合格者累計
マンション管理士 592名! 管理業務主任者 1,666名!
マンション管理士・管理業務主任者ならTAC
TACは合格実績を公表します!

TACで合格できる理由はココにあります。
TAC-METHOD
TACで合格できる5つの理由
1
TAC講師陣は合格へのナビゲーター!頼れる講師陣
2
建物も勉強も基礎が大切!磨き抜かれたカリキュラム
3
徹底的な本試験分析&毎年改定!オリジナル教材
4
ライフスタイルに合わせて選べる!受験生の多様なニーズに対応する学習メディア
5
続けることが何よりも大事!安心のフォローシステム
講師・カリキュラム・教材の相乗効果で
「合格力」をつけていきます!
全国の受験生に選ばれ、毎年多くの合格者を輩出し続けるTAC。
その理由は、毎年の試験分析を入念に行い、その内容を講座のコンテンツに反映させていることにあります。
TAC「マンション管理士・管理業務主任者講座」は2001年の試験初年度より毎年試験分析を行い、講師・カリキュラム・教材の全ての要素に改良を重ねてまいりました。
その結果として、多くの受講生に「合格力」をつけていただくことができました。
そしてこれから先も、全国の多くの受講生からの「期待」と「信頼」に応えられるよう、
TACは”受講生の合格”を常に第一に考え続け、そのコンテンツの創造に努めてまいります。
私たちTACで合格しました!
2021年度 マンション管理士/管理業務主任者試験
合格者からの応援メッセージ!
-
江部 洋一さん
W合格本科生Sマンション管理士も管理業務主任者も社会的に必要とされる資格であり、重要度は今後増していくでしょう。歯ごたえのある試験ではありますが、提供される教材を信頼し、カリキュラムを着実にこなしてゆけば、合格は見えてきます。講義を聴いて「なるほどそうなのか」と納得できれば、理解は進んでいるので、あとは過去問を解いてテキストでチェック。暗記モノも気にはなりますが、直前期の対応で間に合うと思うので、内容の理解優先をお勧めします。
-
大久保 篤さん
W合格本科生Sマンション管理士、管理業務主任者ともに範囲が広範で、なかなか理解出来ずに最初の頃は焦ることもあるかと思います。ただ、講義を聞き、繰り返し過去問を解く事で孤立していた「点」と「点」が繋がり、ある日、全体像がボワっと徐々に見えてきます。試験は、塗り絵です。最初から100パーセントを目指さず(細部に拘らず)、大きい部分からダーっと塗っていき、最後に塗り残しを埋める感じです。自分の一歩一歩を疑わずに、塗り絵を塗り続ければ、その先にはきちんと結果が待っています。自分自身の努力を信じて下さい。
-
伊藤 朔矢さん
W合格本科生S自分は過去に宅地建物取引士の試験で一度1点足らずで不合格となり、とても悔しい思いをしました。その1点で次年度も宅建の勉強をして、貴重な大学生活を1年余分に宅建に費やしてしました。その悔しい思いがあったからこそ今回ははじめから本気で勉強できました。つらいかもしれませんがギリギリ不合格してもう一度勉強するほうがつらいです。難易度の高い資格になるので合格には覚悟が必要です。1年のカリキュラムにはなりますが自分は3ヶ月でダブル合格できました。頑張ってください。
-
K.Kさん
W合格本科生仕事や家庭と両立して勉強することは容易ではありませんが、絶対に合格するぞ!という強い意志を持ち、TACのカリキュラムを信じて勉強を進めれば合格できます。すき間時間を活用できるよう、信号待ち・通勤中等で見れるメモを持ち歩く等、小さい積み重ねを大切にすることをお勧めします。
-
小林 慎児さん
W合格本科生Sマンション管理士を不合格だった私がいうのはおこがましい部分もありますが、小澤先生の講義はわかりやすく講義のなかの試験対策のアドバイスも的確でとても良いと思います。合格する実力をつけて自分に負けた結果だと思います。こんな失敗をした私ですが、これから目指す皆さんならこの内容をしっかり学習すれば合格できると思います。
-
田中 昌文さん
管理業務主任者速修本科生テキストの繰り返し学習よりも、過去問題集などで4択の学習や一問一答セレクトなどの正誤問題を繰り返し学習して自分の実力を見極めていき、強みを伸ばす学習とともに、弱みを補う学習をすれば、合格点を勝ち取ることができると思います。
-
岩渕 充央さん
管理業務主任者速修本科生管理業務主任者試験自体はマンション管理士程ハードルは高くはないかと思いますが、宅建同様に上位20%しか受からないという状況となります。5人に1人しか受からないというイメージを持ち、本番までに残された期間をどうやって過ごすか、無理無く継続できる方法を見つける事で合格できる 試験かと思います。頑張ってください。
-
白井 風生さん
W合格本科生S何度も受験したことで分かったのですが、休日に7時間まとめて勉強するより、一日一時間、毎日勉強するほうが頭に入りやすく、手を抜かず知識を蓄えることができたと思います。法律など未知の世界でしたが、私でも合格できました。皆さんもがんばってください。
-
星野 哲朗さん
W合格本科生S管理業務主任者は宅地建物取引士と異なり、法令だけでなく、建物の維持や建築に関することまで幅広く学習することが必要とされており、範囲が広いために学習は大変なところがあります。その苦労した分、資格取得後に大いに役に立つ内容だと思います。わたしは貸家業をする者ですが、建物の管理や維持について勉強でき、大規模修繕をどうすべきかなど、貸家業の実務にとても役立っています。ぜひ、楽しく学んで、合格をもぎ取りましょう!
-
清水 正弘さん
管理業務主任者速修本科生(宅建士受験生用)50歳で初学者の私でも宅地建物取引士と管理業務主任者のダブルライセンス合格を達成することができました。正直マンション管理士は不合格でしたが。今後受験する方はきっと私より若くて優秀な方が多いと思います。こんなやつでも合格できるんだ、と思って合格目指して頑張っていただければと思います。
-
柴山 直哉さん
W合格本科生S学習範囲は多岐に渡って膨大に感じますが、項目毎に沿って丁寧に学習していけばきっと短かったと感じます。投げやりな状態で学習してしまうと、必須問題でも落とし穴にはまってしまいます。逆に落ちついて学習すれば、当落線上の問題でも正解の道筋がみえてきます。
-
阿部 正憲さん
W合格本科生Sマン管はかなりハードルが高いですが、とにかくテキストを繰り返し読んで、過去問を繰り返し解くことで合格を勝ち取れると思います。最後まであきらめずにがんばりましょう。
-
田伏 弘人さん
W合格本科生S設備等過去問だけでは対応しきれない所がある資格だからこそTACで受講する事でより良くカバーできると思うので頑張ってください。
-
秋田 真里さん
W合格本科生S個人的に宅建も勉強して数年がかりでようやく合格しました。合格してしまえば一生ものなので、短期間集中で合格までたどりついてほしいです。
-
清水 修身さん
管理業攻略パック過去問を最低2回こなして、よく出題される論点の克服に励んでください。勉強した時間は裏切りません。