不動産鑑定士 合格体験記|長谷部 寛さん

【合格の秘訣】 嚙り付いたらどうにかなる

長谷部 寛さん
                

長谷部 寛さん
(40代)

一発合格

DATA BANK

受講コース 上級本科生
受講形態 教室講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 1回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 2年9ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 2年9ヵ月
得意科目 【経済学】
計算はあまり苦にならず、すんなり入っていけました。しかし、本試験では問題の難易度が高く、あまり対応できませんでした。
不得意科目 【鑑定理論(論文)】
なんとなくといったイメージでの暗記レベルにはある程度の時期に到達できましたが、そこから答練等で点数がもらえるアウトプットレベルでの暗記に苦戦しました。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

公認会計士として不動産鑑定評価を利用するなかで、不動産の鑑定評価額がもつ社会的な重要性や鑑定評価額の裾野の広さ々感じていました。自分自身にもう一つの強みがほしかったこと、中堅ポジションになってきたなかで仕事に変化が欲しかったことから、チャレンジすることにしました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

もともと勉強時間が潤沢に確保できる見通しはなかったので、独学では合格可能性がかなり低いと思っていました。そのため、チャレンジを検討し始めた時から、もし受験するなら受験指導予備校を利用する、と決めていました。

TACを選んだ理由・決め手

この試験の対策講座を開講している受験予備校は限られる中、決め手は合格者のほとんどがTAC生であることだったと思います。過去に別の資格試験講座で利用経験があったこともあり、ほとんど悩まずにTACに決めました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

勉強時間の確保に特に苦労しました。令和2年短答に合格できたのは、コロナ禍で試験実施が夏にずれ込んだことが勝因でした。しかし、その後も遅れは回復できず、さらに個人的な事情で4か月ほど勉強を中断せざるを得ず、1.5年L本科生として臨むはずだった令和3年論文式は欠席しました。令和4年試験に向けてはその反省を踏まえ、とにかく時間確保を心掛け、何とか奏功しました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

5月の時点では、まだ基本講義を視聴している最中でした。移動時間や何かの合間で勉強するしかなく、テキストをすべてPDF化してタブレットに詰め込み、全科目を常に持ち歩いてどこでも勉強できるようにしました。

効果的な学習方法

直前期はアウトプットに重点を置き、鑑定理論では論文特効ゼミのマスター問題集の基礎問題編と応用問題編Aを繰り返し答案構成し、出てきた暗記項目を暗記するように心がけました。また、学習範囲が偏らないように、問題番号を10飛ばしで回すようにしました(1日目:問題1,11、21、31、2日目、41,51,61,71,3日目:2,12,22,32、4日目:42,52,62,72のように)。これにより、基準第1章を真正面から問うてきた今年の問題にも対応できたように思います。

フォロー制度の活用方法と良かった点

直前期の週末は自習室を利用するようにしました。やはり集中できるし、がんばっている他のTAC生皆さんの姿に刺激を受け、モチベーションを維持できました。また、疑問点は講義の場で質問でき、その場で解決できたこともよかったです。

TACを受講して良かった点①(講師について)

なんといってもほとんどの合格者がTAC講師陣の講義を受けて合格しているわけですから、講義内容に理解できないことがあっても、それを理解できるようにすればいいだけであり、ほかの受験生はどうしているかなどに迷わなくて済んだのがよかったです。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

最初はとっつきにくかったテキストも、学習が進むにつれ「なんと理解しやすくまとまったテキストか」との思いに改まりました。合格するために必要十分なボリュームと解説で、過不足ない点がよかったと思います。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

講義の進度はちょうどよかったように思います。自分の実力が追い付かない中でもう少し基礎的な答練がほしいなと思っていましたが、結果的にはどんどん難しくなる答練に何とか食いついていこうとすることで、実力アップにつながっていったのかもしれません。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

1回目の公開模試で自分が認識する得手不得手がはっきり点数に出て、この先やるべきことがはっきりしました。2回目の公開模試は1回目を踏まえた対策を行ってきたつもりが結果には反映されておらず、勉強の進め方の軌道修正をするきっかけにすることができました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

鑑定理論論文特効ゼミを受講しましたが、これ以降はこの講座の教材しか使いませんでした。一定学習が進んだ中で、実戦対策としてとても効果が高く、やるべきこと、言い換えるとやらなくてよいことが明確になったよい機会でした。

直前期の過ごし方

とにかく論文特効ゼミのマスター問題集の基礎問題編と応用問題編Aをまんべんなく繰り返し解きました。答案構成をノートに書いた後は、頭の中で文章化するにとどめ、回転を早めるようにしました。暗記には移動時間や隙間時間を活用しました。

本試験当日のエピソード

これといったものはありませんが、食事や体調管理も問題なく、睡眠もよくとることができ、期間を通じて集中できていたと思います。今思えば、試験のことだけを考えることができた、贅沢な時間だったように思います。

これから目指す方への応援メッセージ

この試験は、受験専念できる方は少なく、何かとの両立、言い換えるなら妥協をしながらの厳しい戦いだと思います。チャレンジするにあたっては、大きな決意をされたことと思います。その決意は素晴らしいものです。その決意が実を結ぶことを祈っております。

合格者インタビュー

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談