不動産鑑定士 合格体験記|成田純也さん

【合格の秘訣】自分の受験スタイルを確立すること

成田純也さん
                

成田純也さん
(30代)

一発合格

DATA BANK

受講コース 1.5年L本科生Plus
受講形態 Web通信講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 1回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 1年8ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 1年8ヵ月
得意科目 【鑑定理論(論文)】
時間はかかるものの、出題範囲が他の教養科目と比べ明確であり、1度覚えてしまえば安定して高得点が出せたこと。
不得意科目 【民法】
民法特有の表現使いであったり、論証の組み立て方等に慣れるのに時間がかかり、暗記の精度を上げるのに時間がかかったため。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

前職にて不動産業界へ転職した際に、1つの建物には様々な専門的な知識で成り立っているという点にとても興味がわき、宅建等の不動産系資格を取得していく中で、どうせなら最難関の資格を取りたいと思い不動産鑑定士という資格に出会ったのがきっかけです。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

宅建のように受験者数が多い試験では、その規模に応じた多様な参考書が存在するため独学での受験は可能だと思いますが、不動産鑑定士はそもそも参考書が少なく情報もあまりないため、予備校を利用することが最も効率的と考えたからです。

TACを選んだ理由・決め手

ズバリ、合格者数です。やはり合格者のほとんどがTAC生ということから、TACの中で上位を目指すことが1つの合格への目標になると思いました。また、駅から校舎への距離も近く利便性もあることも決め手になった1つです。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

私は大学が理系であったので、教養科目は全て初学でした。そのため、各教科の基本的なことを理解するのに時間がかかった記憶があります。また、働きながらの受験でしたので、勉強時間を確保するのがとても苦労しましたが、とにかく勉強を全くやらない日をなくそうと思い継続して努力しました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

やはり働きながらの受験は、平日の勉強時間を確保するのがとても大変であり重要だと思います。そのため、平日のスキマ時間を有効活用するため、家を出てから電車に乗り会社に着くまでの時間はポケットサイズの鑑定理論基準を毎日つぶやきながら暗記の時間を確保していました。また、昼休憩時には早めに食べ終えて残りの時間を暗記に費やしていました。

効果的な学習方法

効果的と感じたことは、各教科自分が一番使うテキストに講義、答練等で学んだ情報を集約化することだと思います。例えば、鑑定理論であれば、私はポケット基準を常に持ち歩いていたため、この基準に答練等の解説で基準に載っていない補足説明を関連する章に書き込みをしていました。そして、基準の暗記と共に関連する補足事項を覚えていました。このようにすることにより、多くの教材がある中でこの1冊をやれば大丈夫だという気持ちにもなりますし、教材を探す手間も減り効率的に学習をすることができると思います。

フォロー制度の活用方法と良かった点

私は通信生であったため、わからないことが質問メールを利用して聞けることはとても良かったです。また、自宅では中々集中することができなかったため、自習室の存在はとても大きかったです。土日はほとんど自習室へ通って勉強をしていました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

鑑定理論において、高橋先生の講義を受講させていただきましたが、わかりやすく・テンポよく説明いただけたのでとても良かったです。また、実務的な面での補足説明などもあり、単なる机上の勉強だけでなくイメージができたのも理解を深めるのにとても助かりました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

テキストに関しては、どの教科もわかりやすくまとまっているという印象でした。また、全員に配布される総まとめテキスト・答練をしっかりとやり込む事で合格に必要な知識がしっかりとそろうと感じました。TACで配布されるテキストをしっかりやれば大丈夫という気持ちで取り組むことをおススメします。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

私は、1.5年L本科生Plusというコースを受講しました。1年目でまずは短答式、2年目で論文式の合格を目指すコースですが、特に時間があまり取れない社会人受験生には無理なく合格までに必要な知識を得ることができるため、おススメだと思います。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

とにかく本番を想定して受験することだと思います。例えば、1日目の科目の前日は何を勉強するのか、受験直前は何のテキストを見るのか等の勉強面だけでなく、昼休憩時には何を食べるのか、筆記用具は何を持っていくのか等の細かい点まで本番を想定して実施をすることです。そして、実際に3日間受験してみると腕の疲労度などを感じることができ、湿布を持っていったほうが良い等の気づきもあります。そのため、土日の2日間のみでの受講も可能でありますが、私は本番と同じ3日間での受講をお勧めします。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

オプション講座は、鑑定理論論文特効ゼミとアクセスコース(会計学のαのみ)を受講しました。特効ゼミでは、重要論点が網羅的に載っているので、ある程度基準の暗記が進んだ方は受講をお勧めします。この特効ゼミを通じて、基準内のつながり(例えば、総論第5章「対象不動産の確定」→第8章「対象不動産の確認」)が理解できたり、補足説明があることで基準の文章そのものの理解が深まります。 会計学のアクセスαでは、会計学はテキストの中でどの点が重要であるかがピンとこなかったので、問題を見てテキストの出題箇所にチェックを入れるという使い方を主にしていました。 オプション講座全般に言えることですが、まずは与えられたテキスト・答練をしっかりとやりこむだけでも時間的が足りない状況になると思います(社会人受験生の場合は特に時間的余裕がない)。そのため、無理に手を広げすぎずに、必要に応じてオプション講座を活用することが大事であると思います。

直前期の過ごし方

私は働きながらでの受験でしたので、直前期だからといって時間を増やすことはできないため、一定のリズムで勉強を継続していました。その中で意識したことは、1日の中で出来る限り全教科の勉強をするということです。鑑定士の各教科は暗記の比重が高いため、出来る限り勉強の間隔をあけないことが大事だと思います。ただし、平日はそもそも勉強時間が2~3時間ほどしかとれないため2~3科目しかできないので、土日に全教科の勉強をすることを徹底していました。

本試験当日のエピソード

初めてホテルに宿泊しての3日間の受験をしましたが、全国公開模試で本番を想定した練習ができたおかげで、これといったトラブル等はありませんでした。ただし、やはり本番の緊張感で鑑定理論では、いつもであればスッと出てくる基準の文章が全然出てこなくてあせってしまうことがありました。しかし、今振り返れば受験生全員がそのような状況になっていたのではと思います。本番はそのような状況になるとあらかじめ想定し、当日持っている力を出しきることに集中することが大事です。

これから目指す方への応援メッセージ

不動産鑑定士試験は、学生・社会人・専任と様々なライフスタイルの方が受験する資格であるため、合格までの道のり・必要時間は異なってくるのが当然です。そのため、自分の生活にあった受験スタイルというものを早期に固めて継続することが重要であると思います。ぜひ、周りの方の情報に惑わされることなく、自分のスタイルを貫き、合格できると信じて頑張ってください。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談