試験概要
-
公務員(外交官〈外務専門職〉)とは?
-
試験情報
外務省専門職員は、日本の国益を守るため国際社会を舞台に活躍する外交官です。外交官は主に「国家総合職試験」と「外務省専門職員試験」を経て採用されていますが、同じ外交官でも 言語と地域のスペシャリストとして外交の最前線で日本外交に貢献するのが外務省専門職員です。
国際社会を舞台に、日本の国益を守るために活躍する!
外交官とは
外交官とは、外務省本省と世界各地の大使館・総領事館・政府代表部に勤務し、外国との交渉や文化交流、情報分析や邦人保護活動を行う公務員です。
世界各国との関わりが重要視される中で、外交官は諸外国との政治的・経済的な連携や駆け引きを通じて、日本の国益を守る役割を担っています。また、核兵器・テロ・感染症・環境問題といった世界全体に関わる問題においても、日本を代表して支援を行っています。
歴史の転換期に活躍した外交官も数多く、日露戦争を終結に導いた小村壽太郎氏、ユダヤ人6,000人を命のビザで救った杉原千畝氏をはじめ、大勢の外交官が外交史にその名を刻んでいます。

外交官の種類
-
国家総合職
広範な職域をもち組織をリードするゼネラリスト外交官
国家総合職試験は人事院が実施しており、この試験から外務省に採用された職員は外務官僚として、将来幹部職員となることが期待されています。本省勤務(日本国内)の割合が高く、政策決定にダイレクトに携わります。
-
外務省専門職員
高度な専門性を駆使するスペシャリスト外交官
外務省専門職員試験は外務省が独自に実施しており、この試験から採用された職員は各言語の専門家として活躍することが期待されています。担当言語を母国語とする特定の国(地域)で在外公館に勤務し、担当地域の情報収集・分析を行い政策立案を支えます。
こんな人は外務省専門職員に向いています!
-
海外で暮らしたい!
外務省専門職員になると、3~4年程度の間隔で外務省本省と在外公館に勤務します。国家総合職など他の職種と比べて海外駐在期間が長いため、現地の状況をより肌で感じながら外交に携わることができます。
-
専門家になりたい!
外務省専門職員になると、担当言語を母国語とする国(地域)に駐在します。言語はもちろんのこと、担当地域の地理や歴史、文化に精通した専門家になれる道が開かれています。
-
コミュニケーションが好き!
外務省専門職員の魅力は、「他国の言語を使って日本の国益のために働くこと」。あなたのコミュニケーション力をフルに活かして、外交の新しい道を開いてみませんか?
外務省専門職員の
充実した研修制度
-
入省年の4月
1ヵ月間の語学研修外務省研修所で実務や教養とともに、研修語の学習に取り組みます。日本人やネイティブの講師とともに、担当言語の基礎的な学習を行います。
-
5月
11ヵ月の外務省本省勤務外務省の各課に配属されます。日々の業務を通じて外務省の仕事を学びつつ、週2回の語学研修を受けます。
-
翌年4月
2.5ヵ月の語学・外務講義研修外務省研修所に戻り、業務を離れて静かな環境の中で研修国の歴史・政治・文化などを多岐にわたって学びます。夏から始まる在外研修の準備も始まります。
-
6月~7月以降
2~3年の在外研修研修国の大学・大学院に留学し語学の習得はもちろんのこと、現地の人々の中に入り研修国の歴史・政治・経済・社会・文化を広く学びます。この研修が終わると、いよいよ外交官としての仕事が始まります。
外務省専門職員の職務内容
外務省専門職員は、担当言語を母国語とする国の在外公館と、外務省本省での勤務を数年ごとに繰り返します。外務省には40種類を超える言語の専門家がいますが、外務省専門職員は言語の専門家であると同時に、その国の専門家として活躍しています。
外務省本省での勤務
全世界を視野に捉えた日本外交の拠点(職員数:約2,300名)
東京・霞が関の外務省本省では、世界中の在外公館と緊密な連携を取りながら、外交政策の企画・立案を行っています。日本の平和と繁栄を確保するための外交活動の中枢としての役割を担っています。
在外公館(大使館・総領事館等)での勤務
世界各国に置かれた外交の最前線(職員数:約3,500名)
世界200ヶ所以上に置かれた在外公館は、諸外国との外交交渉の窓口となる機関です。外務省本省からの指示により、日本を代表して相手国政府と様々な交渉を行います。
交渉と情報分析
ODA(政府開発援助)
日本人を守る邦人保護活動
広報・文化交流活動
外交官(外務省専門職員)になるにはどうしたらよいの? 試験の難易度や倍率は? 日程は? 英語はどんな問題が出るの? ここでは試験科目や合格者データなどを取り上げなから、外交官(外務省専門職員)試験のポイントをご説明します。
※試験日程・概要は2021年度試験のものです。受験の際は最新の受験要綱をご自身でご確認ください。
受験資格
「年齢要件」と「国籍要件」のみです。
1)21歳以上30歳未満の者。学歴は問わない。
2)21歳未満の者で下記のア・イに掲げるもの。
ア. 大学を卒業した者、及び試験年度の3月までに大学を卒業する見込みの者、並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者
イ. 短期大学又は高等専門学校を卒業した者、及び試験年度の3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者、並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者
※上記の1、2に加えて「日本国籍のみを保持していること」が条件となります。
試験の流れと内容
外交官(外務省専門職員)試験は(1)1次試験が2日連続で実施される、筆記試験は(2)基礎能力試験(教養択一試験)以外、すべて記述形式で出題されるという点で、他の公務員試験とは異なっています。
1次試験 <6/12(土)・6/13(日)>
専門試験(記述式) |
---|
国際法(必須)、憲法・経済(1科目選択式)の記述試験です。各科目2時間ずつ合計4時間で行います。各科目は3題が出題され、科目ごとに2題を選択する形式になっています。 記述試験は知識のみで解答できる多肢選択式とは異なり、「論述する能力」が求められます。 ★ココがPoint!★Wセミナーでは基礎編・応用編・直前編の3段階式講義を通じて3科目の知識をしっかりとインプットし、演習・答練を通じて原稿用紙の使い方、分量、敬体・常体などの基礎知識を学びながら合格答案作成力を身につけることができます。 |
時事論文試験(記述式) |
---|
「時事問題についての筆記試験」が1時間30分で1題出題されます。外交や国際情勢などの問題が出題されることがあります。 ★ココがPoint!★Wセミナーの専門科目(国際法・憲法・経済学)の講義をしっかりとインプットすることで、科目それぞれの知識が連動し、外交・国際情勢についての知識や解答の感覚を身につけることができます。また、出題が予想される分野は講義で詳しく解説していきます。 |
基礎能力試験(多肢選択式)※国家一般職(大卒)試験と共通 |
---|
五肢択一式の試験です。2時間20分で40題を解答します。一般知能分野(数的処理・文章理解)と一般知識分野(社会科学・人文科学・自然科学)及び時事が出題されます。 【科目の内訳】 一般知能分野:数的処理[判断推理・数的推理・資料解釈](16題)・文章理解[現代文・英文](11題) 一般知識分野:社会科学(3題)・人文科学(5題)・自然科学(5題) 基礎能力試験の解答数の内訳は、一般知能分野が68%(40題中27題)、一般知識分野が32%(40題中13題)と、知能分野の比重が大きい試験となっています。知能分野は長期のトレーニングによって点数が伸びる科目ですので、早期の学習開始がポイントになります。相対的に重要性が低い知識分野は、頻出分野を見極めて、効率的に学習を進めましょう。 ★ココがPoint!★Wセミナーでは、本試験での得点力を最優先した効率的な講義を実施します。不要な部分を大胆にカットし、頻出部分の重点学習を行います。総合本科生なら算数・数学や数的処理の入門編がカリキュラムに含まれておりますので、数学に抵抗感のある方も安心して学習を始めていただくことができます。 |
外国語試験(記述式) |
---|
和文外国語訳が2題、外国語和訳が2題、計4題が出題されます。2時間で行われます。 好きな科目を1言語選択することができますが、ここで選択した言語は2次試験(人物試験)での外国語試験での言語に使われるため、翻訳・会話の両方で使える言語を選択する必要があります。 ※なお、試験合格後に決定される研修語(採用後に担当する言語)と外国語試験で選択する言語との関連性はありません。 <選択できる言語> 英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、アラビア語、ペルシャ語、ミャンマー語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、中国語、朝鮮語のうちから1ヵ国語を選択。 ★ココがPoint!★ Wセミナーの英語試験対策では、過去問題や予想問題に取り組みながら、出題傾向に則した英訳・和訳のコツをマスターします。講義や演習を通じて頻出テーマである「時事問題」や「外交関連」の文章に見られる、独特の言い回しと特殊な単語に対する対応力も向上させることができます。 |
1次試験合格発表<7/6(火)>
2次試験<7/13(火)~7/21(水)の指定される日時>
人物試験・外国語試験・身体検査 |
---|
<個別面接>試験時間:10分~20分程度 志望動機(なぜ外交官なのか)や、担当したい言語・国(外交官になって何がしたいのか)などを、面接官とコミュニケーションしながら伝えます。自己PR力が問われる試験です。 1回目:4対1の面接/2回目:5対1の面接 ※日本語で実施されます。 <グループ討議>試験時間:40分程度 8~10人のグループで与えられたテーマについて討論します。 <外国語試験>試験時間:15分程度 2対1で外国語の面接を行います。1次試験で選択した言語で実施されます。 <身体検査> 胸部エックス線撮影などを含む一般的な身体検査 ★ココがPoint!★ Wセミナーの面接対策では、過去の受験生から集めた生の声を基に人物評価のプロセスや注意点を解説します。また、面接カードの記入方法や自己PRの方法なども受講生一人ひとりに合った対策を講じます。さらに、模擬面接や英語模擬面接、模擬グループ討議も実施しますので、本番さながらのシミュレーションを行った上で本番に臨むことができます。 |
最終合格発表<8/18(水)>
外務省から最終選考に残った旨の電話があり、後日、外務省で意思確認と研修語の通知が行われます。
過去7年間の採用状況
増加傾向にある採用予定者数に対して、受験者数は減少傾向にあります。過去空前の低倍率が続いています。また、最終合格者の女性の占める割合が非常に高いことから、女性にもおすすめできる試験といえるでしょう。
年度【採用予定数】 | 1次受験者数 | 最終合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
2015年度【45】 | 314(153) | 50(22) | 6.3 |
2016年度【55】 | 271(123) | 54(20) | 5.0 |
2017年度【50】 |
274(138) |
48(26) |
5.7 |
2018年度【50】 |
316(157) |
49(23) |
6.4 |
2019年度【50】 |
253(132) |
48(25) |
5.3 |
2020年度【50】 |
217(107) |
51(23) |
4.3 |
2021年度【50】 |
248(142) |
52(31) |
4.7 |
年齢別合格者数(2021年度)
合格者の年齢は21歳から29歳まで万遍なく広がっており、年齢による合否の影響は確認できません。毎年の合格者には、現役の大学生、大学院生、一般企業経験者、再受験者など、様々な経歴の方がいますが、それぞれの経験や環境の中で最善の努力をすれば、年齢に関係なく合格できる公平な試験であるといえます。
年齢 | 合格者数 |
---|---|
21歳 | 21(13) |
22歳 | 19(15) |
23歳 | 5(1) |
24歳 | 3(2) |
25歳 | 0(0) |
26歳 | 2(0) |
27歳 | 1(0) |
28歳 | 0(0) |
29歳 | 1(0) |
※( )内は女性内数
合格者の学歴(2021年度)
合格者の学歴別内訳をみると、大学卒業後に合格された方が2割以上を占めています。一般企業の勤務経験者は、積極的に社会人経験をPRして合格をつかみ取りましょう。

合格者の受験言語(2021年度)
合格者の受験言語は8割以上が英語です。受験言語と合格後に割り振られる研修語には関連性がないため、英語以外の言語ができる受験生も、受験戦略上、合格者の多い英語を選択する方が大半です。「受験言語は英語、研修語はフランス語」といった例はめずらしくありません。

合格者の研修言語
合格者の研修語(採用後に担当する外国語)は、概ね下記の外国語から選ばれます。募集される研修語は年により異なります。英語や中国語などは毎年募集がありますが、希少言語については募集がない年もあります。また言語によっては募集があっても採用がなかったり、逆に、募集がなかった言語が研修語になる場合もあるようです。
募集言語名 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|
アラビア語 | ○ |
○ |
○ |
イタリア語 | ○ |
||
インドネシア語 | ○ |
○ |
○ |
ウクライナ語 | |||
ウルドゥー語 | |||
オランダ語 | |||
カンボジア語 | ○ |
||
ギリシャ語 | |||
クロアチア語 | ○ |
||
シンハラ語 | ○ |
||
スウェーデン語 | ○ |
||
スペイン語 | ○ |
○ |
○ |
スロバキア語 | ○ |
||
スロベニア語 | |||
スワヒリ語 | ○ |
||
セルビア語 | ○ |
||
タイ語 | ○ |
○ |
|
タゴログ語 | |||
チェコ語 | |||
デンマーク語 | ○ |
||
ドイツ語 | ○ |
○ |
○ |
トルコ語 | ○ |
○ |
|
トルコ・カザフ語 | |||
ノルウェー語 | ○ |
||
ハンガリー語 | ○ |
||
ヒンディー語 | |||
フィリピノ語 | ○ |
||
フィンランド語 | ○ |
||
フランス語 | ○ |
○ |
○ |
ブルガリア語 | ○ |
||
ベトナム語 | ○ |
○ |
|
ヘブライ語 | ○ |
||
ペルシャ語 | ○ |
○ |
○ |
ベンガル語 | |||
ポーランド語 | ○ |
||
ポルトガル語 | ○ |
○ |
○ |
マレー語 | |||
ミャンマー語 | ○ |
||
モンゴル語 | ○ |
||
ラオス語 | ○ |
||
ルーマニア語 | ○ |
||
ロシア・ウクライナ語 | |||
ロシア語 | ○ |
○ |
○ |
英語 | ○ |
○ |
○ |
中国語 | ○ |
○ |
○ |
朝鮮語 | ○ |
○ |
○ |