令和2年度宅建士本試験でも的中続出!

「スマートWeb本科生」

スマートWeb講義が驚異のズバリ的中!

令和2年度も多数的中!スマートでも試験傾向にしっかり対応!

内容のコンパクトさがウリの「スマートWeb本科生」。本試験の出題傾向を徹底的に分析し、合格に必要なポイントはきちんと網羅しているのが特徴です。令和2年度も、講義の内容そのものズバリの問題が多く出題されました。テキストの内容も含め、スマートさにこだわった講義を皆さんもぜひ一度体感してみてください。

民法等 <スマートWeb講義>ズバリ的中!

賃貸借契約

令和2年度本試験出題問題 

令和2年度10月試験【問4】肢3  

[問題]

建物の賃貸借契約が期間満了により終了した場合における次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、賃貸借契約は、令和2年7月1日付けで締結され、原状回復義務について特段の合意はないものとする。


《選択肢3》

賃借人から敷金の返還請求を受けた賃貸人は、賃貸物の返還を受けるまでは、これを拒むことができる。


[解答]

敷金を受け取っている賃貸人は、賃貸借が終了し、かつ、目的物の返還を受けたときは、賃借人に対して、その受け取った敷金の額から、賃貸借に基づいて生じた賃借人の賃貸人に対する金銭債務の額を控除した残額を返還しなければならない(622条の2第1項1号)。つまり、賃借人の賃貸物返還が先履行であり、賃貸人は、賃貸物の返還を受けるまでは、敷金の返還を拒むことができる。


時効

令和2年度本試験出題問題 

令和2年度10月試験【問10】肢2 ×

[問題]

Aが甲土地を所有している場合の時効に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。


《選択肢2》

Dが、所有者と称するEから、Eが無権利者であることについて善意無過失で甲土地を買い受け、所有の意思をもって平穏かつ公然に3年間占有した後、甲土地がAの所有であることに気付いた場合、そのままさらに7年間甲土地の占有を継続したとしても、Dは、甲土地の所有権を時効取得することはできない。


[解答]

占有開始の状態が善意無過失であれば、たとえその後悪意に転じたとしても、占有開始の時から10年で時効取得することができる(162条2項、判例)。したがって、善意無過失で甲土地を買い受け、3年間これを占有した後、甲土地がAの所有であることに気付いたDは、そのままさらに7年間占有を継続すれば、甲土地の所有権を時効取得することができる。


借地借家法

令和2年度本試験出題問題 

令和2年度10月試験【問11】肢4 

[問題]

A所有の甲土地につき、令和2年7月1日にBとの間で居住の用に供する建物の所有を目的として存続期間30年の約定で賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)が締結された場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。


《選択肢2》

AとBとが期間満了に当たり本件契約を最初に更新する場合、更新後の存続期間を15年と定めても、20年となる。


[解答]

当事者が借地契約を更新する場合、その期間は、最初の更新に関しては更新の日から20年以上、2回目以降は更新の日から10年以上で定めなければならない(4条)。そして、この規定に反する特約で借地権者に不利なものは、無効となる(9条)。本肢は、最初の更新であるから、当事者間で更新後の存続期間を15年と定めても、その特約は無効となる。したがって、更新後の存続期間は、借地借家法の規定どおり、更新の日から20年となる。


宅建業法 <スマートWeb講義>ズバリ的中!

営業保証金制度

令和2年度本試験出題問題 

令和2年度10月試験【問35】肢3 

[問題]

宅地建物取引業者A(甲県知事免許)の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。


《選択肢3》

Aは、営業保証金の還付により、営業保証金の額が政令で定める額に不足することとなったときは、甲県知事から不足額を供託すべき旨の通知書の送付を受けた日から2週間以内にその不足額を供託しなければならない。


[解答]

宅建業者は、営業保証金の還付により、供託すべき営業保証金の額が政令で定める額(本店1,000万円、支店は1か所につき500万円の割合の合計額)に不足したときは、免許権者から不足額を供託すべき旨の通知書の送付を受けた日から2週間以内にその不足額を供託しなければならない(宅建業法28条、25条2項、施行令2条の4、営業保証金規則5条)。なお、不足額を供託したときは、その日から2週間以内に供託した旨を免許権者に届け出なければならない(宅建業法28条2項)。


事務所・案内所

令和2年度本試験出題問題 

令和2年度10月試験【問39】肢2 

[問題]

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。


《選択肢2》

宅地建物取引業者は、その業務に従事させる者に従業者証明書を携帯させなければならず、その者が宅地建物取引士であり、宅地建物取引士証を携帯していても、従業者証明書を携帯させなければならない。


[解答]

宅建業者は、従事者に従業者証明書を携帯させなければならず、その者が宅建士で宅建士証を携帯していても、従業者証明書を携帯させなければ、業務に従事させてはならない(48条1項)。


免許

令和2年度本試験出題問題 

令和2年度10月試験【問43】肢2 

[問題]

宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。


《選択肢2》

宅地建物取引業者である個人Bが死亡した場合、その相続人Cは、Bが締結した契約に基づく取引を結了する目的の範囲内において宅地建物取引業者とみなされ、Bが売主として締結していた売買契約の目的物を買主に引き渡すことができる。


[解答]

相続人は被相続人が負っていた契約上の義務を承継するので、CはBが負っていた引渡義務を承継する。しかし、免許は一身専属的なものであるから、死亡したBが受けていた免許が相続人Cに承継されることはない。したがって、免許を受けていない相続人Cは、宅建業者ではなく、そのため宅建業の取引(自ら売買)の一環である引渡行為はできないことになる(宅建業法44条、81条1号)。そうすると、消費者を保護するための免許制度なのに、かえって取引の相手方が保護されないことになる。そこで、死亡したBが締結した契約に基づく取引を結了する目的の範囲内では、相続人Cを宅建業者とみなし、Cは宅建業者として、死亡したBが売主として締結していた売買契約の目的物を買主に引き渡すことが認められている(76条、11条1項1号)。


法令上の制限・その他関連知識 <スマートWeb講義>ズバリ的中!

農地法

令和2年度本試験出題問題 

令和2年度10月試験【問21】肢1 

[問題]

農地に関する次の記述のうち、農地法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。


《選択肢1》

法第3条第1項の許可が必要な農地の売買については、この許可を受けずに売買契約を締結しても所有権移転の効力は生じない。


[解答]

3条1項の許可を要する農地取得(本肢では売買)について、その許可を受けずにした契約は無効となる (農地法3条6項)。


税金関係【1】

令和2年度本試験出題問題 

令和2年度10月試験【問23】肢3 

[問題]

印紙税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。


《選択肢3》

国を売主、株式会社Cを買主とする土地の売買契約において、共同で売買契約書を2通作成し、国とC社がそれぞれ1通ずつ保存することとした場合、C社が保存する契約書には印紙税は課されない。


[解答]

株式会社C社が作成した売買契約書には印紙税が課税されるが、国が作成した売買契約書には、印紙税は課税されない(5条2号)。本肢の場合、C社が保存する契約書は、国が作成したものとみなされる(4条5項)。したがって、印紙税が課税される。「保存」と「作成」の違いに注意。


税金関係【2】

令和2年度本試験出題問題 

令和2年度12月試験【問23】肢1 

[問題]

住宅用家屋の所有権の移転登記に係る登録免許税の税率の軽減措置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。


《選択肢1》

この税率の軽減措置の適用を受けるためには、やむを得ない事情がある場合を除き、その住宅用家屋の取得後1年以内に所有権の移転登記を受けなければならない。


[解答]

住宅用家屋の所有権の移転登記に係る登録免許税の税率の軽減措置(以下「軽減措置」という。租税特別措置法73条、施行令42条。以下肢2・4につき同じ)は、「取得後1年以内」に登記することが適用要件の一つとなっている。「やむを得ない事情がある場合を除き」との点も正しい。


的中続出の「スマートWeb本科生」で合格をつかむ!

最小限の努力で最大限の効果(=合格)を目指すために作られたWeb通信講座専用コースでスマートに合格が目指せます!

宅建士(宅地建物取引士)への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会・受講相談

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

宅建士(宅地建物取引士)講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談