不動産鑑定士 合格体験記|H.Mさん

【合格の秘訣】 覚悟を決めたからです!

HMさん
                

H.Mさん
(30代)

 

DATA BANK

受講コース 論文本科生
受講形態 教室講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 2回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 2年3ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 2年
得意科目 【なし】
不得意科目 【鑑定理論(演習)】
ケアレスミスが多い
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

当初は同業界同職種への転職を考えていました。偶然本で不動産鑑定士の資格を知り、将来独立可能であり年齢に関係なく一線で働けること、合格すればこれまでのキャリアに関係なく就職も可能であることに魅力を感じ受験を決めました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

市販で販売している参考書が少ないため、予備校利用を決めました。合格のためにお金と時間は使えるだけ使うつもりでしたので費用の大小を考慮することはありませんでした。

TACを選んだ理由・決め手

TACを選んだのは合格率です。それだけです。教材も講師も知りませんでした。合格者の大半を占めているため、TACの上位に行けば合格に近づくので、TACの土俵で戦うのが効率的だと思いました。合格率に差がある限り、合格率で予備校選びするのは合理的だと思います。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

10月頃から上級コースの受講生と同じ空間で答練を受けていくようになったのですが、最初の頃はあまりにも大きい彼らとの差を感じてしまい、「諦めモード」に入ってしまうことがありました。もう一度スイッチを入れ直すことに苦労しました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

【1年目の失敗】 ①ペース配分ミスしました。2回目模試にピークを持っていき完全燃焼してしまい、最後の大事な1ヶ月ダレて伸びに欠けました。 ②会計の暗記開始が遅過ぎた 直前期の半分以上を会計に費やすことに、経済民法が疎かになり、結果、経済民法が原因で不合格になりました。

効果的な学習方法

2年目の勉強法を書きます。暗記から逃げました。答練模試と本試験は別物です。暗記が通用するのは答練模試までです。よって答練模試の点数順位は捨てました。 点を取る勉強から一旦離れて、市販の参考書等を読み、現実の事象や実務にあてはめていました。緩く勉強を継続。各科目の面白さに気づき始めました。そして1回目模試終了後からスイッチが入る。過去問、答練を中心に問題を解きまくりました。特に過去問に鍛えられました。答練模試より過去問の良問解く方が有益でした。

フォロー制度の活用方法と良かった点

答練の教室受講は、本試験の雰囲気と同じなので答練を教室で受講して正解でした。自習室は、コロナ下でも可能な限りあけていただき、有難かったです。質問はめんどくさそうな講師や早く帰りたそうな講師もいましたが、基本的にどの講師も丁寧に教えてくれました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

他校と比較して書きます。TACの最大の強みは講師を選択できることです。講師との相性で学習の進み具合は変わります。理論はTACが質量ともに圧倒的です。民法、会計も合う先生がいました。経済は同等です。【特に良かった講師】 理論 高橋T 演習 渡邊T 民法 辻本T 経済 粟国T 会計 下坪T 相談 渡邊T

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

講師は大満足な一方、教養の答練テキストは他校の方が優れていました。これは以前から指摘されていることであり、アップデートされないのは、TACを信じて勉強している受験生に少し酷いと感じました。正直言いますと、教養のテキストは1年目2年目ともにTACではなく、他校を使用していました

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

カリキュラムは総合的によかったです。特に気になる点もありませんでした。なのでここに書くことはないです、すいません。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

2年目は点数順位は気にせず、あくまで本試験に照準を合わせていました。経済以外は穴のない勉強を心がけていたので、しいていえばすべての科目でBランクを目指していました。模試を基準に仕上げる必要はなく、模試と本試験は別物なので点数順位も気にする必要はないと考えていました。2回目模試も20以内に入りましたが、自分はボーター上のレベルと最後まで思っていました。

直前期の過ごし方

1回目模試終了後からスイッチが入り、過去問、答練を中心に問題を解きまくりました。 特に過去問に鍛えられ、答練模試より過去問の良問解く方が有益でした。私は暗記の精度でなく、問いに対する的確な解答と答案構成で稼ぐタイプです。どの科目も問いの中心に対して周辺論点に逃げずに正面から答え、基準や定義等を引用すれば暗記の精度で劣っても合格できると考えていました。したがって最後まで暗記でなく答案構成を繰り返しました。

本試験当日のエピソード

1年目があと12点で不合格で、特に経済が原因でした。なので経済だけは、たとえ総合で落ちてもぶっ潰すと本気で思っていました。あと1歩で1年もつらい勉強を強いられたのですから自分に怒りしかありませんでした。そのため本試験中は緊張より、ずっとムカついていました。結局、すべての科目に対してぶっ潰すという気持ちになっていました。

これから目指す方への応援メッセージ

自頭より勉強時間が勉強方法で決まる試験と感じました。ある程度の勉強時間を費やし、勉強方法が著しくズレていなければ多くの人が合格を狙える位置にいけます。一方で、あと一歩が何年も続く人も少なくありません。ボーダー上の群れから抜け出すのは何が必要か、自分の答案と向き合いその答えに自分で気づく必要があると思います。機械的に基準や定義の暗記を繰り返すのは皆やっています。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談