公認会計士試験
チャレンジしやすい試験制度!
現行の公認会計士試験制度は、受験資格の撤廃や科目合格制度の導入等により、
旧試験制度と比べて「学校や仕事との両立がしやすくなり、チャレンジしやすい試験」になりました。
ここでは、公認会計士試験の試験制度の概要と、学習を始めるにあたって押さえておくべきポイントを紹介します。
試験合格後から公認会計士登録までの流れ
業務補助等(2年以上)
公認会計士登録をするための要件の一つです。公認会計士または監査法人を補助することや、財務に関する監査、分析等の実務従事を2年以上行うこと等が該当します。一般的には、論文式試験合格後に監査法人等に就職し、実務従事することで要件を満たします。
実務補習・修了考査
同じく登録要件の一つです。実務補習とは、会計教育研修機構が実施する実務講習を受け、必要な単位を取得していくことです。一般的には、論文式試験合格後から3年間、監査法人等に勤めながら実務補習機関に通い講習を受けます。規定単位を取得した方は「修了考査」を受験できます。修了考査に合格すると、実務補習を修了したことになります。
試験制度や公認会計士登録の詳細はこちらでご確認ください。