不動産鑑定士 合格体験記|巽 斗麻さん

【合格の秘訣】 他の受験生との闘いだという意識をもって、毎日1秒でも多く勉強すること!

巽 斗麻さん
                

巽 斗麻さん
(20代)

DATA BANK

受講コース 上級本科生
受講形態 Web通信講座
受験環境 大学と両立
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 2回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 2年5ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 2年5ヵ月
得意科目 【民法】
辛口の田畑先生にどうしても「よくできています」と書かせたかったから
不得意科目 【会計学】
暗記が他の科目に比べて単調で苦痛だったから
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

元々大学の宅建講座を受講していて、そこで先生から不動産鑑定士という資格があることを知り、不動産鑑定士の「不動産系の国家資格の最高峰」というフレーズに憧れたのが目指したきっかけです。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

一次試験はマークシートで独学でもある程度いけると考えていましたが、二次試験が論文ということで、さすがに論文ともなればノウハウがある受験指導予備校を利用した方が効率が良いと考えたからです。

TACを選んだ理由・決め手

宅建講座のときからTACにお世話になっていたことも理由としてありますが、何よりも数ある予備校の中で毎年の合格者占有率が約70%という圧倒的な合格実績に惹かれたことが、TACを選んだ理由です。また、宅建受験者を対象とした奨学生選抜試験があることも決め手の1つです。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

昨年は鑑定理論に力を入れていたのに対し、教養科目のインプットが甘いという状態で、これが原因で落ちてしまいました。そこで、全科目で、2週間でテキストを一周できる勉強スケジュールを立てて勉強していました。このスケジュールのおかげで、全科目で暗記をほぼ完璧に仕上げることができました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

日曜日を授業のテスト勉強や課題を片付ける日、それ以外の曜日を不動産鑑定士試験の勉強の日として、メリハリを付けて勉強していました。また、テスト期間等の忙しい時期には、問題は解かなくともいいから最低限暗記の内容を忘れないためのインプットの勉強だけをしていました。

効果的な学習方法

私は、この試験に合格するためには、膨大な量の暗記をいかに覚えるか、そしていかに忘れないようにするかが重要だと考えています。そこで、私は、全科目で、テキストを2週間で一周できる勉強スケジュールを立てて、これに沿って暗記・復習をしていました。最初はこのスケジュールをこなすだけで一日が終わることもありましたが、周回するごとに暗記の精度がみるみる上昇し、最終的には一日の復習時間は2時間程度にまで短くなりました。また、各科目で、できる限り分かり易い論点ノートを自作し、常にこのノートを見ながら、どんな論点があったか、自分は今どの論点を理解しているか・していないかが分かるようにしていました。こうしたノートを作ること自体が暗記の勉強になるのでオススメです。

フォロー制度の活用方法と良かった点

質問メールはよく多用させていただきました。各メールに丁寧な回答をしていただけるので、勉強を進める上で非常に役立ちました。また、直前期のオンラインホームルームでは、講師に直接質問できますし、他の方の質問が新たな理解・発見に繋がることもあったので、非常に良かったです。

TACを受講して良かった点①(講師について)

各先生とも講義に当たって、試験勉強的な話だけでなく、今の日本の経済状態等を踏まえた実務的な話もしていただけたことが、理解を進めるうえで非常に良かったです。また、鑑定理論の高橋先生は、よく受験生のモチベーションを上げるような熱い話をしてくれました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

テキストは詳細な説明がなされていて、鑑定理論ではそのまま答案に書き込めるような説明も多かったので、とても良かったです。また、答練では、受験生が見落としがちな論点が多く含まれており、こちらも非常に良かったと感じています。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

すべてのカリキュラムが7月頭で終わるので、7月を丸々復習の期間とすることができました。この1ヶ月の期間で、実力が大きく伸びた受験生も多いと思います。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

全国公開模試は2回とも会場で受験しました。本試験同様の雰囲気で受験できたので、とても良い本試験のプレッシャー対策になりました。また、問題も、基本的な論点から応用的な論点までそろっていて、受験生の中での自分の立ち位置を知るための絶好の機会だと思います。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

鑑定理論の論文特効ゼミでは、各章で自分が見落としている論点を明らかにすることができましたし、特効ゼミの問題集は毎日の勉強で本当に役立ちました。また、アクセスβは、問題の難易度はかなり高く、本試験で同じくらい難しい問題が出てきたときに焦らないための良い練習となりました。

直前期の過ごし方

基本的には論文特効ゼミの問題集を用いて問題を解いていました。具体的には、基本問題・応用問題Aの中から、一日の一番最初に1問、一番最後に1問と毎日2問ずつ解くようにしていました。また、演習については、毎週日曜日と月曜日に解くようにして、日曜日の反省点を月曜日で活かすという方針で勉強していました。

本試験当日のエピソード

前日の大雨で大幅に経路を迂回して試験会場に行ったり、試験では今までの傾向とは大きく異なる問題が多かったりと、イレギュラーな出来事が非常に多い試験でした。このような中でも、どんな問題でも冷静に対処できる対応力を日頃から鍛えていたおかげで、無事に合格することができたと感じています。

これから目指す方への応援メッセージ

最高峰の不動産系の資格というだけあってとても難しい試験ですが、その分合格すると嬉しいですし、多くの方から祝っていただいて、自分自身驚いています。この感動は他ではなかなか味わえないと思いますので、ぜひ最後まで諦めずに合格を勝ち取っていただきたいです!

合格者インタビュー

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談