1級建築施工管理技士
法律で設置義務のある専任の監理技術者となることができる資格です。
ゼネコン・建設関連会社では必須資格とされています。
1級建築施工管理技士とは
-
設置義務のある専任の監理
技術者になることができる一件の請負金額が3,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)以上の工事(個人住宅を除く多くの工事が該当)では、工事現場に専任の監理技術者を置く必要がありますが、1級建築施工管理技士は、一級建築士とともにこの監理技術者になることができる資格です。
-
経営事項審査の技術力評点で
5点が配点される公共工事を請け負う建設業者が受ける審査(経営事項審査)の技術力評点において、1級建築施工管理技士は、一級建築士と同様に1名につき5点が配点されます。したがって,ゼネコン等では,社員に資格取得を強く奨励しています。
-
2021年からの新試験に対応
新資格の士補も注目の的に法改正により創設された1級建築施工管理技士補(技士補)は、1級建築施工管理技士を補佐する資格で、一次検定に合格することで取得することができます。また、技士補は二次検定に合格することにより、いつでも1級建築施工管理技士になることができます。
TACの1級建築施工管理技士講座の魅力
-
建築士講座でも実績のTAC
TACは司法試験,不動産鑑定士といった難関資格から一級建築士,宅地建物取引士といった建設不動産関連資格等を取り扱う「資格の学校」です。これら多くの資格試験の合格実績に基づく学習ノウハウは,1級建築施工管理技士コースにおいても活かされています。こうした実績とノウハウに基づき、適正な受講料で最適な学習を提供いたします。
-
万全な学習フォローシステム
社会人にとって,仕事と資格取得のための学習を両立させることはとても大変です。TACでは,講義や質問対応についてWebフォローシステムを採用していますので、欠席時や復習のサポートも安心ですし、自習室も活用することもできます。また、通常の教材に加え問題練習アプリも提供します。これら様々な場面で、最適な学習環境を提供いたします。
開講コース一覧
2022年 合格目標
募集中
NEW!
|
経験記述を含め、二次検定試験の全範囲をマスターできるスタンダード講座です
講義回数:14回(各回2.5h) 受講料88,000円(税込) |
---|
募集中
|
一次検定試験の全範囲をマスターできるスタンダード講座です
講義回数:35回(各回2.5h)+公開模試(1回) 学習形態:教室講義・ビデオブース又はWeb通信 受講料150,000円(税込) |
---|
2023年 合格目標
2023年目標「一次対策本科生」は、ただいま準備中です。詳細は7月ごろを予定しています。

デジタルパンフレットを閲覧する
紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
動画で見る!
講座説明会/セミナー
1級建築施工管理技士について、動画でご紹介します!
1級建築施工管理技士の資格情報や講座ガイダンス、合格するための学習法の紹介を無料で配信しております。動画を見て、合格に一歩近づきましょう。

-
新着情報
- 【2022年度 合格目標】TAC1級建築施工管理技士講座 二次対策本科生 募集中![NEW!]
- 【2022年度 合格目標】無料セミナー「合格への戦略」開催!詳細はこちら[NEW!]
- 【2021年度合格者の声】TAC1級建築施工管理技士講座を受講し、見事合格された方々の声をご紹介!
- 【令和3年 一級建築施工管理技術検定 第二次検定】試験参考答案例 公開!
- 【ブログ更新】1級建築施工管理技士 令和4年度試験 願書販売時期
- 【使用テキスト見本】公開中!!