二級建築士 試験ガイド
建築士とは、建築士法によって定められた国家資格です。
二級建築士の 試験概要、受験資格などについてご案内します。
二級建築士 合格までの流れ
二級建築士となるには、「学科の試験」と「設計製図の試験」の双方に合格することが必要です。
合格までの(例年)スケジュール・試験会場・申込方法など
試験会場 | 例年、全国47都道府県に設置 |
---|---|
受験申込期間 | 【インターネット申込】4月3日(月) 10:00~4月17日(月)16:00 |
受験料 | ¥18,500 ※学科試験免除者も同額 |
試験実施機関 | (公財)建築技術教育普及センター ※各都道府県の(社)建築士会連が実施協力 |
試験日程
受験申込受付
年度 | インターネット受付 | 郵送受付 | 窓口受け |
---|---|---|---|
令和5年 | 4月3日(月) 10:00~4月17日(月)16:00 |
※中止 | ※中止 |
受付は、原則としてインターネットによる受付のみとなりました。詳しくは(公財)建築技術教育普及センターにお問い合わせください。
試験日・合格発表日
学科試験 | 令和5年7月2日(日) |
---|---|
学科試験合格発表 | 令和5年8月21日(月) |
設計製図試験 | 令和5年9月10日(日) |
設計製図試験合格発表 | 令和5年12月7日(木) |
- インターネットによる受験申込は、平成15年以降に一級建築士試験の受験申込をした方のうち、試験の申込みに必要な個人情報の使用についてあらかじめ承諾している方に限り行うことができます。
- 当年度の試験日程や、その他受験申込の詳細は、(公財)建築技術教育普及センターまで必ずお問い合わせください。
二級建築士 学科の試験
当日の時間割
出題科目 | 出題数 | 試験時間 |
---|---|---|
学科Ⅰ(計画) | 25問 | 10:10~13:10(3時間) |
学科Ⅱ(法規) | 25問 | |
学科Ⅲ(構造) | 25問 | 14:20~17:20(3時間) |
学科Ⅳ(施工) | 25問 |
①出題数:全100
問
②形 式:5肢択一 マークシート方式
-
法令集の持ち込み
「学科Ⅱ」の試験時間のみ、法令集の持ち込みが可能。
-
「学科の試験」の
免除「学科の試験」の合格者は、その年を含めて5年以内に実施される設計製図の試験のうち、3回を任意に選択して学科免除で受験が可能。
合格基準
各科目及び総得点の合格基準点すべてに達していること。
試験結果によって、合格基準点に補正が入る場合もある。
科目別配点 | 令和5年[NEW!] | 令和4年 | 令和3年 | 令和2年 |
---|---|---|---|---|
計画(25点) | 13点 | 13点 | 14点 | 13点 |
法規(25点) | 13点 | 14点 | 13点 | 13点 |
構造(25点) | 13点 | 14点 | 13点 | 13点 |
施工(25点) | 13点 | 13点 | 13点 | 13点 |
総得点(100点) | 60点 | 60点 | 60点 | 60点 |
二級建築士 製図の試験
当日の時間割
試験時間
11:00~16:00(5時間)
試験内容
課題に基づく図面作成と計画の要点の記述
出題数:1課題
課題は例年6月上旬ごろに(公財)建築技術教育普及センターホームページにて公表。
(令和5年は6月7日(水)に(公財)建築技術教育普及センターホームページにて公表)
合格基準
採点結果を、ランクⅠ~Ⅳの4段階とし、ランクⅠのみを合格とする。
ランク | 内容 |
---|---|
ランクI | 「知識及び技能」を有するもの |
ランクII | 「知識及び技能」が不足しているもの |
ランクIII | 「知識及び技能」が著しく不足しているもの |
ランクIV | 設計条件・要求図面等に対する重大な不適合に該当するもの |
-
製図道具の持ち込み
平行定規や三角定規などの持ち込みが可能。
令和5年 設計製図の試験の課題(令和5年6月7日発表)
設計課題
専用住宅(木造)
要求図書
・1階平面図兼配置図[縮尺1/100]
・各階平面図[縮尺1/100]
・床伏図兼小屋伏図[縮尺1/100]
・立面図[縮尺1/100]
・矩計図[縮尺1/20]
・面積表
・計画の要点等
(注1)建築物の階数については、試験問題の設計条件において指定する。
(注2)答案用紙には、1目盛が4.55ミリメートル(矩計図については10ミリメートル)の方眼が与えられている。
(注3)建築基準法令に適合した建築物の計画(建蔽率、容積率、高さの制限 等)とする。
【注意事項】
試験問題を十分に読んだうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。
なお、設計与条件に対して解答内容が不十分な場合には、「設計条件・要求図書に対する重大な不適合」と判断されます。
立証!TACの二級建築士 設計製図コースのクオリティ
TACでは二級建築士 設計製図試験においてしっかり対応できる対策を行っていました。そのテキストや課題の一部をご紹介!
二級建築士 新受験資格と免許登録要件(令和2年度試験から)
建築士法改正に伴い、令和2年から建築士試験の受験資格・免許登録要件が変わり、大学で指定学科を卒業すれば実務経験がなくても受験可能となりました。
受験資格要件等の建築士試験に関する詳細は、(公財)建築技術教育普及センターまでお問い合わせください。
受験資格要件 | 免許登録要件 |
---|---|
大学・短大・高等専門学校で指定科目を卒業 | 実務経験不要 |
高等学校・中等教育学校で指定科目を卒業 | 実務2年以上 |
建築に関する学歴なし(実務経験7年) | 実務7年以上 |
TACで二級建築士を目指す!
思い立ったら学習開始!開講時期や学習レベルに合わせて最適なコースが選択できます!
2024年合格目標
早割キャンペーン[3万3千円OFF]
[開講]2024年1月より順次 |
年明けから学習を始める初学者向けの充実コース 初学者の多くが苦手意識を持つ構造力学・法規について、入門レベルから丁寧に学習を積み上げていきます。その後、学科本科生に合流します。
[早割キャンペーン受講料]¥231,000~(教材費・税込) |
---|
早割キャンペーン[3万3千円OFF]
[開講]2024年4月より順次 |
春から学習を始める方向けのスタンダードコース コンパクトなカリキュラムで一発合格を目指す、2級学科のスタンダードコースです。初学者はもちろん、受験経験者の方にもおすすめです。
[早割キャンペーン受講料]¥165,000~(教材費・税込) |
---|
[開講]2024年3月より順次 |
課題発表前から製図対策に着手する方向けのコース 課題発表前に製図の基本を学び、その後「設計製図本科生」に合流するコースです。学科試験後からはじまる「設計製図本科生」コースは短期決戦となりますので、余裕のある時期に基本を身に付けておきたい方におすすめです。
[通常受講料]¥165,000~(教材費・税込) |
---|
学科コースと同時申込がお得
[開講]2024年7月より順次 |
学科試験後から製図対策に着手するスタンダードコース 毎年多くの合格者を輩出している設計製図コースです。余計なことはやりません。プランニングから製図完成まで、合格レベルの設計力を基本から養成します。
|
---|