簿記論・財務諸表論は誰でも受験できるようになります!
2023年度から受験資格が大幅に緩和され、会計科目(簿記論・財務諸表論)は誰でも受験することができるようになります。 ここでは新しくなった試験制度を紹介しつつ、これから2023年度税理士試験合格を目指すための具体的学習プランをご提案します。
▶受験資格の見直し❶
会計科目の受験資格撤廃!
会計科目の受験資格撤廃!
会計科目 受験資格撤廃について
これまで税理士試験の受験は、日商簿記1級合格などの受験資格要件を満たしていなければ、大学3年次以降になるケースが一般的でしたが、2023年度の税理士試験から会計科目については受験資格が必要なくなるため、今後は高校生や大学1年生でも税理士試験を受験できるようになります。
「簿記論」「財務諸表論」は誰でも受験OK!
2023年度の税理士試験から会計科目(簿記論・財務諸表論)の受験資格が不要となり、どなたでも受験できるようになります。

高校生や大学1年生から学習を始めれば
在学中5科目合格も狙える!
これまでは会計科目についても受験資格が必要とされたため、大学生が税理士受験を行う場合は、大学3年次以降になることが一般的でした。しかし、今後は高校生や大学1年生・2年生でも会計科目の受験ができるようになるため、大学在学中の5科目合格を実現しやすくなりました。

!
【ここがPOINT】
●税理士試験は科目合格制で、合格科目は生涯有効!1科目ずつの受験もOK!
●大学生が一般事業会社に就職する際も、科目合格は採用時に高く評価されます。簿記論はビジネスの基礎にもなるので、大学生のうちに学習・受験するのがオススメ!
▶受験資格の見直し❷ 税法科目の受験資格のうち、学識による受験資格が緩和!
税法科目 学識による受験資格の緩和について
これまで大学生または卒業生が学識要件の一つを満たして税理士受験する場合、「法律学または経済学に属する科目」を少なくとも1科目履修することが必要でしたが、この要件が「社会科学に属する科目」まで拡充されました。このため、これまでは受験資格を満たすことができなかった文学部や理工学部などの大学生・卒業生にも受験資格を満たす可能性が拡がりました。
学識要件の変更により、これまで受験資格を満たさなかった学部の大学生や卒業生に受験機会が拡充!

!
【ここがPOINT】
●履修した科目が社会科学に属する科目に該当するかどうかが科目の名称から判定しかねる場合には、授業内容が記載されている学生便覧や担当教授の専門分野等が分かるものを取り寄せた後、最寄りの国税局又は沖縄国税事務所の人事課税理士試験担当係まで事前に確認しましょう。
税理士試験に関するお問い合わせ・受験申込先
国税審議会税理士分科会
〒100-8978
東京都千代田区霞が関3-1-1 国税庁内
電話:03-3581-4161(代表)
国税庁ホームページ(試験情報など)
受験申込用紙の交付期間・受付期間、試験日程、受験地、申込書類等は「国税庁ホームページ(試験情報等)」でご確認いただけます。
▶大学生向け学習プラン在学中5科目合格を勝ち取ることもできる!
大学1・2年生から始める学習プラン例
大学1・2年生の比較的早い時期から学習を始めることで、大学在学中の合格を実現することができます。3年で5科目合格を目指す「3年本科生」で受講した場合、大学1年生までに学習を開始すれば、一般企業の就職活動も見据えながら学習を進めることができます。
大学1年生より3回の受験で在学中5科目合格を目指す
大学2年生より3回の受験で5科目合格を目指す
大学2年生より2回の受験で在学中5科目合格を目指す
大学3年生から始める学習プラン例
大学3・4年生になると、大学の単位もほとんど取得し終わる時期になり、残りの大学生活の時間を有効活用して税理士試験に多くの時間を充てることができます。なお、本試験の直後や合格発表の12月に行う会計業界の就職活動は、一般的な就職活動とは異なり、在学・既卒で評価は大きく変わりません。そのため、大学卒業後に5科目合格を目指すプランであっても、就職活動上で大きく不利になることはありません。TACは就職サポートも充実していますので、安心して受験に集中できます。
大学3年生より3回の受験で5科目合格を目指す
年内の一週間学習例(5月入学のケース)
5月入学「完全合格+上級コース」で簿記論・財務諸表論の2科目学習される場合、年内のTACへの通学は簿記論が週1回、財務諸表論が週1回で合計週2回となります。
年明けからの一週間学習例
1月より、TACへの通学は簿記論が週2回、財務諸表論が週2回となります。
受講相談を承ります!
-
通話無料
0120-443-411
※携帯電話・PHSからもご利用いただけます
受付時間:平日・土日祝 10:00~17:00
※入会の強制やセールスは一切いたしません。
※1回のご相談は30分を目安とさせていただきます。
※お問合せ内容によっては、お時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
春から始めるオススメコース
複数科目パック受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
20歳以下の方限定割引
2022年6/1㈬~9/26㈪まで
2023年・2024年・2025年 |
【20歳以下の方限定割引】 |
---|
春から始めるオススメコース
2022年5月~ |
2023年合格に向けて最も早く学習をスタートさせるコース! TACなら簿記3級レベルからスタートできる! |
---|
税理士スタート講座 無料キャンペーン
2022年7月~ |
週1回ペースで学習を習慣づけてから週2回ペースの講義へ! 【開講科目】簿記・財表 |
---|
複数科目の受講がお得です
断然お得な複数科目パック!
5科合格を目指す方に向けて、TACでは断然お得になる“複数年度”“複数科目”のパック申込(本科生・パック生)をご用意しています。受講料が割引になるのはもちろんのこと、例えば、本科生ならば1科目無料再受講制度のような嬉しい特典も含まれています!この春、早得キャンペーンと合わせて、お得にスタートしてみませんか?
「本科生・パック生のご案内」

本科生・パック生なら特典充実!
-
本科生なら
1科目無料再受講制度!
本科生期間内に受講した科目について、万が一受講年度に不合格となった場合、本科生期間最終年度または本科生期間終了の翌年目標に、TACのコースを1科目無料で追加受講できる制度です。
-
本科生・パック生
申込なら税理士スタート講座が無料!
(通常受講料¥18,000) 「本科生」「パック生」でお申込みなら、消費税法のほか、簿記論や財務諸表論の学習にも必要となる日商簿記3 級の内容を学べる「税理士スタート講座」が無料で受講できるので安心です!
「早期申込キャンペーン対象」おすすめ複数科目プラン
2年本科生
一括払い:¥760,000
分割払い:¥510,000(1年目)
※分割払い:2年目¥275,000
-
入会金
¥10,000
3年本科生
一括払い:¥790,000
分割払い:¥400,000(1年目)
※分割払い:2年目¥270,000/3年目¥150,000
-
入会金
¥10,000
2年2科目フリーパック
一括払い:¥410,000
分割払い:¥230,000(1年目)
※分割払い:2年目¥185,000
-
入会金
¥10,000
2年3科目フリーパック
一括払い:¥515,000
分割払い:¥400,000(1年目)
※分割払い:2年目¥125,000
-
入会金
¥10,000
1年簿財パック
¥390,000
※1科目あたり:¥195,000
-
入会金
¥10,000
1年2科目フリーパック
¥400,000
※1科目あたり:¥200,000
-
入会金
¥10,000