2023年度 公務員講座 合格者の声
数的処理が苦手でも合格できます!
Y.N.さん
Profile
最終合格先 | ●神奈川県 ●国家一般職(大卒) ●国税専門官A ●自衛隊幹部候補生 |
---|---|
出身校 | 学習院大学 法学部 在学中合格 |
コース | 学習院本科生 |
受講校舎 | 横浜校 |
入学年月 | 2022年6月 |
民間就活経験 | あり |
最も力をいれた科目 | 民法 |
- 公務員を目指した理由・キッカケ
- 人の役に立つことのできるやりがいのある仕事がしたいと考えていて、公務員の仕事に魅力を感じたからです。また、福利厚生が手厚く、ワークライフバランスを重視されている点にも魅かれて公務員を目指すことにしました。
- TACを選んだ理由
- 選ぶなら大手予備校の方が安心だと思い、体験入学に行きました。無料ガイダンスや体験講義を受けてみて、ここなら信頼できると思ったため入学を決めました。特に横浜校の場合、立地が良く、景色が良かったことも決め手です。横浜駅にある他の予備校も体験しましたが、迷わずTACを選びました。
- 所属校舎・担任講師のおすすめポイント
- 横浜校のおすすめポイントは立地と景観です。毎日通うことを考えると駅から近いことは非常に助かりました。また、スカイビルの23階にあるため、景色もよく休憩中にいつも眺めてリラックスしていました。担任の富田講師は面白くて熱意のある講師でした。私の場合は基本オンラインで講義を受けていましたが、富田講師の講義だけは必ず横浜校へ行って受けるようにしていました。
- 効率的な学習法
- 私は机に向かって学習することがあまり好きではなかったので、お風呂や電車の時間で学習時間を補うようにしていました。その日の復習は帰りの電車とお風呂でやるようにしていました。直後に復習すると記憶も定着しやすいのでおすすめです。また、苦手なものは適度に学習することを意識していました。私の場合は数的処理が苦手だったのですが、それよりも法律科目などの暗記をすれば必ず取れるようになる科目に時間を割いた方が確実だと思い、得意科目に重点を置いて学習していました。数的処理が苦手でも、人文科学や自然科学など暗記科目をしっかりと学習すればある程度の点数は取れてくると思います。自分の得意不得意を把握し、どの科目で何点取るのかを考えながら学習すると合格のイメージも湧いてくると思います。
- 面接対策
- 私の場合、筆記試験が全て終わるまでは筆記試験にだけ力を注ぎ、終わったあとすぐに切り替えて面接対策を始めました。まずやったことは、1次試験合格者ホームルームでいただいた資料を使って、想定問答を考えることです。 過去に面接で聞かれたことは基本的に網羅されていたので、これを考えておくだけで十分でした。次に仕上げに実践練習をしました。私は横浜校で実施されていたグループ学習に参加して練習をしていました。何回かやっていくうちに話すことに慣れてきた実感がありました。本番はとにかく笑顔でハキハキと受け答えをすることと会話を意識して乗り切りました。接客のアルバイトをしていたので、それが良かったのかもしれません。
- 業務説明会の活用法
- 業務説明会には積極的に参加するようにしていました。その時間を学習に割いたほうが良いという意見も耳にしますが、私は参加するべきだと思います。なぜなら、メリットがたくさんあるからです。第一に、学習に対するモチベーションが上がります。実際に説明会に参加することで自分が働いているイメージが湧き、学習にやる気も出るかと思います。第二に、面接で話すことができます。特に志望動機はどの受験生も同じようなことを言うはずなので、説明会に参加していることはアドバンテージになります。私は多くて三回同じ受験先に説明会に参加しました。面接で話すと面接官の方から良い反応をいただくことができました。
- TAC教材の活用法
- 私の場合、筆記試験が全て終わるまでは筆記試験にだけ力を注ぎ、終わったあとすぐに切り替えて面接対策を始めました。まずやったことは、1次試験合格者ホームルームでいただいた資料を使って、想定問答を考えることです。 過去に面接で聞かれたことは基本的に網羅されていたので、これを考えておくだけで十分でした。次に仕上げに実践練習をしました。私は横浜校で実施されていたグループ学習に参加して練習をしていました。何回かやっていくうちに話すことに慣れてきた実感がありました。本番はとにかく笑顔でハキハキと受け答えをすることと会話を意識して乗り切りました。接客のアルバイトをしていたので、それが良かったのかもしれません。
- 面接対策
- とにかく、TACで配られるテキスト(科目によっては講義ノート)と問題集をやりこめば大丈夫です。特に法律系科目は少なくとも5回は繰り返し演習するようにしていました。逆に、時間がなかったので、自然科学や人文科目などの出題数が少ない科目の問題集は解かず、テキストだけ見るようにしていました。このように科目ごとにメリハリをつけることも重要だと思います。
- これから受験する人へアドバイス
- 最後まで諦めなければきっと合格できると思います。不安もあると思いますが、そのときは担任講師の先生に相談したり、友人に話を聞いてもらったりすることが良いです。また、頑張りすぎないことも大切です。やる気のない日は友人と遊んで、睡眠も多めにとって適度に休憩することは、長く学習を続けるために不可欠だと思います。受験生活はあっという間に終わります。後悔のないように頑張ってください。応援しています!
受験生をトータルサポート!最終合格まで寄り添います。
【1】担任講師制度~頼れる公務員受験指導のプロがそばにいる!
担任講師=公務員受験指導のプロ!
TAC では全国の教室講座開講校舎とオンラインで「担任講師制度」を設けています。一人ひとりを大切にするきめ細かい個別受験指導で、最終合格までの道のりを全力でサポートしていきます。

【2】面接対策~圧倒的な情報量と実践練習で採用を勝ち取る!
“ 的を射た面接対策”で万全の準備をして本番に臨める!
TAC の面接対策は、圧倒的な情報量と丁寧な個別指導が最大の強み。独学では決して手に入らない全国の面接情報、そして豊富な実践練習など面接対策に必要なツールが全てあります。

【3】優秀な講師陣~各科目のプロフェッショナルが講義を担当!
わかりやすい講義&丁寧な質問対応で合格レベルへ導く!
TAC の講義を担当する講師は、全員が各分野・科目のプロフェッショナルのため、公務員試験を初めて受験される方でも安心です! これまで、多くの最終合格者を生み出してきたTAC 講師陣の講義を受講すれば、出身学部やこれまでの学習経験にかかわらず、どなたでも合格レベルを目指すことが可能です。

【4】合格教材~公務員試験に合格するために必要な知識を凝縮!
これだけやれば大丈夫!毎年改訂の最新教材!
過去問が繰り返し出題される公務員試験において筆記試験の合否を分けるポイントは、ズバリ過去問を解ける力が身についているかどうかです。TAC には、過去問を徹底研究して作られたINPUT 教材とOUTPUT 教材があります。これらを講師が言うとおりに正しく使いこなせば、自ずと合格レベルが見えてきます。

【5】これがあるから続けられる!安心のフォロー制度で学習をサポート
欠席・復習・相談フォローも充実
欠席してもフォローがあるから大丈夫、相談や質問は随時OK、合格者・現役職員イベントも充実、自習室は無料…必要なツールは全てココ(TAC)に揃っています。

【6】志望先に合わせて選べる多彩なコースで無理なく・無駄なく学習
志望先が決まっていても・決まってなくても大丈夫!
幅広く職種を併願できるオールインワンコースや、科目を絞ったスリムなコース、さらには学習開始時期に合わせて選べるなど、多彩なコースラインナップをご用意しております。あなたにぴったりのコースがきっと見つかる!
