2023年度 公務員講座 合格者の声
TACをフル活用!短期決戦でも合格を。
R.E.さん
Profile
最終合格先 | ●特別区Ⅰ類 |
---|---|
出身校 | 東京都立大学 経済経営学部 在学中合格 |
コース | 総合本科生Lite |
受講校舎 | 町田校 |
入学年月 | 2022年10月 |
民間就活経験 | なし |
最も力をいれた科目 | 数的処理 |
- 公務員を目指した理由・きっかけ
- 大学のゼミでジェンダーギャップ、教育、子どもの貧困、環境問題など、今までニュースで聞いたことはある社会問題について、深く学んでいく中で、世界と比較して今の日本に危機感を感じたことがきっかけです。その中でも4,5年で部署移動があり、様々な分野に携われる点、また国に比べて小回りが利き、先進的な事業に携われる点に惹かれ、地方公務員を目指しました。
- TACを選んだ理由・良かったところ
- TACを選んだ一番の理由は合格実績の高さです。毎年多数の最終合格者を輩出しており、過去の受験生による復元シートを始めとした圧倒的な情報量、そして公務員試験を突破するためのノウハウを持っていることから、信頼できる予備校だと思い選びました。良かったところは、TACに行くと自分と同じ受験生が周りにいることです。学習のモチベーションが上がらない時にはTACに行き、他の受験生の姿を見て刺激を受けるようにしていました。
- 所属校舎・担任講師のおすすめポイント
- 町田校は良い意味で小さめの校舎だったので、アットホームな雰囲気がとても良かったです。講義終わりに先生や担任講師に気軽に質問や相談をすることが出来ました。また、筆記試験後の面接対策のHRや自主ゼミに何度も参加する中で、顔見知りの受験生も増え、個人的に面接練習をするなどお互いに切磋琢磨することができました。そして担任の夏苅講師には、毎回真摯に相談に乗ってくださりとても感謝しています。先生自身の経験から政策についてのアドバイスや志望先の細やかな情報などを沢山いただきました。また10月入学だったため学習の進め方に悩んだのですが、その際には大学の学部、得意科目などを踏まえて、自分に合ったスケジュールを提案して頂いたことで、カリキュラムにこだわり過ぎず、柔軟に進めていくことが出来たと思います。
- 択一試験対策
- まず学習の計画を立てるところから始めました。10月入学だったので、2月の模試までに一通り学習することを目標に、逆算して計画を立てました。まず教養科目では、問題の形式に慣れ、素早く解けるようになるために、毎日コツコツと問題を解きました。具体的には数的処理に関しては、高校時代理系だったことからWEBの2倍速で学習した後、1日5問と決めて筆記試験までに問題集を5回ほど繰り返し演習しました。現代文、英語に関しても、WEBの2倍速で学習した後、問題の形式を混ぜてそれぞれ1日2問と決め問題集を2回ほど繰り返し演習しました。専門科目では、教室講座がある科目はカリキュラム通りに進め、それ以外の科目は冬休みから学習を始め模試までに1回、その後模試の結果を踏まえて苦手な科目は深めに、得意な科目は間違えた問題を中心に2回ほど繰り返し演習しました。問題集の解き方については、どの科目についても、まず問題を1周解いたのち、間違えた問題だけで1回解く、ということを繰り返していました。
- 面接試験対策
- 筆記試験を突破しても、面接試験を突破しないと最終合格を掴み取ることが出来ません。ですので、自己分析、志望動機などの面接対策は、筆記試験前から時間をかけて準備しておくべきだと思います。実際に私は政令指定都市の筆記試験が終わってから、面接対策を本格的に始めたのですが、3週間弱では準備が十分にできなかったという反省があります。その後の区面接に向けての対策では、十分に時間をかけて対策したことで、面接を突破することができました。その際に利用したのは、大学のキャリアセンター、TAC、ハローワークの新卒応援ブースです。それぞれで異なるアドバイスを頂くと思うので、その中から自分に合った相談先を見つけることが大切だと思います。その他にも先輩や家族、民間の就活終わった友人などにも面接練習をしてもらいました。そして、面接練習はなるべく数をこなすべきだと思います。本番の面接では、想定外の質問が来ることがほとんどでしたので、どのような質問が来てもその場で考えて答えることができるように、対応力を付けておくことが大切だと思いました。個人的には面接対策をしたこの2か月が一番長く感じました。メンタル的にも一番しんどい時期だと思いますが、悩んで時には抱え込まず、色んな人に相談してみることで突破口が見つかると思います。
- これから受験する人へアドバイス
- 公務員試験は長期戦です。たまには息抜きに友達とご飯に行ったりして、モチベーションを保つことが大切です。そして是非TACを最大限活用して、情報戦とも言われる公務員試験を突破し、最終合格を掴み取ってほしいです。応援しています。
受験生をトータルサポート!最終合格まで寄り添います。
【1】担任講師制度~頼れる公務員受験指導のプロがそばにいる!
担任講師=公務員受験指導のプロ!
TAC では全国の教室講座開講校舎とオンラインで「担任講師制度」を設けています。一人ひとりを大切にするきめ細かい個別受験指導で、最終合格までの道のりを全力でサポートしていきます。

【2】面接対策~圧倒的な情報量と実践練習で採用を勝ち取る!
“ 的を射た面接対策”で万全の準備をして本番に臨める!
TAC の面接対策は、圧倒的な情報量と丁寧な個別指導が最大の強み。独学では決して手に入らない全国の面接情報、そして豊富な実践練習など面接対策に必要なツールが全てあります。

【3】優秀な講師陣~各科目のプロフェッショナルが講義を担当!
わかりやすい講義&丁寧な質問対応で合格レベルへ導く!
TAC の講義を担当する講師は、全員が各分野・科目のプロフェッショナルのため、公務員試験を初めて受験される方でも安心です! これまで、多くの最終合格者を生み出してきたTAC 講師陣の講義を受講すれば、出身学部やこれまでの学習経験にかかわらず、どなたでも合格レベルを目指すことが可能です。

【4】合格教材~公務員試験に合格するために必要な知識を凝縮!
これだけやれば大丈夫!毎年改訂の最新教材!
過去問が繰り返し出題される公務員試験において筆記試験の合否を分けるポイントは、ズバリ過去問を解ける力が身についているかどうかです。TAC には、過去問を徹底研究して作られたINPUT 教材とOUTPUT 教材があります。これらを講師が言うとおりに正しく使いこなせば、自ずと合格レベルが見えてきます。

【5】これがあるから続けられる!安心のフォロー制度で学習をサポート
欠席・復習・相談フォローも充実
欠席してもフォローがあるから大丈夫、相談や質問は随時OK、合格者・現役職員イベントも充実、自習室は無料…必要なツールは全てココ(TAC)に揃っています。

【6】志望先に合わせて選べる多彩なコースで無理なく・無駄なく学習
志望先が決まっていても・決まってなくても大丈夫!
幅広く職種を併願できるオールインワンコースや、科目を絞ったスリムなコース、さらには学習開始時期に合わせて選べるなど、多彩なコースラインナップをご用意しております。あなたにぴったりのコースがきっと見つかる!
