一級建築士の年収は?アップさせるコツは?

kenchiku_contents_1q_01_001.jpg

一級建築士は社会的なステータスが高い職種です。また一級建築士合格者の4人に1人は女性であるように、建築物のデザイナーとしての仕事を目標とする女性が増加しています。

この記事では、一級建築士の年収に関する内容を解説します。年収はいくらなのか、アップさせるコツ、および女性がさらに活躍するポイントまでチェックしていきましょう。

一級建築士が稼ぐ年収はいくら?

kenchiku_contents_1q_01_002.jpg

建築士とは、建造物の設計や工事監理などを担う、国家資格で主な仕事は建物を建てるための設計図づくりです。建築士といっても、一級建築士、二級建築士、木造建築士と3種があり、手掛けられる仕事の幅に差があります。

一級建築士は全ての建築物を守備範囲としますから、二級建築士等よりも給与水準が高い傾向にあります。

一級建築士の平均年収

2019年に厚生労働省が発表した賃金構造基本統計調査で確認すると、一級建築士の平均年収はおおよそ700万円です。これは規模が10人以上の企業に勤務する建築士をベースに算出しています(独立は含みません)。

全業種による日本全体での平均年収は440万円前後のため、一級建築士は高年収であるといえるでしょう。

衣食住の一角を担う社会的ステータスもあいまって、一級建築士は、注目すべき職業でしょう。

参考:2019年 賃金構造基本統計調査(e-Stat)

年齢や経験、企業規模で年収が大きく変化

一級建築士の平均年収も他の職種と同様に年齢や経験、企業規模によって大きく変化します。

まずは年齢層での違いから見ていきましょう。先の統計資料では40代後半までは年齢が上がっていくごとに徐々に平均年収額も上昇し、その後徐々に減少に転じる傾向です。

経験年数で見ると、1年目のスタート時点で平均年収に大きな差があります。1年目に大きく年収がアップし、その後は一般職種と同様に勤続年数が増すにつれて少しずつ増えてきます。

企業規模で見るとやはり大手ゼネコンなどの大企業に勤める一級建築士のほうが、給与や待遇面が良い傾向にあります。経験年数が少ないうちは、特に小規模の建築設計事務所では高年収は見込みにくいようです。

一級建築士資格の有無で年収って変わるの?

令和2年の試験制度の改正により、学歴要件のみで 一級建築士の試験が受験できるようになりました。 すでに多くの大学等は、一級建築士資格の取得を視野に入れた教育を考えています。

生涯年収を意識して、少しでも早く資格者になり、プロフェッショナルでいる期間を長くする、ということ最も効果的と考える学生も徐々に増えています。

大手企業の一級建築士とそれ以外の平均年収の違い

従業員数が1000人以上の企業規模のデータから算出すると、2019年度の大手企業で働く一級建築士の平均年収は約900万円でした。2020年度のデータになってしまいますが、従業員数が1000人以上の企業規模で働く人全体での平均年収は約562万円です。

このように、東京都や大手企業どちらのくくりで確認しても、平均よりも一級建築士の年収は高いといえるでしょう。

一級建築士の平均年収が高いことは、平均年齢とも関係していると考えられるでしょう。しかし、それを差し引いても大幅に差がある状態です。

なお、建築業界で働いていても、一級建築士の資格がないと最終的にただのアシスタントとして安い年収で働くことになってしまいかねません。年収アップを目指すなら、資格の取得を目指しましょう。

一級建築士の年収をアップさせるコツ

kenchiku_contents_1q_01_003.jpg

一級建築士の資格を活かしていけば、年収1,000万円以上も夢ではありません。典型的なケースを2つ紹介します。

・大手企業に就職すること
・実績とコネを作って独立すること

大手企業に就職すること

先述のとおり、大手企業で働く一級建築士は年収が高いです。さらに、所属する資格者の高齢化により、近年は多くの企業で、施工管理技士や建築士の人手が足りない状態になっているようです。

ですから一級建築士の有利な転職条件は少なくなく、大手企業に就職する難易度は、他の食指に比べて高くないといえるでしょう。主な就職先企業には、大手ゼネコンや大手ハウスメーカーなどがあります。

実績とコネを作って独立すること

ゼネコンなどで経験を積み、しっかりとしたコネクションを作ってから独立をすることもおすすめです。この場合、規模の大きな企業からの図面作成や代理での事務処理の仕事を請け負うなどで、報酬を受けるケースが多くあります。

独立して建築設計事務所を開業するためには、事務所登録をして、管理建築士を置く必要があります。管理建築士の資格は3年以上の実務経験と、管理建築士講習を修了することで取得が可能です。

女性の一級建築士の現状と活躍するポイント

kenchiku_contents_1q_01_005.jpg

一級建築士は女性も活躍している仕事のひとつです。性別による年収の違いは他職種より少なめのため、一級建築士の資格を取得できれば女性も比較的高い年収で働けます。

そんな一級建築士を目指す女性に向けて、女性の一級建築士の現状と、男女での年収の違い、活躍するポイントを解説します。

女性の一級建築士の現状

建築業界で活躍している女性は多く、さらに増加傾向にあります。女性が建築士の資格を取得する割合も伸びており、さらなる活躍が期待できます。

現状では、女性の一級建築士合格者の割合は全体の4分の1ほどで、度々増加しています。ただ、建築現場で男性に指示する際のコミュニケーションが難しいと感じる人も少なくないのが現実です。

そこで最近では5つの建設業団体と国土交通省とが協力し、女性が建築業界で活躍しやすくする取り組みがおこなわれていることもあり、今後さらに働きやすい環境整備が期待できるでしょう。

男性との年収の違いは他職種より少なめ

男性と比べると女性の一級建築士は年収が低めであるものの、その差は他職種より少なめです。性別よりも、働く場所の規模の違いなどによって収入の差が出ている部分もあるでしょう。

また、女性は出産や育児のために仕事を休職・退職するケースも少なくありません。一時的であっても第一線から退かなければならないこと、非正規雇用の割合が男性よりも多いことなどから、年収の差が出ているものと考えられるでしょう。

女性の一級建築士が活躍するためのポイント

女性にとって一級建築士の仕事が大変な部分は、実は他の職種とそれほど変わりません。

・働きやすい環境が整っている大手企業に就職すること
・女性スタッフの比率が高い企業に就職すること
・独立し、自身で働きやすい環境を作ること

これらを参考に、自分にとって働きやすい環境を選びましょう。

生涯年収の高い、腕の良い一級建築士を目指そう!

一級建築士はスペシャリストの方もいれば調整役としてのゼネラリストの方もいらっしゃいます。

いずれにしても腕の良しあしが年収に直結する技術者であり、現代の多くの企業が求めている資格です。その期待に応える腕の良い一級建築士になることで、生涯年収を高く積み上げることができるでしょう。

令和2年の新試験制度からは、実務要件がなくとも学歴要件を満たせば一級建築士の試験が受験できるようになりました。 年収アップを狙っている人は、 一級建築士資格の取得を検討してみると良いでしょう。

これらを参考にして、腕の良い一級建築士を目指しましょう。

一級建築士についてもっと知ろう!

1Q_to_be.png

なるには

一級建築士になるには?

一級建築士になるには何が必要なのでしょうか?
ここでは一級建築士の 試験概要、受験資格などについてご案内します。
続きを読む »

不動産鑑定士の合格率・合格ライン・難易度

合格率と難易度

一級建築士の学科試験・設計製図試験の合格率と難易度

学科試験の合格率は15%~20%の間を推移し、製図試験は40%前後となっています。
ここでは試験の合格率や難易度についてお伝えしていきます。
続きを読む »

不動産鑑定士試験の勉強時間

勉強時間

一級建築士の勉強時間はどれくらい? 

学科試験の勉強は、まずは過去問のマスターとなります。少なくとも過去7年、できれば過去10年程度の問題は9割以上正解できるようになる必要があります。ここでは一般的な勉強時間や、試験突破のための学習法をお伝えしていきます。
続きを読む »