医療関係
病院経営実務
TAC病院経営実務講座では、大学附属病院において開設している「病院経営支援人材育成カリキュラム」のオプション講座を開講し、医療分野における経営マインドやマネジメントスキルを持つ人材を育成します。
メッセージ・開講挨拶

千葉大学医学部附属病院 元病院長
山本 修一
メッセージ 夢をかたちに
病院経営で重要なことは、限られた医療資源を効率的に運用し、いかに
良い医療を患者さんに提供するかに尽きると思います。医療は、ただ収
益を追求するだけではなく、不採算部門を抱えながらも、社会的使命と
して、より良い医療を提供し続けられる体制作りが求められます。

千葉大学医学部附属病院 副病院長、
病院経営管理学研究センター長
特任教授・ちば医経塾塾長、岡山大学病院 病院長補佐
東邦大学医学部医学科客員教授、自治医科大学客員教授
日本大学医学部社会医学系医療管理学分野客員教授
井上 貴裕
TAC病院経営実務講座 開講に向けて
TAC病院経営実務講座は、病院経営者のほか、税理士・公認会計士・
中小企業診断士・社会保険労務士などの経営の専門家の方々にむけて、
医は算術ではないが、適切な利益獲得の仕組み創りは欠かせないという
ことを理解していただけるように配慮しています。
医業経営の実務経験や学習経験に合わせて
最適なコースが選択できます!
-
病院経営実務
病院経営に携わる方
-
経営法務実務
経営マネジメントを学びたい方
-
経理実務/税法実務
経理・税務を学びたい方
開講コース一覧
NEWタイトル追加!
【全7コース】 約150分~180分/回 |
待望の医療経営学習コンテンツシリーズ!病院経営マネジメントの基礎知識を体系的・網羅的に学習! 病院の事業特殊性を踏まえた戦略的な病院経営にとって重要なテーマについて、体系的・網羅的に、かつ、実務的な側面から学びます。 |
---|
病院経営実務
NEW
新規開講キャンペーン中!
【全1回】 約180分/回 |
「after COVIDに向けて持続可能性経営の舵取り」を病院経営の第一人者が解説! 当講座では、新型コロナウイルス感染症の重症患者を中心に受け入れ、同時に病院経営の両立を図ってきた病院経営の第一人者が、コロナ禍での病院経営を検証し、今後持続可能な病院経営の舵取りをどうすべきかを解説していきます。 |
---|
NEW
新規開講キャンペーン中!
【全1回】 約180分/回 |
医療従事者の労務管理実務がよくわかる! 当講座では、800床を超える医療機関で事務部長として実務に従事してきた専門家が、医療機関を運営していく中での最大の課題である労務管理の諸問題を明確にし、その課題解決のための手法を解説していきます。 |
---|
NEW
新規開講キャンペーン中!
【全1回】 約180分/回 |
医師等の労務管理上の課題はこれで解決! 当講座では、働き方改革により、さまざまな規制適用に備えて医療機関としてどのような準備が必要かなどの労務管理上の課題を、医療機関に勤務する社会保険労務士で医療現場をマネジメントする視点から、医療機関内における現状の課題・問題点を把握し、その解決策について解説していきます。 |
---|
【全2回】 約180分/回 |
激変する病院の医療現場を見える化!最新の医療現場の実情を丁寧にわかりやすく解説! 医師などの医療従事者とのスムーズなコミュニケーションを図ること等を目的として、病院や医療のごく基本的な事柄を、リアルな現場の状況も含めて学びます。 |
---|
【全2回】約150分~約180分/回 |
医療従事者との良好なコミュニケーションを図る上で大切な医療倫理、医療制度や仕組みを知る! 医療は、生きているすべての人に関係する本質的な仕事であり医療倫理など携わる分野は多岐にわたりますが、病院経営をサポートするために重要な点に絞って学びます。 |
---|
注目の講座!
【全1回】約180分/回 |
組織の内部統制、善管注意義務および従業員・顧客らの安全配慮義務等の観点から「事業継続計画(BPC)と帰宅困難者対策」の本質を概説! 災害が多発する日本では、組織が平常時の主要業務を継続するための事業継続計画や都市部の帰宅困難者対策の策定はとても重要です。これらの本質を学びます。 |
---|
病院経営マネジメントⅠ~Ⅶ(基礎編~診療報酬改定編) テーマ別学習
【全1回】 約170分/回 |
一般的な経営学のフレームワークに添えて、特殊な病院経営マネジメントの基本的なフレームワークを学ぶ! 医療現場においては、医療の質の向上を前提とした上で、一定の経済性を確保向上が求められています。そこで、本講座では、病院経営の進め方について、特に留意すべき点などについて包括的に学習し、医療現場において踏み込んだ議論をするための知識の習得を目指します。 |
---|
【全1回】 約150分/回 |
会計リテラシーは欠くことのできない要素であるという観点から、医療機関の財務特性を理解し、業績向上のための施策を学ぶ! 病院経営者や経営参謀には、病院決算書から課題を抽出し、業績向上のための施策を導き出す能力が求められています。そこで、本講座では、病院決算書から課題を抽出し、業績向上のための施策を導き出すための病院特有の財務・管理会計の基礎知識を学習します。 |
---|
【全1回】 約170分/回 |
企業売上高に相当する医業収益(事業収益)は、病院経営上最も重要な収入源!その財源となる診療報酬制度の基礎知識を学ぶ! 診療報酬制度は実質マイナス改定、消費税10%時代突入など厳しい環境下においても、質の高い医療提供を継続するための病院経営が求めています。そこで、本講義では、病院経営者や経営参謀として身に付けべき医療政策の動向と診療報酬制度の基礎知識を学習します。 |
---|
【全1回】 約180分/回 |
平成30年度診療報酬改定を踏まえた病院経営の戦略について学ぶ! 2018年度診療報酬改定は、医療費の増大による抑制影響を受け、薬価が下がるなど実質マイナス改定となっています。そこで、その概要と改定を踏まえた急性期病院経営の戦略の考え方、2025年度に構築を目指す地域包括ケアシステムの姿などについて学習します。 |
---|
【全1回】 約180分/回 |
病院経営マネジメント「戦略的な病院経営」を推進する上で最も重要なテーマであるDPC制度!3種類の医療機関群(Ⅰ群、Ⅱ群、Ⅲ群)への見直点等を学ぶ! 戦略的な病院経営上、最も重要なDPC制度は、過去から改定を重ね現在に至っています。そこで、DPC制度概要と改定の変遷、平成30年度改定の概況を説明し、病院経営の戦略の応用編として、複数の病院の具体的な事例を交え、病院経営の在り方を考えるヒントを提示します。 |
---|
NEW!
【全1回】 約180分/回 |
病院経営マネジメント「戦略的な病院経営」を推進する上で最も重要なテーマであるDPC制度!3種類の医療機関群(Ⅰ群、Ⅱ群、Ⅲ群)への見直点等を学ぶ! 戦略的な病院経営上、最も重要なDPC制度は、過去から改定を重ね現在に至っています。そこで、DPC制度概要と改定の変遷、平成30年度改定の概況を説明し、病院経営の戦略の応用編として、複数の病院の具体的な事例を交え、病院経営の在り方を考えるヒントを提示します。 |
---|
NEW!
病院経営マネジメントⅦ(2020年度診療報酬改定を踏まえた病院経営) 【全1回】 約180分/回 |
最速マスター!「2020年度診療報酬改定」病院経営のために必要な考え方、今後の動向・方向性について詳しく解説! 診療報酬+0.55%のうち+0.08%は消費税財源を活用した救急病院における勤務医の働き方改革への特例的対応が行われ、その重点課題の1つ目に「医業従事者の負担軽減、医師等の働き方改革の推進」が挙げられており、これらがクローズアップされた改定となっています。当講座では、これらを踏まえ病院経営をどの方向に導くべきかを詳しく解説いたします。 |
---|
経営法務実務
NEW!
【全7回】約180分 |
~経営学の全体像が把握できる!~ 経営学を学問と実務の観点から体系的に学習し、経営者や管理者はもちろん、すべてのビジネスパーソンに必要とされる経営学の基礎的知識と経営問題を解決するための基礎力を身につけます。また、経営学検定試の初級試験の受験対策として過去問演習で解法テクニックをマスターします。 |
---|
NEW!
【全16回】約180分 |
~経営学の実践的知識を身につける!~ 経営学の応用論点として、マネジメント、人的資源管理、経営法務、マーケティング、IT経営、経営財務のビジネスパーソンが身につけておくべき経営知識と問題解決力を身につけます。また、経営学検定の中級試験の受験対策として過去問演習で解法テクニックをマスターします。 |
---|
病院経営実務のコース選びガイド
あなたのご職業は?
- 公認会計士・税理士・社会保険労務士・中小企業診断士などの士業事務所等
- 一般企業(金融機関・コンサルタント等)
- 医療関連企業
- 医療従事者

デジタルパンフレットを閲覧する
紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

TAC 病院経営実務講座とは?
医療市場は年々拡大していますが、消費税増税など病院経営(医療経営)を取り巻く環境は厳しく、効率的かつ戦略的な病院経営が求められています。収益を追求するだけではなく、医療の特殊性を理解した経営マインドやマネジメントスキルを持ち、支援できる人材が必要になっています。
TAC病院経営(医療経営)実務講座では、大学附属病院にて開設している病院経営(医療経営)支援人材育成カリキュラムのオプション講座を開設し、医療・経営の第一線で活躍する講師陣から学ぶプログラムを提供いたします。
高い倫理観と、医療従事者の行動原理や医療の特殊性を理解した上での実務能力を兼ね備えた病院経営(医療経営)支援人材を養成します。
TAC 病院経営実務講座の特徴
-
信頼のカリキュラム
千葉大学医学部附属病院「ちば医経塾」×TAC「病院経営実務講座」
千葉大学医学部附属病院が開講する「ちば医経塾-病院経営スペシャリスト養成プログラム」にて採用されているカリキュラムを当講座にて提供いたします。
-
需要に応えるプログラム
文部科学省 課題解決型高度医療人材養成プログラム
「課題解決型高度医療人材養成プログラム」では9件の事業が選定され、千葉大学医学部附属病院は、ちば医経塾として「病院経営スペシャリスト養成プログラム」を運営しています。TACではこのオプション講座として当講座を開設しています。