財産評価 / 取引相場のない株式評価
2018.7.2~2019.6.30
ビデオブース(個別DVD)講座
Web通信講座
コースの一覧
財産評価
【FP継続教育】
相続税と贈与税では、共に無償で取得した財産の価額を基礎に税金計算を行います。したがって、申告書を作成する際には財産の価額がいくらになるかが最も重要な要素となります。財産評価の原則は、相続税法第22条に「財産の価額は、その取得の時における時価により、債務の金額はその時の状況による。」と規定されています。その時価の解釈指針を示したものが、財産評価基本通達です。当講座は、この財産評価基本通達に定められた評価方法(取引相場のない株式評価を除く)を学習していきます。
-
講義回数
全4回(約120分/回)
-
開講形態
ビデオブース(個別DVD)、Web通信
こんな方におすすめのコースです
- 相続税の知識がある方
- 税法実務「申告書作成 相続税」または「申告書作成<受験経験者向け> 相続税」講座受講済の方
- FP(ファイナンシャルプランナー)の方
学習内容
土地評価上の区分、地積、減額の適用が受けられる場合
評価単位、評価の方法、路線価による評価、不整形地、特殊な土地等、倍率方式による評価、私道、広大地
使用貸借に係る土地についての取扱い、相当の地代を支払っている場合等の借地権等についての取扱い、土地の無償返還に関する届出書が提出されている場合、定期借地権など
農地・山林・立木
家屋・附属設備等・構築物
一般動産、たな卸商品等、書画骨とう品、電話加入権、営業権
上場株式、公社債など
預貯金、年金、生命保険契約、定期金、ゴルフ会員権
評価に必要な資料とその収集方法
平成31年4月1日確定法令に基づく講義となります。
担当講師
実務家税理士として活躍する講師が、相続税・贈与税の実務処理に必要な 「財産評価」について解説します!

齋藤和助税理士事務所 代表
税理士
齋藤 和助(さいとう わすけ)講師
相続税の申告書作成には「財産評価」が最も重要となります。
財産評価基本通達に定められた評価方法(取引相場のない株式評価を除く)をしっかりとマスターしましょう!
教材
テキスト/トレーニング・シート/演習問題
配信日程・教材発送日程
-
通信講座
-
通学講座
Web通信講座
-
配信開始日
2019/8/2(金)
-
申込締切日
2020/6/30(火)
-
受講期限
2020/7/31(金)
-
教材発送開始日
2019/8/1/(木)
上記の日付のAM0:00より配信いたします。
ビデオブース(個別DVD)講座
-
視聴開始日
2018年7/23(月)
-
申込締切日
2019年6/30(日)(e受付は2019年6/21(金))
-
受講期限
2019年7/31(水)
上記の日程以降、TAC各校で受講することができます(要予約)。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
-
通信講座
-
通学講座
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
Web通信講座
¥37,000 ¥38,000
ビデオブース(個別DVD)講座
¥37,000 ¥38,000
★FP継続教育単位取得の場合★
「ファイナンシャルプランナー」の「継続教育研修」よりお申込みください。
受付窓口、郵送でお申込みの場合は、FP継続研修用コースNo.でお申込みください。
上記受講料は、教材費・消費税が含まれます。
入会金は不要です。
FP継続研修 および上記「セット受講料」は、TAC税理士講座 本科生・パック生割引特典は適用されません。
取引相場のない株式評価
【FP継続教育】
相続時の財産評価で重要度の高いのが「取引相場のない株式」の評価です。ただし、実際の評価は非常に難しく複雑なものとなっております。そのため当講座では、財産評価のうち「取引相場のない株式評価」に特化した講義を行い、その評価と税務上の取り扱いを解説します。
また、非上場株式等についての納税猶予についても、その概要を学習していきます。税法実務コース「財産評価」と併せて受講していただくと、財産評価基本通達に定められた評価方法のうち、主要な部分の学習が完了することになります。
-
講義回数
全4回(約120分/回)
-
開講形態
ビデオブース(個別DVD)、Web通信
こんな方におすすめのコースです
- 相続税の知識がある方
- 税法実務 「申告書作成 相続税」または「申告書作成<受験経験者向け> 相続税」講座受講済の方
- FP(ファイナンシャルプランナー)の方
学習内容
概要
評価方式の決定手順、株主の判定、評価会社の規模の判定
算式、1株あたりの配当金額・利益金額・純資産価額(帳簿価額によって計算した金額)、類似業種比準価額の修正
算式、議決権50%以下の場合、計算時期、科目別留意点
算式・特例、配当優先株を発行している場合、株式の割当てを受ける権利等が発生している場合
S1・S2の金額の計算
会社法による規定、種類株式の類型と定款規定事項、種類株式の発行とその場合の議決権割合の判定
原則的評価額の修正
配当期待権、株式の割当てを受ける権利、株主となる権利、株式無償交付期待権
種類と作成手順
納税猶予の特例
平成31年4月1日確定法令に基づく講義となります。
担当講師
実務家税理士として活躍する講師が、相続税・贈与税の実務処理に必要な財産評価のうち、「取引相場のない株式評価」について重要項目を解説します!

齋藤和助税理士事務所 代表
税理士
齋藤 和助(さいとう わすけ)講師
「取引相場のない株式」の評価は非常に難しく感じますが、体系的に整理していくことで理解が深まります。
財産評価で重要度が高いこの評価方法をマスターしましょう!
教材
テキスト/トレーニング・シート/演習問題
配信日程・教材発送日程
-
通信講座
-
通学講座
Web通信講座
-
配信日
2019/8/2(金)
-
申込締切日
2020/6/30(火)
-
受講期限
2020/7/31(金)
-
教材発送開始日
2019/8/1(木)
上記の日付のAM0:00より配信いたします。
ビデオブース(個別DVD)講座
-
配信日
2017年8/1(火)
-
申込締切日
2018年6/30(土)(e受付は2018年6/22(金))
-
受講期限
2018年7/31(火)
上記の日程以降、TAC各校で受講することができます(要予約)。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
-
通信講座
-
通学講座
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
Web通信講座
¥37,000 ¥38,000
ビデオブース(個別DVD)講座
¥37,000 ¥38,000
★FP継続教育単位取得の場合★
「ファイナンシャルプランナー」の「継続教育研修」よりお申込みください。
受付窓口、郵送でお申込みの場合は、FP継続研修用コースNo.でお申込みください。
上記受講料は、教材費・消費税が含まれます。
入会金は不要です。
FP継続研修 および上記「セット受講料」は、TAC税理士講座 本科生・パック生割引特典は適用されません。
お得なセット
「財産評価」「取引相場のない株式評価」をセットで受講すると、合計受講料¥74,000が¥66,000に
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
-
通信講座
-
通学講座
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
Web通信講座
¥66,000 ¥68,000
ビデオブース(個別DVD)講座
¥66,000 ¥68,000
★FP継続教育単位取得の場合★
「ファイナンシャルプランナー」の「継続教育研修」よりお申込みください。
受付窓口、郵送でお申込みの場合は、FP継続研修用コースNo.でお申込みください。
セット受講料は、一括同時お申込み時の受講料です。別々にお申込みの際は適用されません。
上記受講料は、教材費・消費税が含まれます。
入会金は不要です。
FP継続研修 および 上記「セット受講料」は、TAC税理士講座 本科生・パック生割引特典は適用されません。