不動産鑑定士 合格体験記|繁 宏朗さん

【合格の秘訣】 信じる者は救われる!何を信じるかは自分の決断!

繁 宏朗さん
                

繁 宏朗さん
(40代)

DATA BANK

受講コース 論文本科生
受講形態 教室講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 2回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 4年1ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 4年1ヵ月
得意科目 【経済学】
経済学については初学だったが、勉強が進むにつれて安定的に点が取れるようになった。
不得意科目 【鑑定理論(演習)】
だれでもできるようになる科目といわれていたが、計算ミス等は最後まで克服できなかった。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

専門性を深めることができることや、純粋に自分の責任で仕事ができるためです。自分の勉強や研究が成果となりそれがやがては社会貢献できることに大きな魅力を感じたためです。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

予備校のカリキュラムに合わせて勉強することがよいペースメーカーになり、一番の近道と感じたためです。また、独学だとどこが重要なのかの判断を自分で行う必要があるため、時間や手間がかかると思ったためです。

TACを選んだ理由・決め手

合格実績と教室受講ができていることや講師・スタッフが手厚い点です。確かに料金的には他予備校の方が安い場合もありますが、それ以上の価値があると思いました。また、合格実績が圧倒的にTACが高いので、そのような環境にいることが緊張感を維持するためには必要だと感じました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

初めてTACに講座を申し込んだのは2017年でしたが、しばらくは体調不良による休職や転職により勉強をすることがほとんどできませんでした。1,2年は棒に振ってしまいました。勉強をするにも勉強以外の環境を整えることが非常に重要だと実感しました。合格年である今年は、周囲の協力や勉強を毎日、継続できる環境を作りましたので非常に成績が伸びました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

私は、短答式合格時は不動産管理会社で、論文式合格時は鑑定士事務所と知人の業務を手伝っておりました。勉強との両立方法は、スケジュール管理と隙間時間の有効活用です。また、暗記のメカニズム(忘却曲線)もフル活用しておりました。スケジュール管理についてはTACのアクセスや各答練がよいペースメーカーとなります。これらの答練にむけて毎週、毎週、スケジュール管理を徹底しておりました。答練は予習ありきでしたのでサボろうと思ったときも眠い目をこすりながら勉強しておりました。

効果的な学習方法

学習方法は科目によって変わりました。演習については、前年12月ころからメルカリで中古の問題を取り寄せひたすら試験まで毎日欠かさず、大問1問を解いておりました。性格なのか計算ミスが多い方でしたが、一般的な問題であれば直前答練や模試でも時間が余っておりました。鑑定理論論文については、暗記のメカニズムを活用しておりました。夜寝る前に暗記したことを朝起きたらまず復習すると記憶の定着がよいという研究結果があるそうなので参考にしており、実際にこの方法で基準の暗記は大幅に進みました。民法については論証例を毎日20個は理解しながら繰り返し読んでおりました。論証例を丸暗記できませんしたが、ほぼ、同じ内容で書き出せるようになりました。後は、過去問を5回ほど復習して民法の答案の書き方を身につけておりました。アクセス、総まとめ、答練、模試はおそらく10回以上反復しておりました。経済学はTACの総まとめ、アクセス、答練、模試、YouTubeの動画などで理解を前提とした暗記を行っておりました。経済学は本番でもほぼ、解答することができたので+アルファで勉強しておいてよかったです。会計学は毎日、一定量を必ず暗記して、講師の方のアドバイス通り幅広く学習をしており、本試験でもすべて解答できました。負ののれんもチラ見程度ですが幅広く勉強しておりました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

自習室は非常に有意義に利用させて頂きました。仕事の空き時間や直前期の学習スペースとして自宅や出先のTACの校舎をフリーに利用できるのは大きなメリットでした。レンタルオフィスなどに比べたら非常に使い勝手がよかったです。

TACを受講して良かった点①(講師について)

他の予備校でも答練だけは受講しておりましたが、採点がひどいものでしたがTACの講師による採点は非常に公平なものでした。例えば、民法についてはTACの論証例を利用しなくても、それが理にかなっておれば点数が入っておりました。また、質問についても他の方の様子をみていると非常に丁寧にご回答なさっていらっしゃいました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

教材については、特に鑑定理論のテキストの精度に感銘をうけております。合格後、多くの鑑定理論の本を読んでおりますが、必要なことが確りと記載されております。これから実務修習に入りますが、鑑定理論の基本テキストはこれからも活用していきます。答練については、解答だけではなく、必要な背景についてもコメントがあったので数えきれないほど復習いたしました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

とにもかくにもよいペースメーカーになりました。本番までに何をするべきかが自然にわかり、実践できたので自然に合格までの力がつきました。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

全国模試については私は社会人だったので、土日に6科目を受験しておりました。おかげで知的体力や科目の切り替えをすることができたと思います。そして何よりも、全体の中での順位を知ることができてよかったです。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

アクセスコース /鑑定理論 短答特効ゼミ / 鑑定理論 論文特効ゼミ / 民法 改正対策演習/ 経済学 過去問講義 / 会計学 計算マスター を受講しました。当然、未受講の方とはこれだけで差をつけることができました。特に経済学、民法は目から鱗で本試験合格に直結していたと思います。また、会計学は計算だけではなく、重要論点も網羅されておりましたので良い復習になりました。

直前期の過ごし方

直前期はゴールデンウィークほど追い込んだ勉強はしていませんでした。むしろ、体調に注意をして心身共に充実させておりました。学習方法は日ごろから直前期にやることを整理していたので、それを徹底的に復習しておりました。

本試験当日のエピソード

かなり緊張しました。実力は十分に発揮できたとは言えませんでした。むしろ、模試や答練のほうが心に余裕をもって答案構成ができていたと思います。1つ1つ、丁寧に、愚直に点を積み上げることに意識を集中しておりました。

これから目指す方への応援メッセージ

自分で決めた目標とはいえ基準の暗記は非常に厳しいものがありますが、やれば人間なので暗記します。その暗記をいかに効率よくするのがポイントです。暗記は作業です。作業をいかに楽にするかが大事だと思います。TACを信じて直にいうことを聞けば問題ありません。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談