不動産鑑定士 合格体験記|井上 拓士さん

【合格の秘訣】 継続と分からない問題が出ても諦めない心です。

井上 拓士さん

井上 拓士さん
(30代)

DATA BANK

受講コース 上級本科生
受講形態 Web通信講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 2回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 2年5ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 2年5ヵ月
得意科目 【鑑定理論(論文)】
得意科目は特にありませんが、強いてあげるなら、鑑定士の勉強で一番重要だと思い、短答から論文まで一番勉強した鑑定理論になります。
不得意科目 【経済学】
グラフを暗記しても、しっかり内容を理解できず、問題に沿った文章がなかなか書けなかったからです。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

私は、地元の市役所に勤務しているのですが、税務の固定資産税部門に配属となった際に、課税の元となる標準宅地の評価を不動産鑑定士に依頼することを通して、この資格と仕事の内容を知りました。その後、この資格を取得している人が少なく、特に地方では鑑定士が少ないことを知り、自分が資格を取ることで、地元に貢献できる部分があるのではないかと思い、勉強を開始しました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

不動産鑑定士試験は、鑑定理論だけではなく、民法、経済、会計ととても範囲が広く、また、専門性も強いことから、独学で勉強しても、何から手をつけていいか分からなかったため、TACにお世話になることに決めました。

TACを選んだ理由・決め手

私は宅建も取得しておらず、不動産関係の勉強をしたことがなかったため、奇をてらった勉強をするのではなく、実績のあるTACで基礎からしっかりと勉強した方がいいと思ったからです。また、お試しで講義を受けた、鑑定理論の高橋先生の講義が分かりやすかったのも決め手となりました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

私は働きながら勉強をしていたのですが、勉強時間の確保だけでなく、仕事から勉強への気持ちの切り替えにとても苦労しました。例えば、仕事で落ち込むようなことがあったとしても、家に戻れば、気持ちを切り替え勉強に向き合わなければなりません。ですが、どうしても頭から仕事のことが離れず、集中できないことが度々ありました。ですので、これから勉強する方は、時間の確保だけでなく、大学や仕事からの気持ちの切り替えも大切にしていただきたいと思います。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

仕事や大学と勉強の両立は、難しいと思いますが、私がアドバイスできることとすれば、机に向かうだけが勉強じゃないということです。私が行っていたのは、移動時間や仕事の休憩中などに、鑑定理論の基準や、民法の論証例、答案構成の流れを頭の中で思い出すということをよくやっていました。この試験は、論文試験であるため、本番ではなにもないところから、自分の頭で書く内容を思い出さなければなりません。そこで、テキスト等がなくても、すぐに書きたい内容が出てくるか思い出してチェックしていました。

効果的な学習方法

効果的な学習方法ですが、インプットとアウトプットを意識することが重要であると思います。
インプットとしては、テキストをやはり繰り返し読み、覚えていくということしかないと思います。論文式試験であるため、付け焼き刃の知識では、問題を解くことはできません。急がば回れではないですが、地道にテキストの内容を理解し、覚えていくということがなによりも、合格の近道だと思います。
また、アウトプットとしては、鑑定理論については、オプションの論文特効ゼミで配布される論文マスター問題集を繰り返し解くのが最も効果的だと思います。その他の科目については、答練やアクセス、模試を解き、その場で解けなくても、復習し、内容を理解すれば、それで十分だと思いますが、鑑定理論の演習だけは、過去の試験と比べ、難易度が格段に上昇しているので、漠然と答練を解くのではなく、完全に理解するまで質問するなり解説を読み込むなりをした方が絶対にいいです。

フォロー制度の活用方法と良かった点

通信で受講していましたが、分からないところを、制限回数はありましたが、随時メールで質問することができ、だいたい1週間以内に返信をいただけたので、タイムラグがあまりなくとても助かりました。また、通信でしたが、自宅から一番近いTAC校舎の自習室を利用することができたので、自宅での学習から気分転換したい時に利用させていただきました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

前にも書いたとおり、私は、宅建も取得しておらず、不動産・金融関係の仕事にも就いているわけではなく、まったくの不動産関係の初心者という立場でしたが、そんな私でも、鑑定理論の高橋先生の講義は分かりやすく、理解できない部分はほとんどなかったと思います。また、鑑定理論の試験委員が以前TACで講師をしており、高橋先生の師匠のような方で、試験の予想として、TACの答練に近いような形式で出るのはないかとの話が講義の中であり、確かに、実際に受けた感覚として、TACの答練とそこまで変わらないレベル感だったと感じました。その点からも、高橋先生の講義を信じて受講すれば、本番の試験で答案を作成する基本は絶対に身につくと思います。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

鑑定理論の基本テキストが特によかったです。答案や試験では基準だけでなく、それに付随する内容を自分の文で書かなければならないのですが、テキストの左ページが基準、右ページが左ページの基準の解説となっており、基準だけでなくその解説もセットで覚えることができ、その内容を元に自分の文章を作ることができたため、とても効率的でした。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

勉強1年目の短答式と論文式を両方勉強していたときは、カリキュラムをこなすので正直時間的にもいっぱいいっぱいでしたが、試験には落ちたものの、カリキュラムをなんとかこなしたところ、合格の基準と言われる6割にはぎりぎり乗せることができました。ですので、時間がない方でも、カリキュラムさせなんとかこなしていけば、合格に近い点数までいくことができると思います。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

この試験は、論文式の試験が3日間あり、頭だけでなく、体力、気力を消耗する試験です。ですので、模試を通してどれぐらいきつい試験なのかを本番前に体験できたのが、一番良かったです。これから勉強する方も、本番前には、必ず模試を受講し、3日間の試験を乗り切るには、体力、気力が必要なことを実感した方がいいです。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

オプション講座としては、先に挙げた鑑定理論論文特効ゼミだけでなく、民法過去問講義・演習がおすすめです。私が試験を受けた令和2年度及び令和3年度、どちらも、当該講義の中で取り上げた論点が出題されたので、民法に不安を抱えている方は、受講された方がいいと思います。また、令和3年度の試験では、民法の改正対策演習で取り組んだ問題と類似の問題が出題されましたので、民法の改正点や条文をそのまま当てはめするような問題が苦手な方は、当該演習の受講も是非検討してみてください。

直前期の過ごし方

直前期だからといって、勉強方法や時間の使い方は変えませんでした。繰り返しになりますが、この試験は、論文式の試験であるため、付け焼き刃の知識では、問題を解くことはできません。直前期に時間を増やしたからといって、劇的に点数を伸ばせるのは、それまでに基礎をしっかりと勉強してきた方だけだと思います。ですので、これから勉強する方は、直前期になったら、これをするとか決めるのではなく、普段の勉強から、本気の勉強していただきたいと思います。そうすれば、おのずと直前期に取り組みたい内容も、自分で考え、決めることができるようになると思います。

本試験当日のエピソード

今まで、偉そうに勉強方法など語ってきましたが、本番では、会計学で、費用収益対応の原則を、収益費用対応の原則と書いてしまうケアレスミスをしてしまい、鑑定理論の演習では、想定していなかった定期借地権及び事業用不動産の問題が出てしまい、焦って、誰でもできるはずの建物の減価修正をまったくできませんでした。それでもめげず、わかるところだけでもなんとか埋めようという精神でなんとか乗り切りましたが、試験が終了したときには、今回は落ちたけど来年こそは合格するぞという気持ちでした。

これから目指す方への応援メッセージ

合格率10%台という難関試験ですが、その数字よりもライバルは少ないと思います。それは、勉強時間が足りないと感じた1年目でも合格基準の6割にぎりぎり乗せることができ不合格者の中でもトップ近辺であったことや、2年目に上記のような初歩的なミスをしても合格できたことから、しっかりと時間をとって勉強されている方はそんなに多くないのかなと感じました。私のような30代半ばで記憶力などに若い人と比べハンデを背負っていても、勉強にしっかりと時間をとることができれば、合格できる勝算は十分にあると思います。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談