スマートWeb本科生
2024年合格目標
2024年4月以降随時受講可能
Webに特化した講義+デジタル教材+充実のフォロー制度で、スマートに合格を目指す!
講義の1単元が10~20分ほどにまとまっているので、デジタル教材も活用しながらスキマ時間を使って少しずつ学習を進めることができます。 またTACの強みであるフォロー制度が充実。「オンラインホームルーム」や回数無制限の「質問メール」などが標準装備されていますので、Web学習であっても孤独を感じずに学習を進めることができます。まとまった時間がとれずスキマ時間を活用したい方におすすめのコースです。
対象者
初学者・学習経験者
回数
全35回
Web通信講座
このコースの特長
1
合格に「必要最小限」まで絞ったカリキュラム
2
講義の「単元が10~20分に細分化」されているから、スキマ時間でも講義が聴ける!
3
デジタルと紙の「W教材」で便利に学習できる!
4
あなたを「孤独にさせない」TACならではの手厚いフォロー
合格者の声
-
山田 香菜さん
スマートWeb本科生 :Web通信体調管理もしつつ最後まで諦めずに先生方を信じて頑張ってください!
笠松先生が非常にわかりやすかったです。覚えるべきところ、飛ばしていいところ、テキストには書いてないけど大切な所など全て丁寧に講座内で教えてくれるのでわかりやすかったです。先生の言う事全て暗記したら全問解けるかも?!と思うほどでした。最後まで諦めずに先生方を信じて頑張ってください!
-
東富 隆晋さん
スマートWeb本科生 :Web通信TACの講師が言っていることを信じてひたむきに努力すれば合格できないことはありません。
過去問を見ても、講師が言っていた通りのことが問われており、スムーズに過去問を進めることができました。難しそうな単元でも、「意外と簡単」、「文字じゃなくイメージするとわかりやすい」など言ってくださったため、挫折することなく立ち向かうことができました。挑戦するか迷っているのならば、一歩踏み出してみてください。
カリキュラム・講義内容
カリキュラム
試験に出る可能性が高い論点だけにフォーカスしたカリキュラム!
「試験に出る可能性が高い論点だけ」にフォーカスしてカリキュラムを作成!効率よく得点力を向上させることができます。もちろん、最近の法律改正点は全て網羅していますので、安心して学習いただけます。
既にTACの《本科生》をご受講中の方には「スマートWebパック」もおすすめ
「スマートWeb講義(全20回)」「スマートまとめ講義(全10回)」だけをセットにした「スマートWebパック」もご用意しています。オンライン専用講義で知識を補強したい、現在お使いの教材にデジタル教材を加えたい、という方におすすめです。
2023年合格目標の宅建士講座各種本科生をご受講中の方は割引受講料でお申込みいただけます。
講義内容
全科目一斉配信の講義! 各単元が10~20分だからスキマ時間をフル活用できる!
インプット講義は全科目を一斉配信!好きな科目・単元から学習を始められます。また各単元が10~20分ほどと非常に短く収録されています。そのため、「スキマ時間」を有効に使って学習を進められるのが特長です。
スマートWeb講義(基礎input)
講義の初めに、必ず習得すべきポイント「ヒッタツポイント」を示し、講義の終わりに、習得確認するためのチェック項目「これでヒッタツ!」を設けて学習目標を明確化し、確認テスト「ミニテスト」で習得しているかを確認いただくスリーステップ学習法を採用しています。また、デジタルボードを使用した講義なので、難解な民法等の事例解説もスッキリ理解できます。


スマートまとめ講義(実践input)
これだけはやっておくべき重要過去問の論点を総まくりします!
「スマートまとめ講義」を視聴する前に、予め「スマートトレーニング」を解いておくと、より効果的です。
直前答練・全国公開模試
仕上げに、本試験と同じ形式で出題される「直前答練」「全国公開模試」で本番に備えます。
「直前答練」はTAC各校舎の教室クラスに参加できるスクーリング制度を利用して、本試験会場での受験に備えることもできます。
また、「全国公開模試」も会場受験に変更し、本番モードでの最終仕上げをすることができます。
【モデルケース】1週間の学習スケジュール(4~5ヵ月で合格を目指す)
ここでは、実際に4~5ヵ月で宅建士試験に合格するためのモデルケースを紹介します。
-
講義視聴時間
6時間(2時間×3回)
-
復習時間
13.5時間(スキマ学習:2.5時間 復習:11時間)
宅建士試験×「スマートWeb本科生」 合格のポイント!
- 試験に合格するためには、講義受講のほかにしっかり復習することが重要!
- TAC宅建士講座の「スマートWeb本科生」の総講義時間は約74時間。復習は同程度かそれ以上行うことで、総学習時間は約150時間~350時間となる。
- 動画は繰り返し視聴可能で、倍速機能を使ってピンポイントで復習したいところだけを高速で見直すこともできる。
- 4~5ヵ月で合格する場合は、週19.5時間前後の学習時間が一つの目安となる。
講義を無料公開!
教材
教材(毎年改訂)
全科目を集約した教材! デジタルと紙「2種類」をご提供だから使い勝手が違う!
テキストと過去問集(トレーニング)は、全科目から重要な論点だけを選りすぐって一冊ずつに集約。スマホやタブレット端末で閲覧できる「デジタルテキスト」と、手軽に持ち歩け、クイズ感覚で過去問対策ができる「スマトレアプリ」をご用意!さらに、教材は「紙の冊子」でもご提供します。2種類の教材を自由に使い分けできるので、快適に学習を進めることができます。
デジタル教材 [NEW!]
- 基本テキスト
フォロー制度
フォロー制度
これこそがTACの強み! 通信講座でも「孤独にさせない」手厚いフォロー制度!
TACではあなたを「孤独にさせない」ためのフォロー制度を完備。「オンラインホームルーム」では、担当の笠松講師が時期に応じた学習法をレクチャーし、あなたの質問にもダイレクトに回答します。「質問メール」は回数無制限で利用でき通信講座の不便を感じさせません。また、直前期は「答練」や「公開模試」を会場で受講・受験することも可能。ライバルたちがいる緊張感のある教室で本番さながらの訓練を積むことできます。
【クラス振替出席フォロー】~別の校舎でも振替受講できる~
講義を欠席しても自由に振替できる!
ご登録校舎・クラス以外でも講義を受けられる制度です。仕事や学校の都合等で、ご登録校舎・クラスの講義に出席できない場合でも、他校舎・クラスに振り替えて出席することができるので安心です!(手続き不要)
例えば、平日は会社や大学近くのTACで、休日は自宅近くのTACで等、自由な振り替えが可能です。
同一コースを複数クラス設定している場合にご利用できます(他コースへの振替出席はできません)。
座席に余裕がない場合は受講できない場合がございます。予めご了承ください。

【Web講義フォロー】 ~いつでも・何度でも!受講・復習できる~
ご受講の同一コースの講義を、Web上でも受講できる「Web講義フォロー」により、いつでも・どこでも・何度でも講義を視聴することができます。パソコンやスマホ、タブレット端末でも利用できるので、復習はもちろん、欠席フォローやスキマ時間の学習にも有効活用できます!
【オンラインホームルーム】~時期に応じた学習法を解説~
学習法や学習スケジュールを講師がお話しする、無料講義「オンラインホームルーム」を定期的にZoomにて開催いたします。マイク・カメラをご用意いただく必要はないので、インターネット環境がある方はどなでもご参加いただけます。また、オンラインホームルームの中で講師への質疑応答コーナーも実施します。日頃講師に直接会う機会のない方も、疑問点を解消できる機会となりますので積極的にご活用ください。

<2023年実施例>
1月・・・学習スタートオリエンテーション
2月・・・合格者が語る正攻法
3月・・・民法の復習の仕方
4月・・・GWの過ごし方+質問会
5月・・・基礎答練民法等の振返り/5月からの学習計画
6月・・・試験要項確認セミナー
7月・・・残り90日の学習法/民法等・宅建業法の復習法
8月・・・お盆休みにすべきこと
9月・・・直前期の過ごし方
10月・・・ラストスパート!10月の過ごし方
【デジタル教材】 ~スマホ・タブレットでテキストが使える~ [NEW!]
スマートテキストは「紙の冊子」のほか、PC、スマホ、タブレットなどでも閲覧が可能な「デジタル教材」をご利用いただけます。 従来の「紙の教材」と「デジタル教材」、2種類のスマートテキストを使い分けることで、効率的に学習を進めることができます。
【Webトレーニング】 ~スマホ・タブレットで過去問対策ができる~ [NEW!]
本試験過去問題をスマホやタブレット端末でも解くことができます。電車内や休憩中などのスキマ時間を使ってアウトプットの訓練ができるため、学習効率がUPします。Webトレーニングで出題する問題は、トレーニング(過去問題集)の中からさらに選りすぐった重要・頻出問題です。本試験直結する問題ばかりをご用意しておりますので、当サービスを有効に利用して合格を勝ち取ってください。
【スクーリング】教室講座への振替受講もできる

直前期の「直前答練」を自宅から教室受講に振り替えて受講できます。緊張感のある教室で通学生と一緒に受講することで、本試験に向けての実戦練習を積むことができます。また、「公開模試」は自宅受験と会場受験のお好きな方法を選択して受験することができるので安心です。
【その他、充実のフォロー体制】 ~これがあるから続けられる~
その他、回数制限なしの「質問メール」や講義に繰り返し出席できる「重複受講制度」、「自習室」まで万全!
講義配信・教材発送日程
講義日程
講義配信・教材発送日程の詳細は、日程表にてご確認ください。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
スマートWeb本科生は一般教育訓練給付制度の対象コースです
一般教育訓練給付制度は 受講費用の20%(最大10万円)がハローワークから支給される制度です。
-
《給付金支給額の例》スマートWeb本科生をお申込みで教育訓練給付制度を利用し、TACの定める要件を満たして修了した場合
通常受講料
88,000円
給付金支給後の実質負担額
70,400円
(支払受講料の80%)
支給額
17,600円
(支払受講料の20%)
雇用保険の被保険者(または被保険者であった方)のうち一定の要件に該当する方が、厚生労働大臣の指定した一般教育訓練(対象コース)を一定の条件を満たして修了した場合に支給されます。
ご自身の支給要件(雇用保険の加入期間等)とTACの修了要件(修了試験正答率60%以上 及び、通学:出席率80%以上、通信:答案提出率80%以上)のすべてを満たさない場合、教育訓練給付金は支給されません。制度利用をご希望の場合は必ず制度の詳細をご確認ください。
Web通信講座
¥88,000
-
入会金
¥10,000
-
給付制度対象
Web通信講座(スマートWebパック)
¥77,000
-
入会金
¥10,000