不動産鑑定士 合格体験記|近藤 雄介さん

【合格の秘訣】 毎日自分で決めたことを習慣化する。

近藤 雄介さん
                

近藤 雄介さん
(30代)

 

DATA BANK

受講コース 上級答練本科生
受講形態 教室講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 3回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 2年10ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 2年10ヵ月
得意科目 【経済学】
以前に中小企業診断士の勉強の時に学習済みの内容が多かったので取り組みやすかった。
不得意科目 【会計学】
範囲が広いうえに、細かい内容が問われることがあるので学習を進めにくかった。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

中小企業診断士の他に核となる資格が必要と考えており、様々な資格の将来性、難易度等を考えた結果、不動産鑑定士が最も自分の考えている将来像に合致したため目指そうと決意しました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

年齢が比較的高いので転職を考えたときにできる限り最短で合格する必要があると思い、独学は最初から頭になく、受験指導予備校を利用した方が圧倒的に最短ルートであると考えていました。

TACを選んだ理由・決め手

以前中小企業診断士を受験した際にも利用したことがあり、満足する結果を得られたので信頼をしていました。特に不動産鑑定士試験においては他の予備校に比較すると圧倒的にTACが実績豊富で迷う余地はありませんでした。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

この試験は暗記時間を確保しないと合格できませんが、短答式は暗記がそこまで必要ないので後回しにしてしまい、論文式の答練が始まった時にかなり苦労しました。また、暗記を一言一句することは大切ですが、あまりにもそれにこだわるとなかなか前に進まず、苦労しました。暗記は早い時期から行い、毎日暗記時間を確保し、習慣化することをお勧めします。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

他の仕事に比べて、私の仕事は自分で時間を調整することができるので仕事と仕事の合間にカフェに入って勉強をしていました。直前期は仕事と勉強どっちつかずになるのが一番嫌だったので思い切って勉強に集中しました。

効果的な学習方法

どの科目がどれぐらい進捗しているかが客観的に分かるように目標勉強時間を設定して、毎日記録していました。嫌いな科目から逃げてしまい勉強時間が足りず、それが原因で不合格ということを避けるためと、モチベーションアップのために記録をつけることは重要だと思います。勉強方法は特別なことはしておらずTACで配布されたものしか使っておらず、基礎応用期はテキストを見ながら勉強をしていましたが、一通りほぼ理解したあとは答練と問題集の構成、暗記を繰り返していました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

webフォローは車や電車で移動しながら学習できるのでよく活用していました。また、自習室はもちろん、自習の合間に対面で質問できるのはありがたかったです。勉強の方法等などについても優しく教えてくださるのでモチベーションアップにもつながっていました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

過去の実績を見ても100%信頼できる講師の方々なので安心して受講できました。また、個人的には講義の内容はもちろんですが、オプション講義や、講義の合間に就活の話や業界の話をしていただいたことがすごくありがたかったです。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

どの受験生もTACの教材を使って勉強しているから本試験でTACの教材以外の内容が出たらみんなできないという安心感のもと、直前期は信頼してひたすら答練の復習と鑑定理論は特効ゼミの問題を反復していました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

独学では暗記が終わってから問題に取り組もうとすると思うので、問題に取り組むまで遅くなりがちだと思いますが、TACの場合は強制的に答練が序盤から行われ、何か書かないとという癖がつくので本試験の時はそれが役に立ちます。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

全国公開模試はその時点の自分の立ち位置が分かること、良い結果の人は自信になること、悪い結果でもやるべきことが分かること、仮想本試験を数か月前に体験でき、3日間戦うことに慣れると思います。私は第一回全国公開模試に照準をあわせて勉強をしていたのでその結果で自信がつき、勉強方法は間違ってなかったと確信できたので直前期の追い込みにより勢いをつけることができました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

1年目で鑑定理論論文特効ゼミ、2年目でアクセスコースを受講しました。2年目は上級答練も受講していたので直前期の休日は朝から夜まで答練をしている状態になりますが、これが力になりかなりよかったと思います。鑑定理論の論文特効ゼミで配布される問題集はこの試験において最も大事なツールと断言できるぐらい重宝しました。現実にその問題集の中の問題がほぼそのまま本試験にでたので合格できたと思います。

直前期の過ごし方

直前期は仕事をほぼせずに勉強に集中していたので朝カフェに行き、午後からファミレスに行き、夕方サウナに行き、夜自宅で勉強というルーティンを繰り返していました。食べるものもほぼ同じで勉強以外の事を考える時間を極力省いていました。学習方法は鑑定理論は特効ゼミの問題集、その他は答練の構成、暗記を繰り返していました。鑑定理論は6,7回、その他科目は答練を3,4回回しました。

本試験当日のエピソード

本試験当日の朝、たまたま確認のために暗記しなおしたところが出てするする書けた反面、いつも書いている地域分析の定義が急に出てこなくなり冷や汗をかきました。今回の本試験は収益分析法というマイナー論点が出て、多くの受験生が戸惑ったと思いますが、たまたま私は、その論点を問題集で取り組んだことが記憶に残っており完璧にかけたことが思い出深いエピソードです。

これから目指す方への応援メッセージ

基礎応用期から暗記作業をコツコツして、直前期に一気にギアを上げることができれば合格を掴みとれると思います。勉強中はこれでいいのかとか、暗記が不十分で自信がないとか思うと思いますが、みんな同じなので自分に合った勉強方法を見つけて最後までは走りぬいてください。

合格者インタビュー

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談