夏のスタートキャンペーン
「税理士スタート講座」が無料受講できる!
簿記の学習経験がない方に向けた「税理士スタート講座」が無料!
TACなら簿記知識ゼロでも安心してスタートできます!
『税理士スタート講座』は、税理士の学習に必要な簿記の知識(日商簿記3級)を効率よくマスターできる講座です。
簿記の学習経験がない方、日商簿記3級の学習から時間が経過している方は、ぜひご利用ください。
本コース開始後の学習に苦しまないためにも、スタート講座の学習をオススメしています。
-
受講料
¥18,000▶無料 -
対象者
簿記論・財務諸表論・消費税法 いずれかの科目を
「基礎マスター+上級コース」でお申込みの方
注意事項
「税理士スタート講座」は単科生が対象です。本科生・パック生は申込特典により無料受講できます。
お申込みの学習メディアは問いません。ただし、期別申込(例:9-12月期)は対象外となります。
キャンペーンご利用の方は、対象コース申込時に無料キャンペーン対象の講座を¥0で併せてお申込みください。
e受付にてお申込みの方は、後日、「専用申込書」を郵送いたします。
大学生協等代理店でお申込みの場合、対象コースを代理店でお申込み後、TAC 各校窓口でお手続きください。
当キャンペーンにつきましては、TAC申込規約3(2)の「無料・割引講座」に該当するため、万一お申込み後に解約される場合には、未受講料相当額よりそれぞれの通常受講料分(または割引分)が差し引かれます。予めご了承ください。
税法実務講座「税法入門+申告書作成」がお得に受講できる!
税法科目の基礎知識をお得に学ぼう!
税理士講座で本格的に税法の学習を始める前に、「税法入門+申告書作成」を学習することで、税法学習のつまづき防止と理解の促進に役立てることができます。
「税法入門+申告書作成」は税法の知識ゼロの方に向けて、
税法のイロハ、手続き、申告書の作成方法までを体系的に身につけ基本的な申告書を作成できるようになるための講座です。
-
キャンペーン内容
「税法入門+申告書作成」が¥4,000割引(4科目セットはさらにお得!)
・税法入門+申告書作成(法人税/所得税/消費税) … 各 ¥49,000▶各¥45,000
・税法入門+申告書作成(相続税) … ¥40,000▶¥36,000
・4科目セット … ¥184,000▶¥169,000
「税法入門(法人税)+申告書作成」とは
法人税では会社の確定した決算を前提に所得計算を行います。当講座では、この会社の決算を把握した上で、所得計算においてどのような調整が必要なのかを考えながら、法人税の税額が体系的に計算できるように解説していきます。そして、実務で作成する基本的な税務申告書等について、別表との相互関係を理解した上で、設例を用いて実際に申告書を記入しながら基本的な申告書が作成できるように解説していきます。
「税法入門(所得税)+申告書作成」とは
所得税は個人が稼いだ所得に対して税額計算を行います。当講座では、個人の所得を把握した上で、所得控除・税額控除を確認し、所得税の税額が体系的に計算できるように解説していきます。そして、給与所得者、個人事業主の青色決算書などの税務申告書等について、設例を用いて実際に申告書を記入しながら作成できるように解説していきます。
「税法入門(相続税)+申告書作成」とは
財産を相続した、または贈与された場合には、相続税・贈与税が課税され、その際に民法の知識も必要となります。当講座では、相続税・贈与税の計算が体系的に分かるように民法の知識もあわせて解説していきます。そして、設例を用いて実際に申告書を記入しながら基本的な申込書が作成できるように解説していきます。
「税法入門(消費税)+申告書作成」とは
消費税は日常の買い物・サービスに課される最も身近な税金です。当講座では、消費税を直接負担しているのは消費者ですが、実際に消費税を納めるのは店舗側となることを確認し、消費税の税額が体系的に計算できるように解説していきます。そして、実務で作成する基本的な税務申告書等について、付表との相互関係を理解した上で、練習問題を用いて実際に記入しながら基本的な申告書が作成できるように解説していきます。
既にお申込みの場合も、キャンペーン受講料との差額のご返金は致しかねます。予めご了承ください。
当キャンペーンは、FP 継続教育研修の対象外となります。予めご了承ください。
ビデオブース講座、Web 通信講座いずれも受講期限は、2024/7/31までとなります。
税法入門の学習内容に関する質問は、「質問メール」または「質問カード」がご利用いただけます。詳細は、経理実務/税法実務講座の 「受講ガイド」 でご確認ください。
22歳以下の方の早期受験をサポートする特別割引実施中!
早期受験で目指せ在学中5科目合格!
会計科目の簿記論・財務諸表論は誰でも受験できるようになりました。受験資格緩和を受けて、22歳以下の方の早期受験をサポートする特別割引をいたします。

今すぐ資料請求をしよう!
最新版の総合パンフレットには新カリキュラムの情報満載!また、税理士へのインタビュー紙などを直ちにお届けします!
