R5改正対応!消費税インボイスの実務対応
2023.7.1~2024.6.30
インボイス制度の施行に伴う消費税実務の留意点について令和5年度の税制改正も踏まえて徹底解説!
令和5年10月よりインボイス制度が導入されます。この制度により、従来の区分記載請求書に代えて適格請求書等(インボイス)の保存が消費税の仕入税額控除の要件となります。この適格請求書を発行するには、税務署に申請して適格請求書発行事業者になる必要があります。また、この適格請求書には、登録番号や消費税額など一定の事項を記載しなければなりません。したがって、事業者にとっては、インボイス制度の導入前に申請や記載方法の変更など様々な対応が必要となり、導入後においても経理処理の変更などが生じることとなります。そこで当講座では、インボイス制度の概要を踏まえた上で適格請求書発行事業者登録制度、適格請求書等の記載方法、インボイス制度導入後の仕入税額控除の適用要件、消費税の経理処理方法など消費税実務で留意すべき論点について令和5年度の税制改正も踏まえて詳しく解説していきます。(当講座の旧名称は、「消費税インボイス方式と請求書等の記載方法」です。)
回数
全2回(120分/回)
申込期限
2024年6月30日
受講期限
2024年7月31日
Web通信講座
この講座の対象者
こんな方にオススメです
- 税法実務「申告書作成 消費税」講座受講済の方
- 税理士・公認会計士及び会計事務所の方
- 事業会社の経理・財務・税務部門の方
担当講師
実務家税理士として、TAC税理士講座税法科目の講師として活躍する講師が、インボイス方式の導入により、適用要件が変わる仕入税額控除、適格請求書等の記載内容について解説します!

アースタックス税理士法人 代表社員
税理士・CFP
島添 浩(しまぞえ ひろし)講師
インボイス方式導入により、さまざまな適用要件が変更となります。
概要を確認し、導入後の消費税の計算方法、申請手続きをマスターしましょう!
学習内容
・インボイス制度の概要
・令和5年の税制改正
・適格請求書発行事業者登録制度
・適格請求書等の記載方法
・インボイス制度導入後の仕入税額控除の適用要件
・導入後の経理処理の留意点
・導入後の消費税額の計算方法
・インボイス制度に伴う独占禁止法、下請法の取扱い
当講座は、令和5年4月1日確定法令に基づく講義となります。
教材
テキスト(「R5改正対応!消費税インボイスの実務対応(改正編)」講座と同じ教材になります。)
配信日程・教材発送日程
-
講義配信開始日
2023/7/6(木)
-
教材発送開始日
2023/7/4(火)
上記の日付のAM0:00より配信いたします。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
Web通信講座 R5改正対応!消費税インボイスの実務対応
¥25,000
上記受講料は、教材費・消費税が含まれます。
入会金は不要です。