーム」を定期的にZoomにて開催いたします。マイク・カメラをご用意いただく必要はないので、インターネット環境がある方はどなたでもご参加いただけます。また、オンラインホームルームの中で講師への質疑応答コーナーも実施します。日頃講師に直接会う機会のない方も、疑問点を解消できる機会となりますので積極的にご活用ください。

<2023年実施例>
1月・・・学習スタートオリエンテーション
2月・・・合格者が語る正攻法
3月・・・民法の復習の仕方
4月・・・GWの過ごし方+質問会
5月・・・基礎答練民法等の振返り/5月からの学習計画
6月・・・試験要項確認セミナー
7月・・・残り90日の学習法/民法等・宅建業法の復習法
8月・・・お盆休みにすべきこと
9月・・・直前期の過ごし方
10月・・・ラストスパート!10月の過ごし方
【デジタル教材】 ~スマホ・タブレットでテキストが使える~ [NEW!]
従来の紙のテキストに加え、PC、スマホ、タブレット端末でも閲覧が可能な「デジタル教材」をご利用いただけます。Web講義フォローと組み合わせることで時間や場所を選ばずに「いつでも」「どこでも」学習することができるので、学習環境が向上します。紙とデジタル、2種類の教材を使い分けながら知識のインプットを進めていきましょう。
【Webトレーニング】 ~スマホ・タブレットで過去問対策ができる~ [NEW!]
本試験過去問題をスマホやタブレット端末でも解くことができます。電車内や休憩中などのスキマ時間を使ってアウトプットの訓練ができるため、学習効率がUPします。Webトレーニングで出題する問題は、トレーニング(過去問題集)の中からさらに選りすぐった重要・頻出問題です。本試験直結する問題ばかりをご用意しておりますので、当サービスを有効に利用して合格を勝ち取ってください。
【その他、充実のフォロー体制】 ~これがあるから続けられる~
その他、回数制限なしの「質問メール」や講義に繰り返し出席できる「重複受講制度」、「自習室」まで万全!
開講日・開講校舎
スタートダッシュキャンペーン
2023年合格目標「民法等」先行Web受講日程
入門講義「民法等」(全1回) …11/1(水)配信
基本講義「民法等」(全11回)…11/1(水)配信
対象コースを早期学習応援キャンペーン第1弾でお申込みいただいた方のみの特典です。
キャンペーン以外の割引でお申込みされた方は対象外となります。
講義日程
教室講義日程および講義視聴・講義配信・教材発送日程の詳細は、日程表にてご確認ください。
開講日一覧
-
通信講座
-
通学講座
Web通信講座
DVD通信講座
教室講座
開講日一覧
開講日は無料体験入学OK!
下記日程に受付窓口にて体験希望の旨をお伝えください。持ち物は筆記用具だけでOKです。
体験講義終了後は講師や受付スタッフがご相談も承ります!
北海道・東北
-
土日
1/20(土)13:15
2/ 3(土)13:15
-
平日夜
1/22(月)19:00
2/ 1(木)19:00
東京
-
水月
12/20(水)13:30
1/24(水)10:00
2/7(水)13:30
-
平日夜(土)
11/28(火)19:00
12/8(金)19:00
1/12(金)19:00
2/2(金)19:00 -
平日午前(昼)
1/11(木)10:00
2/ 1(木)10:00 -
土水
11/18(土)13:30
12/16(土)13:30
1/20(土)13:30
2/10(土)13:30
-
平日夜
12/21(木)19:00
1/15(月)19:00
2/1(木)19:00 -
平日午前(昼)
11/28(火)10:00
12/8(金)10:00
1/12(金)10:00
2/2(金)10:00 -
土日
1/13(土)13:30
2/ 3(土)13:30
-
平日夜
11/30(木)19:00
12/7(木)19:00
1/18(木)19:00
2/8(木)19:00 -
平日昼
12/14(木)14:00
1/8(月)14:00
2/1(木)14:00 -
土日
1/ 14(日)13:30
2/ 4(日)13:30
-
平日夜
1/16(火)19:00
2/ 2(金)19:00 -
平日昼
1/16(火)14:00
2/ 2(金)14:00 -
土日
12/10(日)9:00
1/ 14(日)13:30
2/ 4(日)13:30
-
平日夜
1/11(木)19:00
2/ 1(木)19:00
-
平日夜
1/23(火)19:00
2/ 6(火)19:00 -
水曜
1/10(水)13:30
2/ 7(水)10:00 -
土日
1/ 28(日)13:30
2/11(日)13:30
関東(東京以外)
-
平日夜
1/15(月)19:00
2/1(木)19:00 -
平日昼
1/15(月)14:00
2/ 1(木)14:00 -
土日
12/9(土)13:30
1/ 20(土)13:30
2/ 3(土)13:30
-
水曜
1/31(水)14:00
2/ 7(水)10:30 -
土日
1/14(日)14:00
2/11(日)14:00
-
水曜
1/31(水)13:30
2/ 7(水)13:30
中部・近畿
-
平日夜
12/5(火)19:00
1/12(金)19:00
2/2(金)19:00 -
水曜
1/17(水)13:30
2/ 7(水)13:30 -
土日
1/21(日)10:00
2/11(日)10:00
-
平日夜
1/11(木)19:00
2/ 1(木)19:00 -
平日昼
1/11(木)14:00
2/ 1(木)14:00
-
平日夜
12/19(火)19:00
1/12(金)19:00
2/ 9(金)19:00 -
水曜
12/20(水)14:00
1/ 24(水)14:00
2/ 7(水)14:00 -
土日
1/21(日)13:00
2/11(日)13:00
-
平日夜
12/18(月)19:00
1/11(木)19:00
2/1(木)19:00 -
平日昼
12/18(月)14:00
1/11(木)14:00
2/1(木)14:00 -
土日
1/20(土)13:00
2/10(土)13:00
-
平日夜
1/16(火)19:00
2/ 2(金)19:00 -
水曜
1/10(水)13:30
2/ 7(水)10:00
中国・四国・九州・沖縄
-
水曜
1/10(水)13:00
2/ 7(水)15:45
-
土日
1/20(土)12:45
2/10(土)12:45
TAC提携校の教室講座開講状況に関しましては、直接提携校までお問い合わせください。
ビデオブース講座
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
総合本科生SPlusは一般教育訓練給付制度の対象コースです
一般教育訓練給付制度は 受講費用の20%(最大10万円)がハローワークから支給される制度です。
-
《給付金支給額の例》総合本科生SPlusをお申込みで教育訓練給付制度を利用し、TACの定める要件を満たして修了した場合
早期学習応援キャンペーン
(第1弾)受講料
165,000円
給付金支給後の実質負担額
132,000円
(支払受講料の80%)
支給額
33,000円
(支払受講料の20%)
雇用保険の被保険者(または被保険者であった方)のうち一定の要件に該当する方が、厚生労働大臣の指定した一般教育訓練(対象コース)を一定の条件を満たして修了した場合に支給されます。
ご自身の支給要件(雇用保険の加入期間等)とTACの修了要件(修了試験正答率60%以上 及び、通学:出席率80%以上、通信:答案提出率80%以上)のすべてを満たさない場合、教育訓練給付金は支給されません。制度利用をご希望の場合は必ず制度の詳細をご確認ください。
一般教育訓練給付制度を通学メディアでご利用の場合、Web講義フォローでの受講は出席として扱われませんのでご注意ください。
-
通信講座
-
通学講座
早期学習応援キャンペーン中!
Web通信講座
¥553,000 ¥165,000 キャンペーン前価格:¥198,000
-
入会金
¥10,000
-
給付制度対象
-
申込締切
2023年12/26(火)
早期学習応援キャンペーン中!
DVD通信講座
¥198,000 キャンペーン前価格:¥231,000
-
入会金
¥10,000
-
給付制度対象
-
申込締切
2023年12/26(火)
早期学習応援キャンペーン中!
教室講座
¥165,000 キャンペーン前価格:¥198,000
-
入会金
¥10,000
-
給付制度対象
-
申込締切
2023年12/26(火)
早期学習応援キャンペーン中!
ビデオブース講座
¥165,000 キャンペーン前価格:¥198,000
-
入会金
¥10,000
-
給付制度対象
-
申込締切
2023年12/26(火)
コース名
教室+DVD通信講座
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切日
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
教室講座+Webフォロー
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切日
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
個別DVD講座+Webフォロー
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切日
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
教室講座+個別DVD+Webフォロー
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切日
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
Webフォロー
¥000,000キャンペーン前価格:¥000,000
-
申込締切日
20XX年XX月XX日
-
入会金
¥0
-
商品コード
パンフレットまたはインターネット申込サイトにてご確認ください。
受講料は、教材費・消費税10%が含まれます。
0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金(¥10,000・8%10%税込)が必要です。会員番号につきましては、TAC各校またはカスタマーセンター(0120-509-117)までお問い合わせください。
キャンペーンおよび再受講割引は、e受付サイトにログイン後に対象コースをお申込みいただくと、お支払金額の確認画面で自動的に割引が適用になります。
再受講割引の適用条件については、こちらのページをご覧ください。

デジタルパンフレットを閲覧する
紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。