2023年度 公務員講座 合格者の声
TACのおかげで合格出来ました!
Y.N.さん
Profile
最終合格先 | ●特別区Ⅰ類 ●国家一般職(大卒) ●国税専門官A ●裁判所一般職(大卒) |
---|---|
出身校 | 早稲田大学 教育学部 在学中合格 |
コース | 総合本科生 |
受講校舎 | 早稲田校 |
入学年月 | 2022年7月 |
民間就活経験 | あり |
最も力をいれた科目 | 数的処理 |
- 公務員を目指した理由、きっかけ
- 公務員に興味を持ったきっかけは、民間企業ではできない唯一無二の仕事をすることができる点や、公務員の女性割合が高いという点に惹かれたからです。実際に公務員試験を受験しようと決めたのは、霞が関女子インターンシップに参加してからです。職員の方から業務内容についてお話を伺ったり、現場を見学させて頂いたり、長年働かれている女性職員の姿を見て、自分もこうなりたいと強く思いました。
- TACを選んだ理由、良かったところ
- 選んだ理由は、公務員試験に合格した知り合いが皆、TACに通っていたからです。合格に導いてくれる大変信頼できる場所なのだと思い、TACを選びました。
良かったことは、対面とウェブ講座を選択して受講できる点です。忘れている部分や一度では分からなった部分をウェブ講座で復習することができたので、しっかりと理解をし、合格することができたのだと思います。また、論文対策や面接対策を他の受験生と共にすることができるシステムがとてもよかったです。他の受験生から学ぶことができたり、客観的な意見をもらうことができ、成長に繋げることができました。
- 所属校舎・担任講師のおすすめポイント
- おすすめポイントは、早稲田校の担任の講師だと思います。とても前向きに合格に向けて何をするべきかを一緒に考え、いつでも励ましてくださったので、大変心強かったです。模試の結果が悪く、落ち込んでいた時も、的確にどの分野に力を入れればよいかアドバイスして下さったり、寄り添って下さったので、最後まで諦めずに最終合格や内々定を勝ち取ることができたと思います。
- 面接試験対策
- 面接では、面接カード以外のことを聞かれたり、中学高校のことを聞かれることもあったので、大学時代のことだけではなく、中高時代の自分と現在の自分の比較もしっかり行い、どのような部分が変わったかを知っておくことも大切だと思います。また、学生時代に力を入れたことのエピソードは3つほど用意しておくことをおすすめします。エピソードは、インパクトのあるものでなくてもいいので、どうしてその行動をしたのか、なぜ考えたかなど、「私らしさ」をしっかりと抽出し、言語化しておく必要があります。公務員はチームで働くことが多かったり、多様な主体と働くことが多い仕事なので、エピソードはチームで何か達成した経験や対立を乗り越えた経験を話すと再現性があり、良いと思います。
私は面接がとても苦手だったので、TACの面接練習に加えて、友人と練習することや、一人で録画しながら練習していました。毎日話す練習をしておくことで、噛まずにスムーズに話せるようになったり、常に笑顔でハキハキ話すことができるようになりました。
- 択一試験対策
- 始めのうちは、試験科目に定期的に触れ、知識を定着させるために、1週間で全ての科目に触れるように計画を立てて、それを繰り返していました。教科書を少し読む、問題を数問解くなど少しの時間でも、できるだけ頻繁に触れることで、苦手科目への抵抗感をなくし、知識を定着できました。ただし、3月ごろからは、全ての科目に触れるというより、得意科目の学習に力を入れ、得点源となる科目に2日1回触れるようにするなど、考えながら学習していました。
また、効率よく暗記をするために、カタカナの名前を覚えたり、経済学系の公式を覚える際に私は単語帳を活用していました。寝る前に少しの間それを見たり、通学時間に見るなどスキマ時間を活用して学習できるので、おすすめです。
- 公開模試の活用法
- 私は、2月の公開模試に間に合うように論文も含め全教科の学習をしていました。完璧に仕上げておく必要はないのですが、最初の模試を一つの目安にして、計画を立てていました。
模試の前に時間配分を考えておくこと、目標点を決めておくことが重要です。
また、模試後はしっかりと自己採点をして、なぜ間違えたのかを分析していました。➀全く分からなかった、➁もう少し注意すればできた、③ケアレスミス、というふうに分析をし、➁と③を改善できるように、学習方法などを変えていました。
模試が返却されたら、正解率を基準に復習していました。正解率の高い問題から優先的に復習し、理解できるように解説や該当箇所のテキストや問題集を見直しました。また、模試の後は、間違えた問題を定期的に解きなおし、同じ問題が出たらしっかりと解けるようにしておくべきだと思います。実際に本番で、模試で出たような問題が出たので、模試の復習は必須です!
- これから受験する人へのアドバイス
- 公務員試験の学習をする中で、本当に合格できるか不安になったり、8月ごろまで続く就職活動に焦りを感じることもあると思います。そんなときは、担任カウンセリングを活用したり、同じく公務員を志す友人と不安や悩みを共有して、気持ちをリフレッシュしながら頑張ってください!
また、筆記だけではなく面接も重要なので、年明けくらいから自己分析や他己分析をすること、友達と面接練習を重ねることをお勧めします!
受験生をトータルサポート!最終合格まで寄り添います。
【1】担任講師制度~頼れる公務員受験指導のプロがそばにいる!
担任講師=公務員受験指導のプロ!
TAC では全国の教室講座開講校舎とオンラインで「担任講師制度」を設けています。一人ひとりを大切にするきめ細かい個別受験指導で、最終合格までの道のりを全力でサポートしていきます。

【2】面接対策~圧倒的な情報量と実践練習で採用を勝ち取る!
“ 的を射た面接対策”で万全の準備をして本番に臨める!
TAC の面接対策は、圧倒的な情報量と丁寧な個別指導が最大の強み。独学では決して手に入らない全国の面接情報、そして豊富な実践練習など面接対策に必要なツールが全てあります。

【3】優秀な講師陣~各科目のプロフェッショナルが講義を担当!
わかりやすい講義&丁寧な質問対応で合格レベルへ導く!
TAC の講義を担当する講師は、全員が各分野・科目のプロフェッショナルのため、公務員試験を初めて受験される方でも安心です! これまで、多くの最終合格者を生み出してきたTAC 講師陣の講義を受講すれば、出身学部やこれまでの学習経験にかかわらず、どなたでも合格レベルを目指すことが可能です。

【4】合格教材~公務員試験に合格するために必要な知識を凝縮!
これだけやれば大丈夫!毎年改訂の最新教材!
過去問が繰り返し出題される公務員試験において筆記試験の合否を分けるポイントは、ズバリ過去問を解ける力が身についているかどうかです。TAC には、過去問を徹底研究して作られたINPUT 教材とOUTPUT 教材があります。これらを講師が言うとおりに正しく使いこなせば、自ずと合格レベルが見えてきます。

【5】これがあるから続けられる!安心のフォロー制度で学習をサポート
欠席・復習・相談フォローも充実
欠席してもフォローがあるから大丈夫、相談や質問は随時OK、合格者・現役職員イベントも充実、自習室は無料…必要なツールは全てココ(TAC)に揃っています。

【6】志望先に合わせて選べる多彩なコースで無理なく・無駄なく学習
志望先が決まっていても・決まってなくても大丈夫!
幅広く職種を併願できるオールインワンコースや、科目を絞ったスリムなコース、さらには学習開始時期に合わせて選べるなど、多彩なコースラインナップをご用意しております。あなたにぴったりのコースがきっと見つかる!
