合格実績
外交官になるなら実績のWセミナー
2021年度 外務専門職 合格者占有率 92.3%
最終合格者総数52名のうち48名がWセミナー講座生です。

※1 Wセミナー講座生とは、公務員試験対策講座において、目標年度に合格するために必要と考えられる、講義、演習、論文対策、面接対策等をパッケージ化したカリキュラムの受講生です。各種オプション講座や公開模試など、単科講座のみの受講生は含まれておりません。また、Wセミナー講座生はそのボリュームから他校の講座生と掛け持ちすることは困難です。
※2 合格者占有率は「Wセミナー講座生(※1)最終合格者数」を、「外務省専門職試験の最終合格者総数」で除して算出しています。また、算出した数字の小数点第二位以下を四捨五入して表記しています。
※ 上記は2021年9月15日時点で調査にご協力いただいた方の人数です。
「実績」ある予備校で効率よく勉強してください。
日本外交のために、「1日でも早く外交官になり、1日でも長く外交官として活躍してほしい」。
これがTAC・Wセミナーの講師・スタッフ共通の願いです。
公務員試験は単なる入口にしか過ぎません。
TAC・Wセミナーの用意したカリキュラムと教材で、効率よく合格を勝ち取り、
「国際社会の中の日本」のために活躍してください。

合格おめでとうございます。
公務員試験〈外交官〉 合格者の声
-
好きなこと・関心があることを仕事にする
Y.Kさん
青山学院大学 文学部
英語受験 フランス語研修外務省専門職試験はハードな試験ではありますが、受験を通じて大きく成長できる試験だと思います。もし、自信がなくて受験をためらっている方がいるのであれば、この挑戦はきっと今後の糧になるので是非挑戦してみてほしいです。
-
最後まであきらめない
谷澤 沙南さん
筑波大学 社会・国際学群
英語受験 アラビア語研修外交官は夢のまた夢の職業だと思い、受験を決意するまで自分自身の将来として現実的に考えていませんでした。しかし、こうして合格できたのは、最後まで諦めずにコツコツ取り組んだからだと思います。毎日少しずつ前進していると信じて、最後まで諦めずに頑張ってください!
-
皆さんは未来の外交官です
杉山 英一さん
創価大学 法学部
英語受験 ドイツ語研修皆さんは日本の代表として各国に派遣されることになる未来の外交官です。今皆さんが立ち向かっている”現在の困難”は”未来の良き結果”を手に入れるためなのです。明けない夜はありません。最後まで自分史上最高の闘いを繰り広げ、時代を創る外交官になってください!
-
何が起こるかわからない!
O.Sさん
立教大学 社会学部
英語受験 マレー語研修人生、何が起こるか本当に分かりません。もし、ネガティブになる要素があったとしても、外務省があなたの中に何か見出して、一緒に働きたいと思ってくれる可能性は大いにあると思います。どうか自分の判断で勝手に諦めないでください。
-
自分を信じて諦めないこと
小橋 みなみさん
慶應義塾大学 法学部
英語受験 デンマーク語研修私自身、数的処理の手応えが全くなく「これは足切りに遭うかもしれない。帰ろうかな」と試験中に考えてしまいました。合格者アドバイザーの方々が「最後まで諦めなかったら受かった」と語っていたことを思い出し、途中退出を踏みとどまり合格することができました。受験生の皆さんも、自分の努力を信じて、最後まで諦めずに戦いきってほしいです。
-
言語を学ぶことが好きな方におすすめ
稲川 みなみさん
早稲田大学 国際教養学部
英語受験 朝鮮語研修現時点で言語能力に長けている、長けていない関係なく言語を活用することを楽しめる人は、外務省専門職を目指してみませんか。きっと後悔しないはずです。将来一緒に働けることを願って外務省でお待ちしています。自分の弱さに打ち勝ち、周りに感謝することを忘れずにぜひ夢に向かって頑張ってください。応援しています!
-
外交官になるという強い意志!
中島 健太郎さん
ギルフォード大学 peace and conflict studies
英語受験 朝鮮語研修厳しい留学生活を乗り切った精神力や語学力、そして外交官になるという強い意志があれば、必ずや厳しい受験生活を乗り切れると思います。海外の大学を卒業された方でも、外交官になりたいと強く思った方は是非、外務省専門職試験に挑戦してほしいと思います。
-
スロースターターでも大丈夫!
大和 瑞希さん
上智大学 法学部
英語受験 英語研修私は11月まで民間中心の就活をしていたので、本格的に試験勉強を始めたのは、かなり遅い時期からでした。不安な時もありましたが、大事なことは追いつくことがゴールなのではなく、追いついた後も努力を続け、最終合格することです。
-
初学からのスタート
内藤 将平さん
国際基督教大学 教養学部
英語受験 アラビア語研修受験科目である国際法や憲法は全く初めて学習する科目でしたが、TACの講師陣が基礎から丁寧に教えてくださるので、安心して学習ができました。
-
不安を原動力に
冨田 大輔さん
明治大学 法学部
英語受験 英語研修私が外務省専門職試験の学習を通じて感じたことは、不安を感じるのは、それだけ想いが強いということだから、その不安を原動力にして、努力を積み重ねるのが合格への1番の近道だということです。悔いなくやりきったと思えた時、合格という結果がついてくるのだと思います。
-
わかりやすい講義と丁寧な添削
谷 拓明さん
ベロイト大学 経営経済学/音楽ダブル専攻
英語受験 フランス語研修TACの講師陣のわかりやすく面白い講義や丁寧な添削を通してしっかりと実力と自信をつけることができました。さらに、外国語試験は大きな強みになりますし、2次試験の面接でも正規留学生として海外大学を乗り越えた経験は大きく評価されます。海外大生だからこその強みが活きる試験だと思います。
-
最後の一秒まで諦めないで
竹西 優香さん
大阪大学 外国語学部
英語 ペルシア語研修時間をかけて、最後まで諦めずにエネルギーを注げば、必ず合格を勝ち取ることができる試験だと思います。筆記試験は、最後まで粘り強く勉強すれば、確実に通過できます。人物試験も、自己分析を徹底的に行い、外交官になぜなりたいのかを明確にし、自分の弱い部分、強い部分をきちんと把握しゼミに可能な限り参加することで、合格に限りなく近くなります。
-
外交官は十人十色
有家 綾乃さん
神戸市外国語大学 外国語学部
英語受験 シンハラ語研修外交官は本当に十人十色です。周りの合格者を見ても、タイプがバラバラで同じような人が全然いません。今、受験を考えている皆さんは、様々な事情があって自分には無理かもしれないと思われているかもしれません。しかし、ストイックに取り組み続ければ、合格の道は開けると思います。ぜひ、新たなストーリーを創るような気持ちで挑戦してもらいたいです!
-
併願が外専の思いを固めるきっかけに
小林 菜月さん
東京外国語大学 言語文化学部
ロシア語受験 ロシア語研修私は民間企業の就職活動と外務省専門職試験の学習を半年近く並行して行っていました。さらに、外務省専門職試験の1週間前にある防衛省専門職試験も併願先として受験しました。併願先への志望動機を練ったり、面接練習をこなしたりするなかで外務省専門職と他の職業との違いを改めて認識することになり、結果的に自信の外務省専門職への志望を強めることに繋がったと思います。
-
受験生同士で切磋琢磨して高めあえる環境
仁平 知希さん
法政大学 グローバル教養学部
スペイン語受験 スペイン語研修学習を進めるなかで不安なことがあると講師や合格者アドバイザーに相談することができ、些細なことでも相談をして心配が和らいだということがありました。また、受講生を学習面、メンタル面ともにサポートしてくれる方々がいるだけでなく、同じ目標を目指す志高い受験生同士でも切磋琢磨して高めあえる環境がTAC・Wセミナーにはあります。